午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】64/63/77/62/56
【フォーム2】62/65/73/65/54
【フォーム3】62/64/72/67/55
午後回
【フォーム1】66/56/74/68/51
【フォーム2】64/57/72/61/52
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前の部のフォーム1で最初にご報告いただいた「The 3rdさん」のAMを例にとると以下の計算となります。
【お名前】The 3rd(午前フォーム1)
【LAM】81 89 93 82 80
表から計算したL1-4の誤答数:3+2+1+9=15
リスニングの正解数:100-15=85(L450)
リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。





PS:私は午後のフォーム1でオール100でした。前回990を逃していたので、今回はオール100でほっとしました。8月は午前午後各1フォームだったようですね。5フォームあると換算表を作るのに1時間程度かかるので、2フォームに戻ってくれることを願うのみです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


公式HPに発送通知が出ましたので、7月の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


公式HPに発送通知が出ましたので、7月の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


以下個人的な感想です。
Part1 普通 Part1でbinoculars(双眼鏡)が出てきたのは、私が受験した中で初めてです。早速新刊のPart1単語に入れようと思います。全体的な難易度は、通常かやや易し目だった印象です。このパートは「写ってない名詞」「してない動詞」が聞こえたら消去する消去法が有効です。
Part2 普通 難易度的には普通だったと思います。答えに迷う問題はありませんでした。公式問題集の正解の応答を、テキストを見ないでリッスン&リピートする練習を毎日するのが、このパートの対策として有効です。リテンション力が上がり、質問が何だったか忘れなくなるので。公式教材の800+や韓国の既出模試で大量に問題を解いてパターン慣れするのも試験対策として効果的です。
Part3 普通 最近は難易度が高めの印象です。会話の内容が多岐に渡るので、状況をイメージするのが難しいセットもありました。設問を先読みし、ポイントをしっかり絞って聞くようにすることと、会話の流れをつかむことがこのパートでは大切です。1問答えに確信が持てない問題がありましたが、推測で答えを選びました。
Part4 普通 こちらも、最近は出題内容がバリエーションに富んでいます。焦りを感じたら、問題を先読みした後、軽く深呼吸して目を閉じて、耳に意識を集中させるのがオススメです。設問や選択肢を読みながら聞こうとすると、ますます焦りがつのってしまうので。
Part5 やや易 全体的に易し目だった印象です。品詞10問、語彙10問、動詞1問、格1問、前置詞or接続詞5問、前置詞2問、その他1問という構成でした。
Part6 普通 文挿入問題や語彙問題、接続語問題も、難易度は普通だったと思います。
Part7 やや難 内容がパッと理解できない文書があり、難易度が高めだったと思います。同義語問題で、1問答えに迷う問題がありました。正解かどうか紛らわしい選択肢が散見され、「多分これが正解だろうけど」とモヤモヤしつつ解きました。
10分前に解答を終了し、テスティングポイントを確認しました。
PS:特急シリーズの新刊(来年2月発売予定)の執筆は順調(現時点で完成度9割)です。TOEICに出る単語を問題形式で覚えつつ、金フレの総復習もできる一冊にしたいと思っています。概算で400ページ近くになりそうなので、レイアウトに落とし込んでから、どうするか考えます。まあ何とかなるでしょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!
PS:学校主催のTOEIC合宿に参加してきました。体力的には年々きつくなりますが、終了後の学生たちの笑顔を見ると、参加してよかったなあと毎回思います。来年2月発売予定の特急シリーズの新刊は、初稿が完成し、頭から見直しています。TOEICに出る単語を問題形式で勉強し、ついでに金フレの復習もしてしまおうという本です。読者に喜んでもらえる本になるよう、がんばって書きます。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
PS:昨年一年間で、Rのミスは3問でしたが、今年に入ってから、Part7のミスが増えました。原因の一つは、おそらくケアレスミスです(間違った自覚がなかったので)。正解だと思った選択肢をパッと選び、他の選択肢を念のために確認することを怠ったため、勘違いに気づかなかったのでしょう。10分前には終了し、問題を記憶することに重点を置いたため、そこがおろそかになっていました。今回は意識的にPart7を丁寧に解いたので、終了したのは7分前でした。6月で連続990がストップしたので、今回は990を取れてるとよいのですが。
夏休みを利用して、集中的に執筆活動をしています。来年2月発売予定の特急シリーズの単著です。TOEICに出る単語を、大量の問題演習を通じて覚えるタイプの本です。金フレで覚えた単語の定着にもつながるとよいなと思ってがんばって書いています。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


| HOME |