fc2ブログ
2月公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前・午後2つずつ、計4つのフォームの換算表ができました。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】64/62/87/67/59
【フォーム2】70/54/84/63/56

午後回
【フォーム1】63/62/80/64/51
【フォーム2】60/63/77/67/52

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午後の部で最初にご報告いただいた「Seiさん」のAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】Sei(午後フォーム1)
【LAM】94 64 100 87 87
表から計算したL1-4の誤答数:1+8+0+6=15
リスニングの正解数(100問中):100-15=85問(L445) 

このフォームでは、86問正解するとL450ですね。以前はL450を取るには9割程度の正解数が必要でしたが、難易度が上がっているのでラインが下がっているようです。L450を狙っている方は参考にしてください。

ご報告いただいた数字を見ると、午前・午後とも、今回は、Lはどのフォームも5ミスまで495だったようです。最近は、Lは通常5ミスまで495、難易度が低めだと4ミス、高めだと6ミスまで495の場合があります。990狙いの方は頭に入れておきましょう。

リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。

午前1

午前2

午後1

午後2

今回のリーディングの満点ラインは不明ですが、通常は1ミスです。難易度が低めだとノーミス、高めだと2ミスの場合もあります。990狙いの方は頭に入れておきましょう。私は午後のフォーム1でオール100でした。手応え通り凡ミスがなくてよかったです。アビメの100の項目をTOEICファンの間では黒帯というようですね。ということは、オール黒帯でしょうか。1月はPart3か4で1ミスでした。最近のLをノーミスで乗り切るのはなかなか大変ですね。

図1

図1

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.