fc2ブログ
1月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、女性がドアベルを押している写真が1問目のフォームでした。以下個人的な感想です。

Part1 難 最近、難易度が上がりました。1問目からあまり正解で耳にしたことのない表現が出てきて、Q5(男性がぶどうのツルを触っている写真)とQ6(無人の倉庫に干し草)も難易度が高かったと思います。このパートでは、落ち着いて消去法で解くのが効果的です。写っていない名詞や、してない動詞が聞こえたら消去しましょう。もし、1・2問分からない問題があっても、がっかりしないことも重要です。他のパートで取り返せば問題ありません。

Part2 やや難 内容は標準的でしたが、甲高い声の英国人女性が復活しました。前回登場した暗い声の英国人女性がいなかった気がします。

Part3 やや難 最近は結構変わったシチューエーションが登場しますね。園芸店での店員と客の会話の難易度が高めで印象に残りました。

Part4 やや難 いきなり最初のセットのトークが長めでした。意図問題で1問、答えに迷う問題がありました(正解の確信度70%)。図表問題では、「Aと見せかけて実は正解はB」という途中で話が切り替わるパターンがよく出るので、最後までしっかり聞く必要があります。

Part5 やや難 品詞で1問、語彙で1-2問、難易度が高い問題がありました。『金の文法』でも触れていますが、品詞問題で、無冠詞の可算名詞の直後が空所の場合、「名詞+名詞」の可能性大です。また、「toの見分け」も重要です。不定詞か前置詞なのかによって、正解を見分ける語法問題が今日も出ました。banknote(紙幣)というあまりTOEICでは見かけない単語が設問文に入っていました。

Part6 普通 標準的な内容でしたが、1問答えに迷う文挿入問題がありました。合っているといいのですが。

Part7 普通 全体的に標準的な印象です。同義語問題もストレートな内容でした。発展途上国を支援するアクセサリーショップや、聴覚に障害のある方用の機器のイベントの話が印象に残っています。今後TOEICでもこうした内容の長文が増えるかもしれませんね。

17分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。これからTEXファイルを更新します。受験された皆さん、お疲れ様でした。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
1月公開テスト決意表明用記事
2022年最初のTOEIC公開テストが30日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。新年最初のTOEIC、よいスタートダッシュを切りましょう。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:2月末発売予定の特急シリーズの新刊『金の文法』は、ついに原稿が完成し、表紙のデザインも決まりました(帯はまだ制作中です)。後は録音を確認すれば、私の作業は終了です。メインのキャッチフレーズは、「TOEIC文法の世界を、この一冊で。」です。TOEICの文法ワールドを一冊に封じ込めました。次の著作に向けて、日曜日のテストでも、できるだけテスト内容を頭に入れたいと思います。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
12月公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前3つ、午後2つの計5フォームの換算表ができました(サンプル数が不足している分はネットでアビメを拾いました)。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】64/64/81/66/56
【フォーム2】61/63/78/66/53
【フォーム3】70/61/79/65/57

午後回
【フォーム1】60/63/84/68/54
【フォーム2】59/57/74/72/52

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(午前のフォーム1はPart3か4で1問、午前のフォーム3はPart1か2で2問採点対象外の問題があったようです)。午前の部のフォーム1で最初にご報告いただいた「ジョアンマクレーンさん」のAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】ジョアンマクレーン(午前フォーム1)
【LAM】93 93 94 93 86 
表から計算したL1-4の誤答数:1+1+1+4=7
リスニングの正解数:100-7= 93(L475)

なお、リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
図1
図2
図3
図4
図5

PS:私は午後のフォーム2でオール100でした。2021年度の公開テストは、11回受験し、すべて990点で、うち9回がオール100でした。来月末発売の『金の文法』は、今晩、レコーディングが終わり、原稿も99%完成しました。あとは、細部を念のために確認すれば完成です。著者として、100%満足できる内容になりました。表紙はまだできていませんが、完成したらこのブログでもお知らせします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
12月(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、12月19日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
12月(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、12月19日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
「金の文法」の制作
『金の文法』執筆にあたり、Part5の文法問題をパターン分けしました。
過去10年分のデータを基に、こんな感じのエクセルにまとめました。
図1

すると、100強の出題パターンがあることがわかりました。
そのパターンに基づいた問題を作り、最新傾向を反映させました。
出題頻度がきわめて低いものはカットしました。
たとえば、過去分詞が単独で名詞を後置修飾する問題です。
answer choices given(与えられている選択肢)のようなカタチです。
私の記憶では、この10年で1度しか出題されていません。
学習効率が悪いので、1問作ったのですがカットしました。

同じ出題パターンの問題は、必修+実戦の2問を最大にしました。
3問以上は重複しないようにしてあります。
網羅的に勉強できるようにするためです。

必修問題には、「金のルール」を付けました。
たとえば、こんな感じです。
図1

20年以上前の受験時、問題集を解いていて、私が良く間違ったポイントです。
動名詞と名詞の違いがあいまいで、フィーリングで解いて間違っていました。
当時は優れた参考書も少なく、文法書を読んでポイントを理解しました。
こうしたポイントを、82個の「金のルール」としてまとめました。

今週水曜日の夜に例文のレコーディングがあります。
いつものHowardとEmmaのコンビです。
その場で、紙のゲラを最終確認し、校了予定です。
表紙の色校を確認し、帯のキャッチコピーを編集者が決めて完成です。
2年ぶりの単著で、力は出し切りました。
多くの読者に喜んでいただけるとよいなと思っています。
アマゾンでも予約が始まっていますが、表紙はまだできていません。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
『金の文法』表紙案
2月末発売予定の『金の文法』は、最終修正を4か所行いました。
修正が反映された校正紙を確認し、レコーディングが終われば校了です。

主な対象者は、英語の基礎力がある中級者です。
これ一冊を通読すれば、Part5の問題の解き方の基本がつかめるはずです。
『でる1000』を途中で挫折した方でも取り組みやすいでしょう。
『文法特急』と併用しても理解度アップに役立ちそうです。
TOEICに精通した上級者の方は、巻末のランダム160本ノックに挑戦してみてください。
基本の確認にはちょうど良いと思います。

中学レベルの基本ができていない方には難しすぎるかもしれません。
そういう方は、中学英文法の本を一冊終えて、「ゼロドリ」から始めましょう。
難易度の高い問題だけを解きたい方にも向かないと思います。
そういう方には「900点特急」や「タイガー模試」、「公式800+」がオススメです。

今日は、いくつか表紙の案をご紹介します。
どれになるかはわかりません。
帯は金フレのモノを仮で入れてあります。
修正に修正を重ねましたが、あと少しで完成です。
現時点で自分では満足度100%です。
読者に喜んでいただけるよう、きっちり仕上げます。

図1

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
目次のご紹介
来月末発売予定『金の文法』は、もう少しで完成です。
今日は、目次をご紹介します。
図1

本書の構成は以下の通りです。
各章の頭に解き方の説明。
必修問題(1ページ1問)。
裏面に解説と金のルール。
章末に実戦問題(1ページ2問)、裏面に解説。

全160問で、巻末に以下のコンテンツがあります。
82個の金のルール一覧
正解を空所に入れた160の音読用例文。
ランダム160問ノック。

本書の主な対象レベルは、金フレ同様、中学英文法の基礎ができている方です。
以下の流れで使用するのがオススメです。

解き方の基本を読んで理解する。
必修問題を解く。
解説を読んで理解し、金のルールと英文の内容を頭に入れる。
実戦問題を解く。
解説を読んで理解し、英文の内容を頭に入れる。
通読後、巻末の音読用例文を聞いて復習する。
最後にランダム160本ノックで復習する。

本書で、Part5の文法問題の概要や解き方のコツはつかめるはずです。
もちろん、これ一冊でPart5が完ぺきになるわけではありません。
他の問題集や公式問題集に進む土台になればと思います。
上級者の方は、ランダム160本ノックに挑戦してみてください。
解きごたえのあるハイレベルな問題も入っています。
160問中何問正解できたかを競われてもよいかもしれません。

現在、最終校正中です。表紙もまだできていません。
Part5って面白いと思っていただける本になるよう、がんばって仕上げます。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
12月公開テスト結果報告用記事
12月19日に行われたTOEIC公開テストの結果が1/5(水)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。受験したのは去年とはいえ、新年一回目の結果発表なので、幸先のよいスタートを切りたいですね。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

PS:来月末発売予定の特急シリーズ最新刊『金の文法』の執筆は山場を越えました。完ぺきだと思った3校(2回修正したバージョン)を、年末年始で100か所以上修正しました(ほとんどが訂正ではなく改良ですが)。今度こそ完ぺきだと思いますが、次の念校(校了前に念のためにチェックする校正)で最終チェックして仕上げます。特に、初めてTOEICを受験する方が、Part5でどんな文法問題が出るのか、それをどうやって解けばよいのか、をつかむには、ベストな一冊になると思います。TOEICを熟知している上級者の方は、いきなり巻末のランダム160問ノックを解き、間違った問題やあやふやな部分を解説で確認されるとよいかと思います。2月末発売予定で、花田徹也さんの名著『文法特急』と同じ336ページ、税込み予価979円です。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.