私は最後のセッションで、花田さんと自作のPart5の問題を解説しました。
他の先生方がデジタル機器を活用される中、昔ながらのアナログな板書解説を展開。
短時間でかなりの情報量を詰め込んだので、付いていくのが大変だったかもしれません。
簡単な解説と和訳は、別途花田さんから配信させて頂きます。
他の登壇者の皆さんも、各自工夫を凝らした内容でした。
長時間でも飽きさせないセミナーだったのではと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また来年もお会いできるのを楽しみにしています。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


例年と同様、募金先は以下のとおりで、主に子供たちの支援に充てられます。
「東日本大震災ふくしまこども寄附金」 50%
「東日本大震災みやぎこども育英募金」 25%
「いわての学び希望募金」 25%
お申し込みは花田さんのブログ記事からどうぞ。
以下、イベント概要です。
日時:4月29日(土・祝日) 13:00~17:30
趣旨:東北大震災で被害にあわれた方々への継続的支援
講師:OJiM監督(八島晶先生)、神崎正哉先生、ヒロ前田先生、TEX加藤先生、テッド寺倉先生、花田徹也先生、Rabbit(藤枝暁生)さん ※五十音順です
協賛:朝日新聞出版、T'z英語ラウンジ
形式:Zoomを使用したオンライン受講
定員:約195名(定員に達し次第、締切りとなります)
内容:TOEIC形式の問題演習、参加者の皆様とのチャットetc.
費用:5,000円(全額寄付、被災者の方々への直接的な支援に充当されます)
皆様のご参加をお待ちしています。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


以下個人的な感想です。
Part1 普通 難易度的には普通だった印象です。5問目の歩道の脇にbushesが並んでいる問題がやや難易度が高めだったと思います。このパートの大事なポイントして、手元が良く見えない人物の動作など、問題用紙に顔を近づけないと見えない選択肢は基本的に不正解です。ぱっと見で一番よさそうなものを選びましょう。
Part2 普通 全体的にはいつも通りの難易度だった印象です。最初はうまく流れに乗れませんでしたが、途中から軌道修正し、おそらく全問正解できたと思います。このパートは、韓流の既出模試等、公式問題を解きまくって、正解のパターンに慣れるのも有効な対策です。
Part3/4 やや難 どちらのパートも、難易度が高めだった印象です。特にPart3の難易度が高く感じました。Part3で1問、集中力が足りず完全に聞き逃してしまいました。おそらく1ミスです。図表問題の定番の引っ掛けは、「Aと見せかけてB」です。「〇〇にしようと思ったんだけど、やっぱり××にします」といった流れの問題が今回も複数ありました。
Part5 普通 全体的には普通レベルだった印象です。前月に続き、名詞を修飾する現在分詞か過去分詞かを選ばせる問題が出ました。このタイプの問題は、名詞と分詞との間に、「する」「される」のどちらの関係があるかを考えて解くのが基本です。なるべくフィーリングで選ばないようにしましょう。それと、「前置詞or接続詞」問題では、空所後のed形が過去形か過去分詞かをしっかり見極めることも重要です。たとえば、repairs are being made to the buildingならare being madeが現在進行形の受動態のVなので節(SV)、repairs made to the buildingなら、madeは過去分詞です。
Part6 やや難 昨年出て迷った文挿入問題がリサイクルでまた登場。ですが、前回何を選んで正解したのかどうかが思い出せず。2回連続間違えると悔しいので合ってるといいのですが。『金の1000問』に入れた語彙問題が出てきました。読者が正解できてるといいなと思いつつ解いていました。
Part7 普通 17分前に終了したので、全体的にはやさし目だった印象です。ただし、同義語問題等、トリッキーな問題が数問ありました。1問答えに自信が持てず、勘マークになってしまいました。全体がやさし目だとノーミスのみ495になったりするので、逆に990が取りづらいんですよね。
今回は、LはPart3/4で1-2ミス。RはPart6/7で1-2ミスか、うまくいけばノーミスといった手応えです。とにかく全体的にTOEIC戦闘力が少し下がった気がしました。予想スコアは、990が50%、985が30%、980が20%といった印象です。当面は本業のぬいぐるみ事業に注力しつつ、隙間時間で執筆をして、TOEIC受験は趣味及び研究のために続けようと思います。ではでは、受験された皆様、お疲れさまでした。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!
PS:今回は家から徒歩7-8分の最寄の会場です。講師を引退してすっかり英語の勉強量が少なくなりましたが、TOEICは好きなので、受験が楽しみです。Part 5で良問が出たら、アレンジして花田塾のセミナーに盛り込みたいですね。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


今回はそれぞれ1フォームだったようです。
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「天知茂さん(明智小五郎役が懐かしいですね)」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】天知茂(午前フォーム1)
【LAM】81 100 100 96 80 【Lスコア】495
表から計算したL1-4の誤答数:3+0+0+2=5
リスニングの正解数(100問中):100-5=95問
このフォームのLは、5ミスまで495だったようです。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度が低めだと4ミス、高めだと6ミスまで495の可能性があります。Rは通常1ミスまで495、難易度が低めだとノーミス、高めだと2ミスまで495の可能性があります。990狙いの方は頭に入れましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。


PS:私は午後受験でオール100でした。講師生活をオール100で締めくくれてよかったです。退職後は英語の勉強量が減りましたが、今週末の公開テストも楽しんで受験します。

今年も4月29日に、毎年恒例の花田塾チャリティセミナーが開催されます。もう来週土曜日ですね。花田さんのブログから是非お申し込みください。私も登壇し、Part5の問題を花田さんとダブル解説する予定です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


月曜日から3月19日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:この回は、全問正解かな、という手応えでした。
講師生活締めくくりのTOEICがオール100だといいのですが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


月曜日から3月19日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:この回は、全問正解かな、という手応えでした。
講師生活締めくくりのTOEICがオール100だといいのですが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


ぬいぐるみ事業のお知らせです。
新会社を設立し、オフィスはありますが、まだHPはありません。
商品ができたらHPを作ろうと思っています。
社名は株式会社レインボーペットです。
ペットと人の心をつなぐ虹の架け橋になればという思いを込めました。
会社のFacebookページを作りましたので、ご覧いただけるとうれしいです。
そちらでぬいぐるみ事業を始めるに至った経緯などをつづっています。
Facebookに登録する必要はありません。
見ていただける人がいるかはわかりませんが、こちらで情報発信する予定です。
TOEICは受験を継続し、ブログも更新しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



学校行事以外で未受験だったのは、昨年12月の病欠1回だけです。
13年間、勤勉に全力受験し、結果も公表してきました。
体調や会場、問題の難易度等、毎回条件は異なります。
その中でこの成績は、まずまずよかったのではないかと思います。
この結果が、読者や学生からの信頼につながったのかもしれません。
これだけ続いたのは、何よりTOEICが好きだからです。
体調が万全でない時も、好きだから受験して結果も残せました。
講師は休業中ですが、TOEICは好きなので、今後も受験は続ける予定です。
執筆業も続けたいので、最新傾向を把握する必要がありますし。
正解数換算表も当面は継続して作成します。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


お申し込みは花田さんのブログ記事からどうぞ。
以下、イベント概要です。
日時:4月29日(土・祝日) 13:00~17:30
趣旨:東北大震災で被害にあわれた方々への継続的支援
講師:OJiM監督(八島晶先生)、神崎正哉先生、ヒロ前田先生、TEX加藤先生、テッド寺倉先生、花田徹也先生、Rabbit(藤枝暁生)さん ※五十音順です
協賛:朝日新聞出版、T'z英語ラウンジ
形式:Zoomを使用したオンライン受講
定員:約195名(定員に達し次第、締切りとなります)
内容:TOEIC形式の問題演習、参加者の皆様とのチャットetc.
費用:5,000円(全額寄付、被災者の方々への直接的な支援に充当されます)
私は、Part5の新作文法問題を花田さんとダブル解説する予定です。
講師を休業中なので、花田さんに助けてもらおうという姑息な魂胆です。
問題には、最新傾向も反映させたいですね。
皆様のご参加をお待ちしています。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


今回はそれぞれ1フォームだったようです。
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部で最初にご報告いただいた「マイク・トラウトさん(ご本人でしょうか←そんな訳ない)」のアビメを例にとると以下の計算となります。
【お名前】マイク・トラウト(午前フォーム1)
【LAM】88 89 100 94 80 【Lスコア】485
表から計算したL1-4の誤答数:2+2+0+3=7
リスニングの正解数(100問中):100-7=93問
7ミスで485ということは、このフォームのLは、おそらく6ミスで490、5ミスまで495だったと思われます。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度が低めだと4ミス、高めだと6ミスまで495の可能性があります。Rは今回は1ミスまで495だったようです。Rは通常1ミスまで495、難易度が低めだとノーミス、高めだと2ミスまで495の可能性があります。990狙いの方は頭に入れましょう。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。


PS:私は午後受験で、Rで1ミスでした。アビメのR3とR4が減点されていますね。2ミスだと495ではないので、1ミスです。ということは、重複計上される問題をミスしたことになります。Part6の文脈語彙問題は通常この2つの項目で重複計上されます。やはり、気になっていたPart6の問題をミスしたようです。くぅっ。やられました。

今年も4月29日に、毎年恒例の花田塾チャリティセミナーが開催されます。今日から募集が始まったので、花田さんのブログから是非お申し込みください。私も登壇し、「ぬいぐるみの作り方」について話します(すみません。冗談です)。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


水曜日あたりから3月5日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:この回は、全問正解かな、という手応えでした。Part6の1問だけ、答えが気になります。オール100だといいのですが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


水曜日あたりから3月5日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:この回は、全問正解かな、という手応えでした。Part6の1問だけ、答えが気になります。オール100だといいのですが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
PS:この回は、手応えとしては全問正解かな、と思います。講師生活ラストTOEICだったので、無事990、できればアビメがオール100だとよいのですが。
4/4追記 無事990でした。ほっと一安心です。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


と思われたかもしれませんが、私は元々玩具業界で13年働いていました。
最初が小売、その後がメーカーです。
メーカー時代は商品企画・マーケティングを担当。
ムシキングの玩具、脳トレ、家庭用プラネタリムなどを商品化しました。
その経験が、金フレやでる1000の企画にも役立ったと思います。


当時から、ぬいぐるみの企画は、いつか実現したいと思っていました。
でも、実現する手段がずっと見つからず。
それが、東日本大震災から10年目の日に出した一通のメールから急展開。
2年経ち、ようやく実現のめどが立ったので、起業に挑戦することにしました。
学生相手のTOEIC講師は楽しくてとても好きでした。
学生時代に戻ったような気持ちになれる仕事ってめったにないですよね。
教え子たちの成長を実感できる、やりがいのある仕事でした。
ただ、私は器用ではないので、起業と講師の両立はうまくできません。
きっとどちらも中途半端になるでしょう。
最高の授業を提供できないなら、講師はできません。
人生一度きりなので、やりたいことはやり残したくないですよね。
甘い世界ではないことは承知しています。
玩具業界にも、「千三つ」という言葉があります。
千個の新商品のうち、当たるのはせいぜい三つ、と言う意味です。
失敗する可能性の方がはるかに高いでしょう。
でも、やらないよりはやった方がいいので、やれるだけやってみます。
TOEICの世界では、無謀な起業も必ず成功しますし(笑)
TOEICは趣味として受け続けるつもりです。
今週は、週の前半に3/5のアビメが届き、4/4(火)には3/19の結果発表です。
講師生活ラストの公開テストが990で締めくくれるといいのですが。
講師になった2010年4月以降、公開テストは113回受験しました。
全受験結果をまとめて当ブログで発表する予定です(興味がない方、すみません)。
このブログは変わらず更新しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


| HOME |