fc2ブログ
2022年2月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、女性がカレンダーにメモしている写真が1問目のフォームでした。リスニングがとても難しかったです。以下個人的な感想です。

Part1 やや難 最近、難易度が上がりました。1問目から気が抜けませんね。このパートでは、落ち着いて消去法で解くのがポイントです。1・2問分からない問題があっても、がっかりしないことも重要です。他のパートで取り返せば問題ありません。6問目の問題の正解が、「え、そこかい」と突っ込みたくなりました。

Part2 難 かなり難易度が高かったです。1問完全に聞き逃し、勘マークになってしまいました(自信度30%)。他にも1-2問、自信が持てない問題がありました(自信度80%)。リスニングで495を狙っている方は、難易度が高ければ、5ミスでも495になりますから、焦らないことが大切です。「1-2問間違ってもOK」ぐらいの気持ちで解きましょう。

Part3 やや難 このパートも難易度が高めでした。鬼のようにセリフが長い意図問題がありましたね。免許を持ってないのに配達の仕事に応募してきた男性がいて、「それはあかんやろ」と心の中でつぶやきました。

Part4 普通 序盤はやさし目でしたが、後半は難易度が上がりました。図表問題では、定番の「一か所訂正が必要な名刺」が登場しましたが、難易度は高かったです。

Part5 やや易 「前置詞or接続詞」問題で1問、語彙問題で1問(Q130)、難易度が高めの問題がありましたが、他は比較的やさしかったと思います。

Part6 普通 標準的な内容で、特に考え込んでしまう問題はありませんでした。

Part7 普通 全体的に標準的な印象です。同義語問題もストレートな内容でした。トリプルパッセージで1問、正解の根拠がなかなか見つからない問題がありましたが、クロス問題だと気付き、何とか解けました。クロス問題の作り方がうまいなあと、解きながら感心してしまいました。

17分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。家に帰り、さっそくTEXファイルを更新。Part5は30問ともポイントと正解を思い出せました。試験問題は非公開なので、私の記憶が正しいかはわかりませんが。今日の問題なら、頭の中で、「品詞8問、動詞3問、前置詞2問、前置詞or接続詞3問、格1問、代名詞1問、関係詞1問、語彙11問」と、見直しの時間で頭に入れます。その上で、正解を入れた英文を頭の中で音読します。家に帰ってから、金フレや銀フレの索引を見ながら、思い出し作業をすると、ほぼ思い出すことができます。

今日は、Part2でおそらく1ミスです。他は全問正解だと思いますが、勘違いや見落としがあるかもしれません。無事990だとよいのですが。Part5で1問、『金の文法』の類題がありました。SNSを見ると、午前中にも1題あったようです。スコアアップのお役に立てるとよいなと思っています。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
1月(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、1月30日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
1月(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、1月30日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
2月公開テスト決意表明用記事
2月のTOEIC公開テストが27日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:特急シリーズの新刊『金の文法』が発売になりました。TOEICのPart5に出題される文法問題の出題パターンを網羅し、最新傾向を反映した一冊です。手に取ってご覧いただければうれしいです。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
『金の文法』見本出来!
新刊『金の文法』は、来週末あたりには店頭に並ぶかと思います。
見本が私の手元にも届きました。
私は写真を撮るのが苦手なので、敏腕校正者が撮った画像をご覧ください。
FL8fxQmUUAQLJNB.jpg

アマゾンで予約受付中ですが、大型書店の店頭に並ぶ方が早いかもしれません。
2/27の公開テスト前に入手できるのかは私にもわかりません(すみません)。

この本には、TOEICの文法問題の魅力を詰め込みました。
私はあまり自分の著書は読み返さないのですが、この本は、見本を読み返しました。
最初から最後まで通読すれば、TOEIC文法問題の全体像がつかめるはずです。

初中級者が体系立てて勉強できるよう、問題の順番も考えてあります。
通読した後、復習できるよう、巻末に音読用の例文とランダム160本ノックを付けました。
音読用例文の音声を繰り返し聞き、ランダム問題を解けば、知識が定着するでしょう。
TOEICに精通した上級者の方は、巻末のランダム160本ノックに挑戦してみてください。
990点レベルでないと、全問正解は難しいでしょう。
そこで間違った問題や、あやふやな問題を解説で確認されると勉強効率がよいと思います。

作問にあたっては、過去10年間に出題された問題を分析し、パターン分けしました。
たとえば、冠詞と名詞の間が空所の品詞問題なら、以下のパターンがあります。

1. 形容詞が正解になるパターン
 最も出題数が多いタイプです。
 選択肢の単語が未知なら、副詞からlyを取った選択肢を選ぶのが基本です。

2. 分詞が正解になるパターン
 選択肢に形容詞がなく、形容詞の機能を持つ分詞を選ぶタイプです。
 修飾する名詞と分詞との間の「する」「される」の関係を考えて答えを選びます。
 ただし、分詞の元になる動詞の意味がわからなければ、解けません。

3. 名詞が正解になるパターン
 形容詞が選択肢になく、分詞を入れると文意が通じないタイプです。
 その場合、「名詞+名詞」の可能性を考えます。
 
こうして100強のパターンにわけ、頻出パターンを網羅し、最新の出題傾向を反映しました。

知っておくと役立つ「金のルール」は全部で82個あります。
「TOEICの世界では」も箸休めとしてお楽しみください。
奥様風の解説が1問、だじゃれが1か所あります。
解説の例文にTexはでてきますが、設問文には入っていません。
TOEICファンに向けた仕掛けもいくつかあります。
ネタバレや著作権の問題があるので、実際に読んでいただければありがたいです。

発売後には、ご意見・ご感想ページをこのブログ上に設ける予定です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
1月公開テスト スコア報告用記事
1月30日に行われたTOEIC公開テストの結果が2/15(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。2022年最初のTOEIC公開テスト、幸先のよいスタートを切りたいですね。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!


【TOEICニュース】
2022年度のTOEIC公開テストの日程が発表になりました。
年13回あるようです。
1回7810円で年13回全部受けると、などと考えるのはやめましょう。

lr_test_schedule_poster_data_2022_02_page-0001.jpg

TOEIC界のOJiM監督こと、八島晶さんの新刊『八島式 TOEIC L&Rテストの英語が読めるようになる本』が発売になりました。監督ならではの視点が詰まったPart7の対策書です。書店の店頭にはもう並んでいますが、アマゾンでも発売中です。

TOEICイベントの聖地T’z英語ラウンジがネット上に移転するとのこと。今月・来月とお客様感謝イベントがいくつか予定されているようです。すでに満席になってしまったものもありますが、参加されたい方はこまめに公式サイトをチェックしてください。

私の新刊『金の文法』は今月末発売です。
TOEIC文法の世界を体感できる一冊にするべく全力を尽くしました。
「TOEICの世界では」のネタもふんだんに盛り込みました。
アマゾンでも予約受付中です。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
『金の文法』校了
新刊『金の文法』の執筆作業が終わりました。予定通り今月末発売です。店頭にいつ並ぶのかは私も分かりません。表紙と帯のデザインも決まったので、近日Amazonにも書影がUPされるはずですが、ここでご紹介します。

図2

『金の文法』は、編集者からの依頼でスタートしました(タイトルの命名者は友人の神崎正哉さんです)。私は通常、自分で企画提案した本だけを書いています(そうでないと執筆のエネルギーが出ないので)。今回提案を受けた際も、『でる1000』を書いたし、『文法特急』という名著もあるしな、と思って受け流していました。でも、しばらく考えて、この2冊の本とは違ったアプローチで本を書いてみたくなり、執筆を始めました。

『でる1000』との違いは、もちろん問題数です。『でる1000』の1049問に対し、『金の文法』は160問です。1問当たりの解説の文字数も異なります。『でる1000』の150語程度に対し、『金の文法』は200~500字程度です。

『文法特急』との違いは、本の構成です。『文法特急』は、「初級→中級→上級」とレベル別の構成です。『金の文法』は、「品詞→動詞→前置詞or接続詞」といった単元別の構成です。『文法特急』にはPart6の問題も含まれていますが、『金の文法』はPart5のみです。『文法特急』には全問、著者の花田徹也さんの朗読解説が付いていますが、『金の文法』は書籍のみです。

『金の文法』の単元別の問題数とレベルは以下の通りです(レベルは本には記載していません)。『でる1000』や『文法特急』よりは易し目かな、と思います。『でる1000』同様、巻末にランダム160本ノックを付けたので、TOEICに精通した上級者の方は、そちらから解かれるのがよいと思います。

図1

『金の文法』の主なターゲットは、初めてTOEICを受ける方です。各単元の最初の「解き方の基本」を頭に入れて問題を解き、「金のルール」を覚えます。何週かしてコツをつかんだら、ランダム160本ノックに挑戦します。合わせて、巻末の音読用例文を見ながら、音声を聞いて問題文を音読します。この本の内容をマスターしてから、『でる1000』や『文法特急』に進めば、より理解度が高まるのではと思います。

著者として最大限の力は出し切りました。本が完成するのが私も楽しみです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.