fc2ブログ
100回の満点回想記
10月3日の公開テストで、通算の公開テストの990点の回数が100回になりました。
2008年6月から、110回目の受験で到達しました。

110回のスコアの内訳は以下の通りです。
990点 100回
985点 6回
980点 3回
975点 1回

100回の満点のうち、個人的に思い出に残っているベスト3は、以下の通りです。

3位 2021年4月
リスニングの途中で天井から異音が発生し、試験が1時間以上中断しました。教室移動して試験が再開されましたが、集中力を保つのが大変でした。

2位 2013年7月
真夏の試験なのに、教室内の冷房が使えず、騒音防止のため窓が閉められ、サウナ風呂状態での試験でした。リスニング終了後、試験監督が窓を開けると、外の林から大音量のセミの鳴き声が。タンクトップで汗だくになりながら、何とか990点を取りましたが、これまでで最も過酷な試験でした。

1位 2008年6月
初めて990点を取った回です。当時私はサラリーマンで、TOEICで990を取ることを英語学習の一つの目標にしていました。それが取れたことで、このブログをスタートし、人生が変わりました。

他にも、いろいろなことがありましたが、学校行事とコロナの自粛期間以外で休むことは一度もなく、受験できています。振り返ってみると、よくこれだけ続いたなあと思います。

好きなことが継続できて、それを仕事にできているのは本当にありがたいと思います。
受験を通じて得たエッセンスを、学校での授業や著書に反映させるべく、今後も頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月3日公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前2つ、午後2つの計4フォームの換算表ができました(追加でご報告いただいた、ちひさん、ありがとうございました)。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】64/62/83/67/56
【フォーム2】70/64/77/74/58

午後回
【フォーム1】57/62/80/70/57
【フォーム2】54/61/84/68/53

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。午前の部のフォーム2で最初にご報告いただいた「国際花子」さんのAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】国際花子(午前フォーム2)
【LAM】88 88 73 91 93
表から計算したL1-4の誤答数:2+2+4+5=13
リスニングの正解数:100-13= 87(L425)

なお、リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
図1
図1
図2
図3

PS:私は午後のフォーム1で、オール100でした。凡ミスがなかったようでよかったです。11月は学校行事で受験できないので、次回は12月の試験を受けます。来年2月発売予定の特急シリーズの新刊『金の文法(仮)』に、先週末の公開テストで出題された文法問題をベースにした問題を2問追加しました。全160問になる予定です。『金フレドリル(仮)』も作業中です。こちらは、選択肢の単語もTOEIC頻出語にしようと悪戦苦闘中です。私の感覚では明らかに不正解でも、ネイティブのチェックを受けると微妙だったりします。かといって、TOEICに出ない単語は選択肢に入れたくないし、同じ単語は何度も選択肢に出したくないので、頭を悩ませています。なんとかうまくいくといいのですが。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月3日(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、10月3日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月3日(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、10月3日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月24日公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、女性が雑誌を読んでいる写真が1問目のフォームでした。リスニングに新たなかすれ声の英国人女性(多分)が登場したのと、Part6の難易度がとても高かったのが印象的です。

以下個人的な感想です。

Part1 やや難 男性が木の横で何かを測定している写真、建物の前に車が2台止まっている写真、女性がキャビネットの扉の前に立っている写真、最後の3人の写真などは難易度が高めだった印象です。

Part2 普通 標準的な内容だったと思いますが、新たにちょっとカスレ声の英国人女性が登場した気がします。前の甲高い声の方もそうでしたが、この方もかなり聞き取りづらい声でした。1問、公式問題集8と似た切り返しがありました。

Part3 普通 ここ最近の数回よりは難易度が以前のレベルに戻った印象です。電車の遅れの理由が珍しいパターンで、それを聞いた男性が、「That's interesting.」などとのんびりしているのが印象的でした。

Part4 やや難 こちらは難易度が高めだった印象です。トークの中や正解の選択肢に難易度の高い単語が入っていて、難しかったと思います。Part3/4共、今回は意図問題の難易度が高めだった印象です。

Part5 普通 品詞で1問難易度の高い問題がありました(金の文法に改作して盛り込もうと思います)。語彙問題は標準レベルでしたが、これまであまり目にしたことがない単語が正解として出題されたので、新刊(金フレドリル)に盛り込もうと思います。

Part6 難 かなり難易度が高かったと思います。文挿入問題と、語彙問題でそれぞれ1問ずつ、答えに迷いました(合っているといいのですが)。動詞(size)の語形を問う問題も難易度が高かったと思います。ここ最近の中ではもっとも難しかったです。

Part7 普通 シングルパッセージはやや難、マルチプルパッセージは普通の印象です。シングルパッセージの前半が最も難易度が高かった印象です。しっかり読まないと答えが絞りづらく、誤答の選択肢にも紛らわしいモノが入っていて、解くのに時間がかかりました。その文、2・3文書問題はあまり答えに悩む問題がありませんでした。

13分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。これからTEXファイルを更新します。受験された皆さん、お疲れ様でした。

PS:快晴の日にTOEICを受けるのは気持ちがいいですね。外に出たら真っ暗で、秋だなあと感じました。私は11月の公開テストは学校行事(保護者会)のためお休みです。担任業務があるので。12月は受験します。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月24日公開テスト決意表明用記事
2021年10月TOEIC公開テストダブルヘッダーの第2戦が24日に開催されます(午前・午後で別回です)。私も随分長くTOEICを受けていますが、公開テストを月2回受験するのは多分初めてです。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。気温の変動が激しい時期なので、長袖のシャツや上着を用意して、体温調整ができるようにして試験に臨みましょう。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:10月3日の公開テストで、公開テストの満点の取得回数が100回になりました。2008年6月から継続受験して13年、延べ111回受験して到達しました。IPテストを含めると、112回目の満点ですが、やっぱり公開テストだけで100回目なのはうれしいですね。よくこれだけ続いたなあと自分でも感心しますが、好きなことなので、飽きずに継続できています。TOEICが難化したとよく耳にしますが、毎日授業の予習をしたり、公式問題集を音読したりしているので、満点を継続できているのだと思います。明日のテストも全力投球で頑張ります。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月3日公開テスト結果報告用記事
10月3日に行われたTOEIC公開テストの結果が10/19(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

PS:10月19日の「トーイックの日」にベストスコアが出るといいですね。私はこの10年間に出題された語彙問題を振り返りつつ、金フレのドリル本を執筆中です。10年分のTEXファイルを見直すと、「こんな問題、出たなあ」と懐かしくなります。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC本情報(1016)
難易度の高い問題だけを集めた公式教材が発表されたので、表に追加しました。
過去問の正答率を分析し、難易度が高い出題パターンだけを集めた本とのことです。
12月6日発売予定です。

図1

公式問題集8は、すでに大手書店の店頭に並んでいます。
私も入手したので、さっそく解いてみようと思います。

11月5日発売予定の読解特急4は、作業が終了しました。
ビジネス文書のシングルパッセージだけを集めた本です。

来年2月発売予定の『金の文法(仮題)』も作業進行中です。
Part5で出題される文法問題を160問掲載する予定です。
作問に当たっては、ここ数年の最新傾向を反映しました。
「タイプ別解き方の説明→基本演習→実戦演習→巻末にランダムまとめ」
という『でる1000』と同じ構成です。
「TOEICの世界では」の雑学も盛り込みます。
Part5の文法問題のエッセンスが詰まった一冊にしたいですね。

PS:10月3日の公開テストの結果は、来週火曜日の正午に発表予定です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC本情報
年末にかけてのTOEIC本の発売予定です。
書店や出版社のサイトで集めた情報なので、変更になる可能性はあります。

図1

私は、11/5に読解特急4の改訂版を出します。
単著は、来年2月に特急シリーズの新刊を出版予定です。
ここ数年で出題されたPart5の文法問題の最新傾向をまとめた一冊です。
『でる1000』をコンパクトにして、1問当たりの解説量を増やしたイメージの本です。
Part5の文法問題の出題ポイントを短時間で確認するには最適な本になると思います。
現在は、金フレのドリル的な本を執筆中です。
この10年間に出題されたPart5の語彙問題を総まとめしつつ、金フレの単語の定着にも役立つ本にしたいと思います。
こちらは発売未定です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
9月TOEIC正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前3つ、午後2つの計5フォームの換算表ができました。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。午前のフォーム1は、Part2で1問、フォーム3はPart3/4で2問採点対象外の問題があったようです。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】68/64/69/72/60
【フォーム2】61/63/73/67/52
【フォーム3】66/67/79/70/58

午後回
【フォーム1】62/60/81/67/53
【フォーム2】63/60/78/70/55

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100(午前のフォーム1は99、フォーム3は98)から引くと正解数になります。午後の部で最初にご報告いただいた「KIFLの学生」さんのAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】KIFLの学生(午後回)
【フォーム1】
【LAM】56 75 87 81 47
表から計算したL1-4の誤答数:7+4+2+10=23
リスニングの正解数:100-23= 77(L380)

なお、リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。
図1
図1
図3

図4
図5

PS:私は午後のフォーム1で、Part3か4で1ミス、Part7で1ミスでした。今年に入ってリーディングはノーミスだったのですが、ついに1問間違ってしまいました。Part3か4で1問完全に勘マークの問題があったので、これは想定の範囲内でしたが、Part7で何を間違ったのかは不明です。マークミスがないかは確認したので、おそらく勘違いによる凡ミスでしょう。まあ仕方ありません。

読解特急4の改訂版の作業が終了しました。11/5発売予定です。レコーディング終了後、共著者の神崎さんが、「レコーディング聞いてて思ったんだけど、いい本になったわ」とつぶやいていました。ビジネス文書のシングルパッセージに絞った本なので、初中級者の方でも取り組みやすい一冊になったと思います。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
9月(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、9月公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。午前午後のフォームがそれぞれ何種類あるか不明なので、サンプル数によっては、換算表が作れない場合もあります。その場合は、他の換算表を見て、近い数値を参考にしてください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
9月(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

公式HPに発送通知が出ましたので、9月公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。午前午後のフォームがそれぞれ何種類あるか不明なので、サンプル数によっては、換算表が作れない場合もあります。その場合は、他の換算表を見て、近い数値を参考にしてください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
2021年10月3日公開テスト(午後の部)感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、二人が床の上で共同作業している写真が1問目のフォームでした。家から徒歩7-8分の会場で、17時1分試験終了で、17時20分には帰宅できました。毎回この会場だと移動が楽でいいのですが。個人的には、またもやリスニングの難易度が高かった印象です。最近の公開テストのリスニングは、Part1から気が抜けないので、結構疲れますね。

以下個人的な感想です。

Part1 やや難 1問目からあまりPart1では出てこない単語が正解になったり、途中までは写真と合っていて、最後の位置や名詞が間違い、といった不正解の選択肢もあり、難易度が高めだったと思います。6問目の無人の写真は正解を聞き逃し、消去法で解きました。

Part2 普通 2問消去法で解きました(多分合っていると思いますが)。あの甲高い&鼻声気味の英国人女性はすごく聞きづらいですね。あのナレーターが登場するだけで難易度が上がる気がします。このパートでは、公式問題集の正解の応答を、テキストを見ないでリッスン&リピートするトレーニングがお勧めです。リテンション力UPに効果があります。

Part3 やや難 最近は、最初のセットの難易度が高めな印象です。そこで出鼻をくじかれる受験者も多そうです。ここ数回のPart3は、楽勝で解けるセットが少ない印象です。紛らわしい不正解の選択肢が増えた気がします。1問確信が持てない問題がありました。

Part4 やや難 こちらも難易度が高めだった印象です。トークの中や正解の選択肢に難易度の高い単語が入っていて、難しかったと思います(設問文にreassure:安心させる、が入っていました)。1問確信が持てない問題がありました。Part4対策としては、公式問題集の暗唱やRead & Look upでリテンション力を上げるのがお勧めです。

Part5 やや易 難易度の高い文法問題や語彙問題がなかった印象です。比較的解きやすかったと思います。特に答えに迷う問題はありませんでした。

Part6 普通 標準的な内容だったと思います。文挿入問題は、挿入文中の指示代名詞(this, these等)や定冠詞(the)が正解のヒントになることが多いので、そこに注目するのがお勧めです。直前の文にそれが指すものがあれば正解になります。

Part7 普通 シングルパッセージはやや難、マルチプルパッセージはやや易の印象です。ある程度の実力になれば、特に三文書問題は、三文書とも読んでから設問に移るのが良いと思います。クロス問題も意外とあっさり解けたりするので。同義語問題があまり見たことのない単語(novelやtrade)でしたが、本文の文脈に合う答えを選ぶのが鉄則です。

17分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。これからTEXファイルを更新します。受験された皆さん、お疲れ様でした。

PS:隣の方が直前まで金フレで勉強されていたので、すこし緊張しました。ひっそり受験したいので、ペンネームにしてよかったなあといつも思います。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
10月公開テスト決意表明用記事
2021年10月TOEIC公開テストダブルヘッダーの第1戦が3日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。気温の変動が激しい時期なので、長袖のシャツや上着を用意して、体温調整ができるようにして試験に臨みましょう。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:Part3/4の会話やトークの最初の部分を聞いて難易度が高いと感じたら、目を閉じて聞く方に意識を集中させるようにしています。そうすれば、落ち着いて解けて、結果的に正答率も上がる気がします。 

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.