fc2ブログ
『でる1000』基礎版
2年越しで進めていた『でる1000』の基礎版が形になってきました。年内刊行予定です。『でる1000』が難しすぎる方向けに、基本からわかりやすく説明し、豊富な問題演習で基本を定着させる一冊です。『ゼロドリ』と『でる1000』の間に取り組める本が欲しい、という読者や先生方の声に応えられる一冊になりそうです。品詞問題の章のラフ原稿をご紹介します。

品詞

画像2

画像3

最初に文法の基本説明があり、文法の確認問題や、TOEICの問題の解き方の説明、基礎演習を挟んでから、TOEIC形式の問題を解く形式です。TOEIC形式の問題は、短めにした基礎問題と、本試験と同じ長さの標準問題、巻末にさまざまな問題を混ぜた実戦ドリルの構成です。ステップ式でTOEICの文法問題が解けるようになっています。

『でる1000』を買ったけど難しすぎて挫折した方や、『ゼロドリ』と『でる1000』の間の教科書があるといいなと思っていらっしゃる先生方にもオススメの一冊です。詳細が決まったら当ブログにてご紹介します。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Part2の勉強法
今日は、Part2の勉強法をご紹介します。

<Part 2の勉強法>
Part 2対策として、以下の勉強法がオススメです。
問題を解くだけでなく、リスニング力強化がスコアアップには不可欠です。
問題を解きっぱなしにせず、トレーニングの素材として活用しましょう。

1. リッスン・アンド・リピートで真似をして音読する
問いかけと正解の応答の内容を理解したら、「リッスン・アンド・リピート」で音読をしましょう。音読するのは問いかけと正解の選択肢だけです(不正解の選択肢は無視してください)。自己流ではなく、必ずネイティブの真似をして音読しましょう。

2. 1セット平均4秒で読めるまで音読を繰り返す
うまく読めるようになってきたら、音声無しで、テキストを見ながら自分で音読しましょう。目安として、問いかけと正解の応答を、1セット平均4秒で読めるスピードを目指しましょう。10セットなら40秒、25セットなら100秒が目標です。そのスピードで音読できれば、本試験のリスニングとほぼ同じ速さです。

3. リード・アンド・ルックアップを練習する
これは、英語のリテンション力(記憶に保持する力)を養うのに効果的なトレーニングです。
以下の方法で練習しましょう。
 (1) テキストを見ながら問いかけの英文を音読
 (2) すぐに顔を上げて、テキストを見ないで復唱
 (3) テキストを見ながら正解の選択肢の英文を音読
 (4) すぐに顔を上げて、テキストを見ないで復唱

少し高度なトレーニングなので、最初は難しく感じるかもしれません。
うまくできるようになると、Part 2の問いかけが頭に残るようになり、正答率が上がります。

4. テキストを見ないでリッスン・アンド・リピートする
仕上げとして、音声を聞き、テキストを見ないでリッスン・アンド・リピートしてみましょう。音読するのは問いかけと正解の選択肢だけです(不正解の選択肢は無視してください)。Part 2の問いかけと正解の選択肢の英文を、テキストを見ないで完ぺきにリッスン&リピートできれば、リスニング400点以上のレベルです。

このトレーニング方法は、TOEIC公式問題集など、お手持ちの問題集ですぐにできます。
問題演習と並行して、ぜひトレーニングも行ってください。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
ぬいぐるみ会社について
今日はTOEICと関係ないぬいぐるみ事業をご紹介します。私は、3月末で講師を引退し、長年の夢だったぬいぐるみメーカーを起業しました。

私が作りたいのは、かわいいペットの小さなぬいぐるみ、です。たとえば、今、愛犬や愛猫のぬいぐるみを手に入れようとすると、1体数万円から数十万円のお金と、数か月の時間がかかります。写真を送り、そっくりのぬいぐるみを作ってもらい、自宅に飾る形です。

私が作ろうとしているのはそうではなく、カバンに付けられるサイズの手ごろな価格のぬいぐるみです。デザインは共通で、それぞれにネームプレートが付いています。飼い主が自分のペットと同じ種類・色を選び、愛情をこめて愛犬や愛猫の名前を書くと、世界に一つだけのペットのぬいぐるみができ上ります。ボールチェーンが付いているので、カバンに付ければ、会社や学校にも一緒に出掛けられます。ペットの飼い主はもちろん、ペットが飼えない子供たちや、ペットロスに悩む方々にも喜んでほしいと願っています。

私がTOEIC業界で何とかやってこられたのは、TEXという名前の影響が多大です。これは、実家にいる愛犬の名前です。ペンネームにしたおかげで本もベストセラーになり、ニックネームのおかげで学生との距離も近くなりました。私と同様に、ペットに感謝の気持ちでいっぱいの方は、世の中にたくさんいらっしゃるでしょう。そういう方々をハッピーにする商品にしたいと思っています。

写真は制作中の柴犬(アカ)です。初回は5犬種・全12色で、10月19日(TOEICの日)の発売を目指しています。社員一人の零細企業ですので、まずはAmazon限定販売で小さく始める予定です。老若男女問わず長く愛されるぬいぐるみにするため、デザインは「いらすとや」さんにお願いしました。普通だけど特徴的でかわいいイラストを描かせたら日本一の方だと尊敬しています。

348461993_786497609635370_7775193053437767592_n.jpg

夏ごろまでに会社のHPを立ち上げ、そちらで最新情報はお伝えする予定です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
5月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、バンの横で箱を持ち上げている男性の写真が1問目のフォームでした。CDプレイヤーが置かれている教壇から最も離れた奥の隅の席でしたが、40人教室だったのでリスニングも何とかなりました。

以下個人的な感想です。

Part1 やや難 4問目までは比較的やさしめでしたが、最後の2問、特に最後の無人の倉庫に干し草が山積みになっている問題が難しかったと思います。こういう問題は落ち着いて消去法で解きましょう。金の1000問のPart 1重要語が午前・午後とも出題されたようです。お手持ちの方はご覧ください。

Part2 普通 全体的にはいつも通りの難易度だった印象です。1問正解の選択肢がうまく聞き取れませんでしたが、消去法でしのぎました。質問に対し、「XXが担当だ(だから私はわからない)」も定番の変化球です。

Part3/4 やや難 どちらのパートも、難易度が高めだった印象です。特にPart3の難易度が高く感じました。甲高い声の女性の登場頻度が多かったせいもあると思います。あの人が出てくると途端に難易度が上がりますね。私の場合、問題を先読みしつつ、あの女性の声が聞こえたら、目を閉じて聴覚に集中するようにしています。

Part5 普通 全体的には普通レベルだった印象です。品詞8、語彙12、動詞3,格1、前置詞1、接続詞or前置詞3、代名詞2の構成でした。既出模試とほぼ同じ語彙問題が1問ありました。

Part6 普通 全体としては普通レベルだった印象です。文挿入問題はやさしめでしたが、接続副詞を選ぶ問題がやや難易度が高かったですね。

Part7 やや難 きっちり読まないと間違ってしまうトリッキーな問題が散見されました。10分前に解答を終了したので、難易度的にはやや難し目だったと思います。

講師を引退してめっきり勉強量は減りましたが、今回は、凡ミスがなければオール100かな、という手応えです。Lは5ミスまで、Rは1ミスまでが495かなと予想します。当面は本業のぬいぐるみ事業に注力しつつ、隙間時間で執筆をして、TOEIC受験は趣味及び研究のために続けようと思います。

ではでは、受験された皆様、お疲れさまでした。

5/22追記 気になった問題をネイティブに確認したところ、Part 7で1ミスが発覚。考えすぎたようです。やられました。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
5月公開テスト決意表明用記事
2023年5月のTOEIC公開テストが21日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:今回は家から徒歩7-8分の最寄の会場です。2週間前、ベッドの脚に左足を強打して、薬指を骨折してしまいました。ようやく普通に歩けるようにはなりましたが、会場が近くでよかったです。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Part 2対策(その3)
【ポイント】 「ツリ単語」に注意
Part 2では、受験者をまどわせる「ツリ単語」に注意が必要です。たとえば、質問文にsupplies(用品)、誤答の選択肢に「似た音」のsurprised(驚いた)が入っているパターンです。これは定番の「ツリ単語」の一つです。「何言ってるのかわからなかったけど、サプライズって聞こえたから、(A)にしよう」と、単語に釣られて答えを選んではいけません。むしろ、そうした「似た音」の単語はワナの可能性大です(単語だけ聞き取れて正解できたら試験になりません)。自信がない限りは選ばないようにしましょう。

【ポイント】 「ツリ単語」の3パターン
 同じ単語
質問文に入っているのと同じ単語が「ツリ単語」になることがよくあります。

 「似た音」の単語
suppliesとsurprised、copyとcoffee、trainとtrainingといった、発音が似た単語も「ツリ単語」でよく出ます。

 関連語
質問文にoffice supplies(オフィス用品)、誤答の選択肢にenvelope(封筒)など、質問文から連想される関連語も「ツリ単語」として定番です。

Part 2では、こうした「ツリ単語」に釣られないようにしましょう。答えに迷ったら、むしろこうした単語が入っていない選択肢を選ぶのがオススメです。


【ポイント】 付加疑問文は、付加の部分を「よね?」に置き換える
普通の文の最後に、「have you?」「didn’t you?」「right?」などを付け加えるタイプの疑問文です。「~だよね?」と相手に何かを確認する際に使われます。付加疑問文は、付加の部分をシンプルに「よね?」に置き換えればOKです。また、否定疑問文と同じで、YesはYes、NoはNoです。念のため、以下の例文で確認してみましょう。

The author signed the books, didn’t he? (著者は本にサインしました、よね)
The author didn’t sign the books, did he? (著者は本にサインしませんでした、よね)

サインした  → Yes, he did.
サインしなかった  → No, he didn’t.

したのならYes、しなかったのならNoで答えは同じです。
シンプルに考えましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Part 2対策(その2)
【ポイント】 「中止になりました」「延期になりました」も定番の変化球
Part 2では、「中止になりました」「延期になりました」も定番の変化球の答えです。

Don’t you have a meeting at ten? (10時に会議じゃないんですか)
It’s been postponed.(延期になりました)

When should we ship this order? (この注文はいつ出荷すべきですか)
The customer just canceled it. (お客様がさっきキャンセルされました)

When are you looking to move? (いつ引っ越しするつもりですか)
My job transfer has been canceled. (私の転勤は中止になりました)


【ポイント】 「(だから無理)」のニュアンスを読み取る変化球も定番です。
よくあるパターンを頭に入れておきましょう。

Why don’t we hire another assistant? (アシスタントをもう一人雇ってはどうですか)
There’s not much money in the budget.(予算があまり残っていません)

We really need to buy a new copy machine. (コピー機を買う必要があります)
It’s too expensive. (お金がかかりすぎます)

Would you like to have lunch with us? (私たちと一緒にランチはいかがですか)
I still have a lot to do. (まだやるべきことがたくさんあります)

Could you attend the trade show? (見本市に出席していただけますか)
I’ll be on vacation then. (その時は休暇中です)


【ポイント】 否定疑問文が苦手なら、notを取って考える
否定疑問文が苦手なら、notを取って考えましょう。notを取っても答えは同じです。

たとえば、皆さんがあるセミナーに出席したあとで、同僚からこう聞かれました。
Didn’t you attend the seminar? (セミナーに出席してないの?)

出席したのですから、答えは、Yes, I did.(しました)です。
notを取るとこうなります。

Did you attend the seminar? (セミナーに出席したの?)

出席したのですから、答えはYes, I did.(しました)で同じです。

否定疑問文で聞かれても、普通の疑問文で聞かれても、YesはYes、NoはNoです。
シンプルに考えましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Part 2対策
週末が公開テストなので、Part 2対策をいくつかご紹介。
受け慣れている方にとっては常識かもしれませんが。

このパートでは、耳だけが頼りなので、非常に高い集中力が求められます。多くの受験者がもっとも緊張するパートです。途中で、「だめだ」「わかんない」「どうしよう」といったネガティブな言葉を思い浮べてはいけません。パニックで頭が真っ白になり、解けるはずの問題が解けなくなる「Part 2なだれ現象」は上級者にもよく起こります。「残り半分だ。頑張ろう」「あと10問集中」といった自分を励ます言葉を頭の中で唱えると、集中力UPに効果的です。答えに迷う問題があっても、「さっきの答え何だったんだろう」「やっぱりBだったかな」などと、引きずってはいけません。「OK、次集中」と自分に声掛けして、すぐに気持ちを切り替えましょう。身体の力を抜き、数回ゆっくり深呼吸すると、緊張感を和らげるのに効果的です。


【ポイント】 「(そこに出ています)」パターンの変化球
「(そこに出ています)」のニュアンスを読み取る変化球は定番です。
主なパターンを頭に入れておきましょう。

There was an e-mail about that.
Didn’t you receive an e-mail?
That information is in the event program.
The instruction manual is on the desk.
There's a building directory behind you.


TOEICの世界には、ブラックな職場は存在しないので、「うちの会社、給料安すぎ」「あの部長まじ無理」「早く会社辞めたい」といった会社や上司に対する愚痴をこぼす同僚は存在しません。また、夫婦や恋人同士の会話や、「あの課長、格好いいよね」「最近彼氏とうまくいってないんだ」といった女子トークも出ません。平和で静かな世界なので、「遅刻してんじゃねえよ(激怒)」「まじ笑える(爆笑)」「私ってダメですね(号泣)」のように、感情的になる人も存在しません。


初めて受験する方向けに、こうしたコツをまとめた総合対策書を書こうかなと思っています。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前・午後の換算表ができました。今回は午前が2フォーム、午後が1フォームだったようです。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】61/58/78/68/57
【フォーム2】68/61/74/68/60

午後回
【フォーム1】58/61/76/68/53

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「Munchさん」のアビメを例にとると以下の計算となります。

【お名前】Munch(午前フォーム1)
【LAM】47 56 88 59 50 【Lスコア】310
表から計算したL1-4の誤答数:8+8+2+21=39
リスニングの正解数(100問中):100-39=61問

61問正解でL310点ということは、L300点を目指している方は、6割の正解率が目標になります。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度が低めだと4ミス、高めだと6ミスまで495の可能性があります。Rは通常1ミスまで495、難易度が低めだとノーミス、高めだと2ミスまで495の可能性があります。990狙いの方は頭に入れましょう。

リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
画像8
画像9
図1

PS:私は午後受験でLR共に1ミスでした。Rはギリギリ495ですね。先月から、執筆時以外は英語に触れていませんが、何とか990を維持できるよう今月も頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月23日公開テスト(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

昨日スコア発表で、何ともうデジタル公式認定証でアビメが見られます。早いですね。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

PS:私は手応え通り、おそらくPart3で1ミス、Part7で1ミスです。どちらも間違った自覚がありました。今月も何とか990が維持できるよう頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月23日公開テスト(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

昨日スコア発表で、何ともうデジタル公式認定証でアビメが見られます。早いですね。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

PS:私は手応え通り、おそらくPart3で1ミス、Part7で1ミスです。どちらも間違った自覚がありました。今月も何とか990が維持できるよう頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月23日公開テスト結果報告用記事
4月23日に行われたTOEIC公開テストの結果が5/9(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

PS:この回は全体的にあまり手ごたえがなく、990が取れているかは微妙です。Part 6/7で確信を持てない問題が1-2問あったので、それが正解できているか、Rが1ミスまで495なら990かもしれません。逆にそれが不正解だったり、Rがノーミスのみ495なら、990は厳しいですね。985か980になってしまうかもしれません。何とか990だとよいのですが。

5/9追記:なんとか990が取れていました。LはPart3・4で数問ミスしていると思います。RはPart6・7で自信が持てない問題が2問あったので、ラッキーでしたね。どちらかをミスして、1ミスまで495だったのかもしれません。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.