fc2ブログ
TOEICの問題の思い出し方
TOEIC公開テストが終わったら、毎回、家に戻って問題の思い出し作業をします。
以下は、100回以上の受験経験で編み出した「Part5の正解の思い出し方講座」です。

1. 当日は問題を解かない(頭の中でごちゃ混ぜになるので)
2. 全文読んで解く(文脈を頭に入れるため)
3. 10分前までに解答を終了する(作業の時間を確保するため)
4. 正解を空所に入れた空所の前後を数回頭の中で音読する
5. 語彙10問、品詞8問、動詞3問等、種類分けをする
6. 帰宅後、思い出した答えを裏紙に書き出す
7. 金フレの索引をaから順番に見る
8. TEXファイル(エクセル)に打ち込んで保存する

この方法で、Part5は、正解とテスティングポイントがほぼ全問思い出せます。
2・3・4・5月の30問×4=120問は全問思い出せました。
特に、5の作業を行うようにしてからは、思い出せない問題が激減しました。
「品詞が8問あったから、あと2問足りない」とヒントになるからです。
また、7の作業も効果的です。以前は1から目を通していたのですが、索引に目を通した方が、圧倒的に作業効率が良いことがわかりました。
毎回、あと1問が思い出せないことが多く、先週の日曜日は、銀フレの索引を見ていて思い出しました。最後の1問が思い出せた瞬間は、「あれだ!」と、パズルが完成したような嬉しさがあります。

なお、問題を再現したり、公開したりするのは禁止行為です。ですので、本にする時は、オリジナルに作り変えます。たとえば、語彙問題の正解を、設問文の空所以外の箇所に盛り込む、といった形です。

以上、同業者の皆様にしか参考にならない、Part5の解答の思い出し方講座でした。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
5月公開テスト(午後回感想)
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。リスニングが1時間以上中断した前回と同じ会場でしたが、今回は特にトラブルもなく終了しました。以下は個人的な感想です。3-4名が写っていて、右端の男性がカバンに手を入れている写真が1問目のフォームでした。

Part1 普通 1問目は、3-4人写っていて、One of the peopleが主語だったので、誰が出題されるかが絞れず、難易度が最初から高めでした。他の問題は標準的だったと思います。久しぶりにfountain(噴水)が出ました。

Part2 やや難 Q13の甲高い女性の答えが全く聞き取れず、勘マークになってしまいました(あの女性の声は聞き取りづらい)。それ以外も難易度はやや高めだった印象です。Q31も、正解はわかりましたが、一瞬意味がわからず、Part3のディテクション中に、「あ、そういうことか」と分かりました。

Part3 やや難 話の流れがつかみづらいセットがいくつかありました。先読みしてポイントを絞って解くのが効果的ですね。

Part4 普通 特に難しい印象はありませんでした。標準的な内容だったと思います。

Part5 やや難 語彙問題の難易度が高めでした。文法問題は標準的な内容だったと思います。

Part6 やや易 Part5の品詞問題が6問しかなかった分、Part6で品詞問題が4問出ました。文挿入問題も、最近は解きやすい問題が多い印象です。今日も4問とも、直前の文の中に正解につながるヒントがありました。

Part7 普通 標準的な内容で、同義語問題も易し目だったと思います。ですが、数問、しっかり本文を読まないと誤答してしまう問題がありました。私もよく考えて、答えを直した問題が1問ありました。

12分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。Part2の1問が勘マークだったので、4回連続オール100は厳しいかもしれません。まあ済んだことは仕方ないので、ダメならまた次回頑張ります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前3つ、午後1つの換算表ができました。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。午前のフォーム3も、追加のご報告をいただきましたので、表が完成しました。ありがとうございます。

午前回
リスニングの平均値(▲の数字)
【フォーム1】62/58/79/71/57
【フォーム2】56/59/72/68/54
【フォーム3】66/63/76/73/58

午後回
【フォーム1】64/62/80/66/57

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。午後の部で最初にご報告いただいた「香川哲夫」さんのAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】香川哲夫(午後回)
【フォーム1】
【LAM】100 94 100 92 94
表から計算したL1-4の誤答数:0+1+0+4=5
リスニングの正解数:100-5= 95(L490)

5ミスで490ということは、4ミスまでが495だったことになります。
午後回のRは、1ミスまで495だったようです。

なお、リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問近くあるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。

図1
図2
図4
図3

PS:2・3・4月の公開テストのフォーム数は、2月が午前4・午後1の計5、3月が午前2・午後2の計4、4月が午前3・午後1の計4フォームだったようです。コロナ前も4フォームが多かったので、フォーム数自体はそれほど変わっていないのかもしれません。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
5月公開テスト決意表明用記事
2021年5月のTOEIC公開テストが23日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!


PS:4月の公開テストは、凡ミスもなく、スコアシートはオール100でした。機材トラブルで1時間以上リスニングが中断しましたが、「まあ仕方ない」と、あまりイライラせずに受験したのがよかったのかもしれません。今週末も試験に全力投球しつつ、新刊用のネタを収集したいと思います。受験される皆さん、がんばりましょう。


ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月公開テストアビメ報告用記事(午後の部)
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

今日から、4月公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。午前午後のフォームがそれぞれ何種類あるか不明なので、サンプル数によっては、換算表が作れない場合もあります。その場合は、他の換算表を見て、近い数値を参考にしてください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月公開テストアビメ報告用記事(午前の部)
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

今日から、4月公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。午前午後のフォームがそれぞれ何種類あるか不明なので、サンプル数によっては、換算表が作れない場合もあります。その場合は、他の換算表を見て、近い数値を参考にしてください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月25日TOEIC公開テスト結果報告用記事
4月25日に行われたTOEIC公開テストの結果が5/11(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

PS:4/29の花田塾チャリティセミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今月末、花田さんとヒロ前田さんがセミナーを開催されます。ご興味のある方はこちらをご覧ください。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.