本日無事校了しました。
表紙はこんな感じです。

この本は、TOEICに出る単語の1000本ノックです。
目次はこんな感じです。

600・730・860・990の4レベルの2択問題が830問あります。
選択肢の単語の重複はなく、1600語以上をカバーしています。
10問見開きで問題、裏面が解説です。


設問は、短文またはQ49・Q50のようなフレーズです。
TOEICに出る単語だけを効率的に覚えられるようにしました。
設問・選択肢に出る単語はこんな感じです。

Part1単語は130問あります。
ここ最近の公開テストで出た新語もカバーしました。

Part5定番の「前置詞 or 接続詞 or 修飾語」問題は60問です。
この部分の設問はすべて短文です。

ページに少し余裕ができたので、付録を付けました。
過去のコンテンツの流用ではなく、オリジナルです。

金フレの1000個の見出し語もどこかに入っています。
ですので、併用すると単語の定着に効果があると思います。
特急シリーズ最長の432ページ。
TOEICに出る単語のエッセンスを凝縮しました。
美味しいたい焼きのように、端から端まで中身が詰まっています。
発売日は21日のようです(私にもわかりません)。
2月の公開テストは26日なので、間に合うのではと思います。
直前対策のお供に是非ご活用ください。
マラソンを完走したランナーのようにエネルギーを出し尽くしました。
読者の皆様のお役に立つ一冊になることを願っています。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


*筆記用具(鉛筆4本、消しゴム2個、赤ボールペン1本)
鉛筆(HB)は、先を丸めたのを3本、とがったのを1本持っていきます。
とがった1本は、氏名欄等への文字の記入用です。
先を丸めた3本はマーク用で、微妙に丸め方を変えてあります。
当日、A面にマークしてみて、感触の良い1本を選びます。
1本は落とした時の予備にして、1本は筆箱に戻します。
赤ボールペンは、試験後の思い出し作業用です。
消しゴムは、落とした時の予備も含め、MONOを2個。
昨日はそのうちのリラックマ消しゴムを使用しました。
*原稿のゲラ3枚。
裏紙を、思い出し作業用に使います。
*金フレ
索引を思い出し作業に使います。
*腕時計
アマゾンで買ったカシオの¥1980のアナログ時計。
時間が見やすくてお気に入りです。授業でも使っています。
*文庫本1冊
試験前のリラックス用です。
昨日は藤沢周平さんの『三屋清左衛門残日録』でした。
村上春樹さんの小説を持っていくときもあります。
*森永ラムネ
ブドウ糖の補給用です。会場に入る直前に何粒か食べます。
*チョコラBBローヤル2
家を出る際に飲みます。味が好きなので。
といった感じです。
皆様には何の役にも立たないかと思いますが。
新刊に、昨日の試験から、以下の語句を加えました。
in a batch
operational
proof of identity
pros and cons
column
午前中にはaccommodating(親身な、親切な)が出題されたようですね。
この単語はすでに入っていました(990点レベル)。
これで最後の調整が終わり、最終確認後、明日、データ入稿です。
1年がかりの執筆作業もついに終了です。
私が130回以上のTOEIC受験で得た単語のノウハウを1冊に詰め込みました。
読者の皆様のスコアアップにつながることを願っています。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


以下個人的な感想です。
試験前、私の右隣りと右前の人が金フレ、左前の人は直前の技術を読んでいました。ちなみに私が読んでいたのは『三屋清左衛門残日録』です(笑)
Part1 普通 6問目の、広場にたくさん人がいる写真はやや難し目でしたが、それ以外はやさし目だった印象です。
Part2 普通 難易度的には普通だったと思います。全問正解できたと思ったのですが、後半の解答が5連続Aになってしまいました。1問ちょっと気が抜けた瞬間があったので、間違ってしまったかもしれません。アビメを待ちます。
Part3/4 やや難 ここは難しかったですね。話の内容が多岐に渡り、スピードも速く、意図問題もかなりハイレベルでした。選択肢も、「自動車のディーラー、レンタカー屋、自動車工場」のように、結構ややこしいものがありました。ここでは、2-3問自信が持てませんでした。ノーミスを狙って緊張するより、「5ミス位まで満点が出るだろう」と気楽に構えて解いた方がいいと思います。
Part5 普通 品詞8問、語彙10問、動詞2問、格1問、前置詞or接続詞2問、前置詞3問、関係詞1問、その他3問という構成でした。ものすごく難易度の高い問題はなかったと思いますが、前置詞で1問、空所の直後の単語の意味が分からないと解けない問題がありました。
Part6 普通 全体の難易度は普通だったと思います。
Part7 普通 ストレートな問題が多かった印象です。同義語問題がやや難しかったかもしれません。water iceって何だろう、と思ったのですが、シャーベットなんですね。
PS:今日のTOEICから3語、新刊に入れることにしました。TOEICに出る語彙を100%カバーすることは不可能ですが、できる限りのことはしたいので。1/31がデータ入稿なので、明日最終チェックして完成です。1年かがかりの執筆作業もついにゴールテープが見えてきました。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!
PS:先月のTOEICが病欠だったので、2か月ぶりの受験です。ブランクがやや心配ですが、いつもと変わらず平常心で全力投球します。万一、話題になる単語が新刊に未掲載だった場合は、何とかして入れ込んで本は完成です。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


最近はこのあたりが満点ラインですね。
Rは通常、全問正解もしくは1ミスまでが満点ラインです。
『金の1000問』は、ギリギリまで加筆・修正中です。
昨日も10か所以上、修正を依頼しました。
間違いを直すのではなく、すべて言葉の微修正や、加筆です。
「これで修正は終わりです」と言った翌日に修正を依頼。
スタッフも、間際の修正は毎度のことなので慣れています。
来週レコーディングがあります。
ナレーターはいつものハワードとエマです。
二人ともプロで、収録のたびに、すごいなあと感動しています。
かつて、金フレの収録後、エマが、「この本、いいわ」と言ってくれたんです。
いつもは「お疲れさまでした」だけなんですが。
それがベストセラーになったのですから、プロの慧眼ですね。
レコーディング後は、表紙を決めて、最終調整です。
特急シリーズは間際まで微調整が可能です。
1/29の公開テストで話題になる新語が出たら、何とか入れ込みます。
12月のonboardingのような新語が出ないといいのですが。
お金を出して本を買っていただくのはありがたいことです。
読者の期待に応えられるよう、著者として最後までベストを尽くします。
PS:『金の文法』が増刷になりました。安定して売れているようでうれしいです。
ご購入いただいた読者の皆様、ありがとうございます。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


午前1つ、午後1つの計2フォームの換算表ができました。
今回はそれぞれ統一フォームだったようです。
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前で最初にご報告いただいた「ヒ素さん」のAMを例にとると以下の計算となります。
【お名前】ヒ素i(午前フォーム1)
【LAM】87 94 100 96 87
表から計算したL1-4の誤答数:2+1+0+2=5
リスニングの正解数(100問中):100-5=95問(L490)
※このフォームのLは4ミスまで495だったようです。
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。


PS:来月発売の新刊『金の1000問』の執筆はほぼ終了しました。来週レコーディングがあり、1/29の公開テストで掲載すべき新語が出たら、何とかしてねじ込んで完成です。語彙問題対策や、語彙力UPには効果的な一冊になると思います。TOEICで出題される語彙を1冊で100%カバーすることは不可能ですが、この問題集に出ている選択肢や語注の単語を覚えれば、語彙で困ることはほとんどなくなると思います。『金フレ』同様、600・730・860・990の4レベルに分けてありますので、併用すると語彙力UPに一層効果的です。問題を解いて間違った単語を解説を読んで理解して、『金フレ』に戻って確認すれば、語彙が定着しやすくなるでしょう。表紙ができたら当ブログにてご紹介したいと思います。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


今日から12月18日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


今日から12月18日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


今日は、ゲラを通読し、細かい修正(というか調整)を数か所行いました(「動詞と名詞の両方で」→「動詞・名詞の両方で」とか)。これで著者としての執筆作業は終了です。あとは、レコーディング時に、ゲラに修正が反映されているかを確認し、レコーディングで新たな問題が発覚しなければ作業終了です。
今日は、表紙案をご紹介します。私はデザインセンスがないので、表紙のデザインは出版社とデザイナーさんにお任せしています。どういう仕上がりになるのか楽しみです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


修正前と修正後を比較するとこんな感じです。
修正前

修正後

膨大な量の修正もついにあと3か所です(多分)。
不思議なことに、何十回もゲラを読んでいると、逆に見えなくなる部分があります。
なので、ちょっと間を空けたり、逆から読んだりしています。
目次と前書きはこんな感じです。


表紙のデザインは現在制作中です。
このブログでもご紹介できればと思います。
帯は、「出る語彙だけ。最新、最強の単語集」になりそうです。
全力で、看板に偽り無しの商品に仕上げます。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


2/20発売予定。432ページで税込み予価1100円です。
表紙はまだできていません。
デザイン案が届いたらご紹介します。
執筆は順調で、現在3回目の校正中です。
細かい修正を反映させています。
あとは、表紙と索引、レコーディングが終われば完成です。

今回、優先して掲載したのは以下の単語です。
1. 過去10年の公開テストのPart 5で出題された単語
2. 金フレの見出し語
3. 日韓の公式教材で最近出題された重要語
4. 最近の公開テストのPart7で正解に直結した単語
問題は、600・730・860・990の4レベルに分けました。
アルクのSVLをベースにして、一部は自分の感覚で振り分けました。
正解の単語の掲載順は基本的に頻度順です。
日韓の公式教材をデータベース化し、出題頻度を確認しました。
今回の原稿はエクセルで作成しました。
解説の文字数を新書サイズに入るよう調整。
最初の10問をレイアウトに落とし込み確認。
こんな感じになりました。

解説の文字数に少し余裕がありますね。
解説に何文字くらい入りそうかを確認して、執筆をスタート。
1ページ5問だと、1000問で400ページに収まる計算です。
2択問題が続くと飽きるので、章間に別のコンテンツを挿入。
最終的に1055問になりました。
問題はまず自分で作り、読解特急の共著者のDanに都度確認。
間違いがないよう、何度もやり取りをして、少しずつ進めました。
DanはTOEICに精通していて、文才もあって仕事が早いんです。
もう10年以上の付き合いで、とても信頼しています。
最初のレイアウトでは、左が問題、右が解説でした。
ただ、これだと解答が目に入りますよね。
なので、見開き10問にして、裏面を解説にしました。
1問あたりの負荷が少ないので、楽に進められるはずです。
「TOEICの世界では」も箸休めに入れてあります。

「金フレドリル」と説明にありますが、単体でも使えます。
『金フレ』を持っていなくても問題ありません。
実際に私も授業で使い、スコアアップ効果を実感しています。
発売まであと1か月強。
読者のスコアアップに直結する一冊に仕上げます。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


ただし、設問にはハイレベルな単語も入っています。
たとえば、添付ページのQ4をご覧ください。

fund-raising(募金の、資金集めの)はTOEIC頻出です。
courtyard(中庭)はたまにPart1に出ます。
こうした730点以上のレベルの単語も要所で設問に入っています。
重要語は語注で取り上げているので、是非覚えてください。
Q8の選択肢specialは、形容詞だけでなく、名詞の出題例もあります。
Q10の選択肢welcomeは、動詞・形容詞・名詞いずれも重要です。
形容詞の出題例があるので、今回取り上げました。
いずれも、簡単な単語ですが、盲点になりやすい品詞です。
設問・選択肢の単語では、reassure(安心させる)も取り上げました。
難語ですが、意図問題の選択肢で頻出します。
Part1単語には、金フレに掲載されていない新語も盛り込みました。
binoculars(双眼鏡)、tack(貼り出す)、shed(物置)などです。
いつ狙われるかわからないので、頭に入れましょう。
前置詞or接続詞or修飾語問題は、Part5定番なので取り上げました。
単語を覚えることが主眼なので、2択で設問文も短文にしました。
選択肢の意味と品詞を確実に覚えてください。
金フレの1000の見出し語は、選択肢・設問・解説のどこかに入っています。
金フレの復習にも役立つと思いますので、うまくご活用ください。
紀伊國屋書店のWebによると、2/20発売予定で予価¥1100です。
400ページ超の分厚い本になります。
ですが、2択で問題文が短いので、意外とサクサク進むはずです。
通勤の隙間時間で問題を解き、不正解や語注の単語も覚えましょう。
出題ポイント満載の解説にも必ず目を通してください。
皆さんのスコアアップに直結する一冊になるよう、全力で仕上げます。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
PS:12月の公開テストは、無念の初病欠。体調はすっかり回復し、年末年始で新刊のゲラを何度も見直しました。今日は、語注の単語に□(四角)のマークが付いているかを通しでチェック。数語漏れを発見しました。こうした細かいチェックに時間が割けるよう、完成度の高い原稿を早めに出すよう心がけています。今回でゲラの直しは3回目です。ゲラの直しを反映し、索引を作り、表紙ができて、レコーディングが終われば完成です。表紙のデザインははまだできていません。最後まで全力投球して、100%満足できる内容に仕上げます。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


年末年始は実家でのんびりしつつ、新刊の校正作業をしました。
2回直したゲラを何回も読み直しました。
100%に仕上げたいので、まだ赤字をたくさん入れています。
onboardingは、vendor onboardingの文脈で出たとの情報が寄せられました。
新規業者との取引がスムーズに進むよう、必要な説明や手続き、登録をすることです。
私もトイザらスの時に行っていました。
まず、取引条件などを説明・確認し、必要書類を出してもらいます。
その情報を基に、社内審査をして、問題なければシステムに登録します。
こうした一連の流れをonboardingと呼ぶそうです。
当時は「ベンダーさんの新規登録」と呼んでいたので、耳慣れない言葉です。
ほとんどの辞書には、まだこの意味では掲載されていないと思います。
興味のある方はvendor onboardingでググってみてください。
新人を会社の一員として育てるためのサポート体制、の意味もあります。
学校では、student onboardingという言葉もあるそうです。
新入生に対する様々なサポートのことです。
本来は、船の新しい乗組員を一人前に育てるプロセスの意味だったようです。
それが転じてさまざまな意味で用いられるようになりました。
新書は解説スペースが限られているので、まとめ方が難しいですね。
「業者の新規登録、新人のサポート体制」として、簡単な説明を加える予定です。
1-3月の新刊情報を更新しました。
私の新刊のコラムのページもご紹介します。
刊行時は、この位置ではなく、最後に移動する予定です。
その方が全体のバランスが良いので。


「TEXファイル」が金フレが支持されている大きな理由の一つだと思います。
単にTOEIC頻出単語を掲載するだけなら、AIに任せた方がよいでしょう。
ただ、それでは誰が書いても同じの無味乾燥な内容になってしまいます。
受験で得た生きた知識を盛り込んだ、手作りの温かみのある本にしたいですね。
最後までパソコンのキーに魂込めてしっかり仕上げます。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


| HOME |