fc2ブログ
11月公開テスト決意表明用記事
2021年11月TOEIC公開テストが28日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。会場内の温度が読めないので、長袖のシャツや上着を用意して、体温調整ができるようにして試験に臨みましょう。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:私は日曜日が年に一度の保護者会のため、今回は受験できません。来年2月発売予定の金の文法は、来週ゲラが届く予定です。最後の仕上げが大切なので、しっかり作業したいと思います。金フレのドリル本も作業を進めています。金フレの見出し語とTOEIC必須単語が、一冊で一通り学べる問題集にしたいと思っています。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月24日公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前2つ、午後2つの計4フォームの換算表ができました(午後のフォーム2は報告者が1名だったので、ネットでアビメの画像を拾って完成させました)。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】62/59/82/69/52
【フォーム2】66/61/80/73/55

午後回
【フォーム1】63/55/71/67/52
【フォーム2】65/59/80/72/57

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。午前の部のフォーム1で最初にご報告いただいた「Jane Doeさん」のAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】Jane Doe(午前フォーム1)
【LAM】88 80 93 91 80
表から計算したL1-4の誤答数:2+3+1+5=11
リスニングの正解数:100-11= 89(L455)

なお、リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
図1
図2
図1
図4

PS:私は午後のフォーム1で、オール100でした。Part6で難問がありましたが、正解していたのか、採点対象外になったのかは不明です。今年受験した10回の試験では、Part2で1ミス、Part3か4で1ミス、Part7で1ミスの計3ミスです。2000問中3ミスなので、まあ上出来でしょうか。11月は学校行事で受験できないので、次回は12月の試験を受けます。

来年2月発売予定の特急シリーズの新刊『金の文法(仮)』は、ゲラのサンプルが届きました。解説ページの文字数がちょっとオーバーしているので、これから調整します。巻末にスラッシュリーディングを復習用に入れようと思ったのですが、ゲラをチェックしたところ、かなり見づらいので、単に正解の選択肢を入れた英文を掲載することにしました。新書サイズなので、電車の中でサクサク読み進められるようにしたいと思います。

図1

『金フレドリル(仮)』も作業中です。正解・不正解の選択肢をすべてTOEICに出る単語にして、金フレの1000の見出し語も、設問文か選択肢のどこかに入れる作業がようやく終わりました(ネイティブチェックが厳しく、結構気が遠くなる作業でしたが)。こちらはまだまだ作業が続くので、発売未定です。もう一冊、『でる1000』の基礎版も進行中です。こちらは来月頭に出版社と打ち合わせをします。

『でる1000』が累計40万部を突破しました(旧版含む)。2000円以上するマニアックな文法問題集がこんなに売れるとは思ってもいませんでした。読者の皆様にこの場を借りまして、感謝申し上げます。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月24日(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、10月24日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月24日(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、10月24日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月24日公開テスト結果報告用記事
10月24日に行われたTOEIC公開テストの結果が11/9(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

PS:先日抜歯したんですが、結構痛いですね。痛くて集中できないし、強い鎮痛剤を飲むと副作用があるので、試験前には抜歯しないことをお勧めします。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
新刊情報他
10月24日の公開テストの結果は、11月9日(火)正午の予定です。

『金の文法』は、出版社に原稿を出し、現在ゲラ待ちです。
『でる1000』をコンパクトにして(全160問予定)、1問当たりの解説量を増やしたイメージの本です。10月24日のテストを含む、この数年間に出題された文法問題の最新傾向を反映しました。予定通り作業が進めば、来年2月に発売予定です。

ゲラを待ちつつ、『金フレドリル(仮称)』の作業も進めています。問題を解きながら、Part5の語彙問題で出題される単語や、金フレの1000の見出し語の復習ができる本にする予定です。この10年間に出題された語彙問題をベースにして、金フレの見出し語や、Part1で出る単語、金フレ未掲載の新語や難語、設問や選択肢に出る単語も盛り込む予定です。

現在ネイティブと作業中ですが、語彙問題って、誤答の選択肢を作るのが大変なんです。今回の本では、TOEICに出ない単語は誤答の選択肢にも入れません。その上で問題を作ろうとすると、ネイティブから、「この誤答の選択肢の単語にはこういう意味もある。TOEICでは出ないシチュエーションでしか使われないが、間違いとは言い切れない」などと指摘が入ります。とにかく膨大な量の指摘が入るので、修正に悪戦苦闘しつつ、何とか作業を進めています。こちらは発売未定です。決まったら当ブログでもお知らせします。

『読解特急4』の改訂版が発売になりました。シングルパッセージのビジネス文書の問題演習には最適な一冊だと思います。是非、書店で手に取っていただければと思います。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.