fc2ブログ
『金の1000問(仮称)』作業中
現在、『金の1000問(仮称)』の執筆中です。
この本のコンセプトは、語彙問題1000本ノックです。
単語集よりも、問題形式の方が覚えやすい読者もいるでしょう。
問題を解くことで、単語集で勉強した単語の定着度も確認できます。
ただ、語彙問題1000本ノックには、以下の問題点があります。

1. 挫折の可能性が高い
2. TOEICに出ない単語が誤答の選択肢に入っていて効率が悪い
3. 特急シリーズのレイアウトに入らない

そこで、この本は、以下の形にしました。

*選択肢を2択にして、TOEICに出る単語のみに絞る
*設問を短文またはフレーズにする

2択で問題文も短いので、サクサク進められます。
無駄な単語がないので、勉強効率も良いでしょう。

現時点の構成は以下の通りです。

2択問題830問(レベル別)
設問・選択肢の単語 35問
Part1単語 130問
前置詞・接続詞・副詞問題 60問
合計1055問

2月の発売に向けて、作業は順調です。
索引以外は9割以上完成しました。
12月の公開テストで新語が出たら追記します。
追って、可能な範囲で内容をご紹介できればと思います。

Part5形式の1000本ノックが良い方は、以下の2冊がオススメです。
『990点攻略 文法・語彙問題1000』 濱崎潤之輔著・旺文社
『語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル』 ユ・スヨン著・スリーエー

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC本情報
年内発売予定のTOEIC対策本を表にまとめました(クリックで拡大します)。

図1

私は現在、来年2月発売予定の『金の1000問(仮称)』を制作中です。
特急シリーズ初の400P・1000円・1000問超です。
分厚いのですが、サクサク進められるよう工夫しました。
授業で一部を使用してみた所、学生にとっても負荷が軽そうでした。
通常の半分以下の時間で解ける印象です。
原稿は完成し、現在ゲラの校正中です。
細部の修正や、公開テストで出た新単語を盛り込む作業をしています。
詳細が決まりましたら、可能な範囲で内容をご紹介したいと思います。
皆さんの語彙力UPに役立つ一冊にできるよう頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月23日公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前1つ、午後1つの計2フォームの換算表ができました(2つだと楽でいいですね)。

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前で最初にご報告いただいた「のんちゃんさん」のAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】のんちゃん(午前フォーム1)
【LAM】87 83 81 82 69
表から計算したL1-4の誤答数:2+3+3+9=17
リスニングの正解数(100問中):100-17=83問(L425)

リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
図1
図2

PS:私は午後受験で、予想通りRで1ミスでした。残り199問は全問正解だったのですが、仕方ありません。午後回は、Lは4ミス、Rは全問正解のみ495だったようです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月23日(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

月曜日から10月23日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月23日(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

月曜日から10月23日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
11月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、メモしている女性の写真が1問目のフォームでした。Lは標準的、Rはやや難の印象です。10分前に解答を終了し見直していたところ、Part7で、普通の問題をなぜかNOT問題と勘違いしているミスを発見。危うくまた凡ミスをするところでした。難易度的に、Lは5ミス程度、Rは1ミスまで495になるのではと思います。

以下個人的な感想です。

Part1 普通 5問目の男性2人が作業している写真と、6問目の無人の通りの写真の難易度は高めでしたが、それ以外はやさし目だった印象です。

Part2 普通 難易度的には普通だったと思います。隣の方の筆圧が強くて何をマークしたのかがわかって少し気になりましたが、迷う問題はありませんでした。

Part3/4 やや難 ストーリーが多岐に渡り、難易度が高めだった印象です。意図問題も難し目で、1-2問答えに迷う問題がありました。

Part5 普通 品詞6問、語彙11問、動詞4問、格2問、前置詞or接続詞3問、前置詞3問、その他1問という構成でした。ものすごく難易度の高い問題はなかったと思います。

Part6 普通 全体の難易度は普通だったと思いますが、やや難易度の高い文法問題がありました。

Part7 やや難 SPと最後のTPの難易度が高めだった印象です。odometer(走行距離計)やreservoir(貯水池)、compound(化合物)といった単語は新刊に入れようかなと思います。

PS:先日、家の近所でアオサギ(heron)を見かけてその大きさにびっくりしたんですが、今日のPart7で何とアオサギのイラスト入りの文書が登場。鳥類学者のイベント告知だったんですが、「うわ、アオサギだ!」とそっちが気になってしまいました。今年のTOEICもあと12月を残すのみですね。1年があっという間です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
11月公開テスト決意表明用記事
2022年11月のTOEIC公開テストが20日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:毎年11月のこの時期の日曜日は学校行事があるのですが、今年は翌週なので、TOEICが受けられます。前回は痛恨の1ミスで985だったので、今回は気合を入れ直します。来年2月発売予定の新刊は、初校のチェックが終わりました。特急シリーズ初の400P・1000円超になりますが、全力投球で読者のお役に立つ一冊に仕上げます。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月23日公開テスト結果報告用記事
10月23日に行われたTOEIC公開テストの結果が11/8(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

PS:今回は、Rで1ミスが確定しているので、難易度的に990は厳しいかなと思っています。
予想確率は、990 20%、985 40%、980 40%といった感じです。
990が取れていればラッキーですね。
※11/8 やはり予想通り985でした。こういう予想は当たってほしくないのですが。
振り返っても仕方ないので、また次頑張ります。

来年2月発売予定の特急シリーズの新刊の進行は順調です。
ゲラが届きましたが、良い本になりそうです。
金フレの復習と語彙問題対策が一冊でできる本に仕上げます。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月2日公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前2つ、午後2つの計4フォームの換算表ができました。いつも5フォームなんですが、今回は4フォームだったようです。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】62/57/83/66/52
【フォーム2】69/62/79/69/59

午後回
【フォーム1】68/63/76/70/55
【フォーム2】68/58/73/66/61

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前で最初にご報告いただいた「IPでなく公開990目指すさん」のAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】IPでなく公開990目指す(午前フォーム1)
【LAM】100 86 93 98 94
表から計算したL1-4の誤答数:0+3+1+1=5
リスニングの正解数(100問中):100-5=95問(L495)

リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
図1
図2
図3
図4


PS:私は午後のフォーム2で、LRとも各1ミスでした(R1ミスまで495でラッキーでした)。Part4で1問ミスをした自覚はあったのですが、Part7でも1問ミスしたようです。10/23はすでにRで1ミスが確定しているので、こういう無自覚のミスがあると確実に985や980になりそうです。まあ終わったことは仕方ないので、学校の授業と執筆を頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.