fc2ブログ
第163回TOEIC公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は都内で午後の回を受験しました。コップに飲み物を注いでいる男性の写真が1問目のフォームです。試験中は特にブランクを感じることもなく、15分前に解き終わったのですが、見直しをしていたら、Part7の2問の長文の解答を、ABとマークすべきところ、BAとマークしているのを発見。Part7で2問間違えると、ほぼ確実に満点を逃すので、危ない所でした。これまでにないマークミスだったので、やはりテスト勘や集中力が鈍っていたのかもしれません。

以下、個人的な感想です。

Part1 やや難 1問目からやや難でした。このパートは、とにかく消去法が有効です。写っていない名詞、してない動詞が聞こえたら消去しましょう。そうすれば、かなりの確率で正解できます。
Part2 普通 ひねった答えの問題は、パターン慣れすると正解率が上がります。お勧めは、韓国の既出問題集です。2冊買って20セット解けば、かなりのパターンをカバーできます。
Part3 普通 グラフィック問題で、Cと思わせてAが正解、といったパターンがありましたが、全体的には普通だった印象です。
Part4 やや難 最後のグラフィック問題が特に難易度が高かったですね。1問目がグラフィック問題の上、超早口な男性で、あっという間にトークが終わってしまったので、ボーっとしてると全滅しそうなセットでした。

Part5 普通 1問目のstartやstartingが並んでいる品詞問題はややトリッキーでした。TOEICであまり目にしない表現が正解になる語彙問題もありましたが、全体的な難易度は標準的だったと思います。TOEICの文法問題が苦手な方は、3/5に出る花田徹也さんの『文法特急』がお勧めです。
Part6 普通 文挿入問題は易しめでしたが、語彙問題の難易度が高めだった印象です。
Part7 普通 Part5/6を15分で解き終わっていたので、比較的余裕をもって解けました。本文の内容はそれほど難しくなくても、正解の選択肢が抽象的な表現に言い換えられている問題が散見されました。記事問題で、靴の原産国をパーツ別に表示するメーカーが登場しましたが、一般的なのでしょうかね。レンタルキッチンの長文は、最初はなんのこっちゃ、と思ったのですが、そういうサービスがあるんですね。料理をしないもので、内容理解に時間がかかりました。

今日の公開テストでは、LRとも、Social Mediaがよく出てきた印象です。私のようなアナログ人間にとっては、デジタル化の波も強敵です。ツイッター界隈で、私の著書の中の「TOEICの世界」に15万いいねが付いたようですが、私はツイッターをしていないので、よくわかりません。ではでは。受験された皆様、お疲れ様でした。一息ついて、次の公開テストに備えてください。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
第262・263回TOEIC神社
第262・263回TOEIC公開テストが2月28日に開催されます(午前・午後で別回なんですね)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私も昨年1月以来、久しぶりに午後の回を受験します(昨日証明写真を撮りました)。午後の回はてっきり13時開始だと思っていたのですが、運営委員会からのメールで、15時開始と知りました。終了が17時過ぎになりますから、栄養補給をしっかりして試験に臨みたいと思います。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

上記のようなコメントを書いた後、目標スコア達成を祈願して、霊験あらたか(?)な下の神社のバナーをクリックしてください。

↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。

TOEIC文法問題の解き方14(最終回)
来週日曜日は公開テストです。私も1年以上ぶりに受験します。マスク着用での2時間の試験は初めてですが、呼吸がしやすいタイプのマスクで乗り切ろうと思います。課題は問題を記憶することですね。なんとか1問でも多く出題ポイントを頭に入れて、執筆や授業に生かせるようがんばります。受験者としては、新しい問題との出会いが楽しみです。

不朽の名著『文法特急』の改訂版が3月5日に出ます。増補・新形式対応に加えて、花田さんの音声解説付きだそうです。花田さんの解説は、「なんでこんなに言葉が流れるように出てくるんだろう」と、聞くたびにびっくりします(僕にはとても真似できません)。聞いた女性の9割が恋に落ちると言われている(TEX加藤私見)花田さんの解説は必聴です。

旧版の『文法特急』が出たのは2009年9月です。新書のTOEIC対策書シリーズを創刊することになり、花田さんが文法、Morite2さんが単語、僕と神崎さんとDanが読解を担当しました。少人数のTOEICサークル的な和気あいあいとした雰囲気でスタートしたことを覚えています。僕はまだ当時サラリーマンで、勤務後に会社の近くにあった喫茶店で、神崎さんとよく打ち合わせをしました。ひっそりとスタートしたシリーズが、その後、累計400万部の大ヒットになるとは思いもしませんでした。

では、来週の公開テストに向けて、いくつか問題を解いてみましょう。

A plaque will be awarded to the group ------- business plan receives the most votes from the judging panel.
(A) who
(B) that
(C) which
(D) whose

選択肢に関係代名詞が並ぶタイプの問題です。TOEICでは関係詞の問題の出題頻度は高くありません。Part5では1問出るか出ないかです。基本問題が多いので、出たら確実に正解したいところです。関係詞の問題を解く際は、空所後の形に注目します。ここでは、business plan receives the most votesというSVOの文の要素がそろっていますね。また、business planという可算名詞の単数形に何もついていません。そこで、所有格の(D) whoseを空所に補えば、whose business plan received the most votes(そのビジネスプランが最多得票を得た)という、先行詞the groupを後ろから補足説明する形容詞のカタマリができて正しい英文になります。他の選択肢はいずれも主格・目的格の関係代名詞なので、SまたはOが抜けた形を伴います。なお、名詞のgroupは同格のthat SVを伴わないので、接続詞のthatを空所に入れることもできません。

This studio apartment is ideal for ------- wishing to live in the downtown area of central Dublin.
(A) whoever
(B) them
(C) anyone
(D) whom

忘れたころに出題される、上級者も間違いやすいタイプの問題です。(A)(C)のどちらを選ぶかで迷うところですね。どちらが正解かは、空所後の動詞の形で決まります。ここでは、wishingという現在分詞なので、代名詞の(C) anyone(誰でも)が正解です。anyone (who is) wishing toと考えるとわかりやすいかもしれません。anyone interested in X(Xに興味がある人は誰でも)やanyone entering X(Xに入る人は誰でも)といったフレーズを何度か口ずさんでリズムをつかみましょう。(A) whoeverは、anyone whoに置き換えられます。主格の関係代名詞whoの直後にはVが必要なので、whoever wishes to~の形になります。whoeverが単数扱いなのも頭に入れておきましょう。(B) themは直後に修飾語を伴いません。単独で用いられます。(D) whomは先行詞が必要な目的格の関係代名詞です。TOEICでは、疑問詞として、For whom is the advertisement most likely intended?(この広告はおそらく誰に向けられていますか)の形で、設問文で出ます。

The Biron L-shaped desk will match perfectly with the ------- wooden furniture in your home or office.
(A) other
(B) each
(C) many
(D) every

空所後の不可算名詞furnitureを修飾できる形容詞は(A) otherのみです。otherが代名詞ではなく形容詞であることも覚えておきましょう。(B)(D)は、every dayやeach dayのように可算名詞の単数形を修飾します。each and every dayのフレーズで覚えましょう。(C)はもちろん、many yearsのように可算名詞の複数形を修飾します。

このシリーズはこれで最終回です。ご紹介した問題は、『でる1000』の姉妹本にまとめて掲載したいと思っています。発売未定ですが、最新の出題傾向を反映しつつ、文法が苦手な方が基礎から勉強できる内容になる予定です。『銀フレ』のように、学校の基礎クラスの授業でも使える内容にしたいですね。『でる1000』はTOEIC300点台以下の学生にはハードルが高すぎるので。

ではでは。来週の公開テスト、がんばりましょう。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC文法問題の解き方13(人称代名詞の格)
今日は、人称代名詞の格の問題を取り上げます。Part5でほぼ毎回、1問出題されるタイプの問題です。このタイプの問題を解く際の基本は、「主語が抜けていたら主格、名詞の前が空所なら所有格、目的語が抜けていたら目的格、文の要素がそろっていたら再帰代名詞を選ぶ」です。

Josephine Gray has been praised for ------- role in the classic film Blackmoon Rising.
(A) she
(B) herself
(C) hers
(D) her

空所後の名詞role(役柄)の前に置き、「彼女の」という意味を表すのが所有格の(D) herです。人称代名詞の格の問題では、空所後に名詞があれば、ほぼ確実に所有格が正解です。なお、「彼女自身の役柄」と考えて、再帰代名詞を空所に入れることはできません。その場合は、「her own role」です。再帰代名詞は所有格にはならない、と覚えておきましょう。

As a pleasant surprise, film director Hayato Miyazaki ------- introduced the movie at its premiere.
(A) he
(B) his
(C) himself
(D) him

初中級者にありがちなミスは、空所後のintroducedだけを見て、主格を選んでしまうことです。この問題では、すでに主語のfilm director Hayato Miyazakiが空所前にありますね。つまり、空所がなくても文の要素がそろっています。こうした完成文に加えて、「(他の誰かではなく)自ら」という強調の意味を表すのが再帰代名詞の(C) himselfです。主語の直後ではなく、文末に置かれることもあります。

Formerly a bank manager, James Waterman reinvented ------- as a photographer.
(A) him
(B) his
(C) himself
(D) he

主語と目的語が同一人物ですから、再帰代名詞の(C) himselfが正解です。reinvent oneselfは「それまでのやり方をガラッと変える、自己改革する」といった意味です。ここでは、銀行のマネージャーから写真家に転身した、ということです。再帰代名詞は、主語と目的語が同じ場合の目的語か、前問のような強調で用いられます。

The company’s president said that the decision to end the merger negotiations with the Taltra Group was ------- alone.
(A) his
(B) he
(C) him
(D) himself

空所にはbe動詞wasの補語が必要ですが、人称代名詞には「補格」が存在しません。Who ordered this? That was me.のように、口語表現では目的格が用いられますが、Part5での出題例は記憶にありません。この問題では、that節の主語がthe decisionで、空所にはhis decision(彼の決定)を入れたいところです。こうした「所有格+名詞」の繰り返しを避け、一語で表すことができるのが、所有代名詞の(A) hisです。たとえば、Tex, is this your phone? No, mine(=my phone) is black.といった形で、会話でも使われます。ここでは、その決定は彼だけの決断(彼の独断)だった、という意味です。所有代名詞は、Tex is a friend of mine.の形も重要です。出題頻度は低いのですが、基本的な用法は頭に入れておきましょう。

This tour is well suited for those who prefer to explore the historical port area on ------- own.
(A) they
(B) themselves
(C) them
(D) their

正解は所有格の(D) theirです。on one’s ownには、「(他の人と一緒ではなく)一人だけで、(他の人の力を借りず)独力で」の2つの意味があります。ここでは、「(他の人と一緒ではなく)一人だけで散策する」という意味です。たまに出題される形なので、覚えておきましょう。ownは、I want to start my own business.のように、所有格を強調する形でも頻出します。

いかがだったでしょうか。格の問題が本試験で出題されたら、スピーディーかつ「かく」じつに解きましょう。「格」だけに(シーン)。

不朽の名著『文法特急』の増補改訂版が3/5についに発売になるようです。花田さんの天才的な名調子がページから聞こえてくるような解説が楽しみです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC文法問題の解き方12(前置詞)
今日は、選択肢に前置詞が並ぶタイプの問題を取り上げます(厳密には、文法問題ではありませんが)。前置詞は日本語にはなく、用法も多岐に渡ります。英語感覚が求められるため、特に初中級者にとっては、比較的難易度が高いといえます。

本試験では、「3秒で答えを選ぶ」気持ちで直感的に解答し、時間を浪費しないことが大切です。対策としては、まず、参考書を通じて、それぞれの前置詞が持つ基本イメージや、基本的な用法を頭に入れましょう。お勧めの参考書は以下の通りです。

前置詞の感覚をつかむための勧め参考書
『英文法の鬼100則』(時吉秀弥著・明日香出版社)
『一億人の英文法』(大西泰斗他著・東進ブックス)
『イメージで比べてわかる前置詞使い分けBOOK』(すずきひろし他著・ベレ出版)
『核心のイメージがわかる!前置詞キャラ図鑑』(関正夫著・新星出版社)

では、代表的な問題を見てみましょう。

The Veranda Restaurant on Murray Street will be closed on August 21 ------- a private event.
(A) onto
(B) above
(C) until
(D) for

空所に(D) forを入れれば、for a private event(プライベートなイベントのために)というレストランの休業の理由を正しく示せます。前置詞forの基本イメージは「方向」です。方向を指し示す「→」のイメージを意識しましょう。ここでも、レストランが閉まる理由が空所後に指し示されています。

いくつかforを使った例文をご紹介します。

I’m leaving for Osaka on Friday. (私は金曜に大阪に向けて出発します)
There’s a letter for you. (あなた宛ての手紙があります)
I’m waiting for Tex.(私はテックスを待っています)

私が向かっている先が大阪、手紙が向かっている先が私、待っている私の意識が向かっている先がTexです。すべて、「→」のイメージですね。

The company is grateful ------- Donna Goodrich’s contributions and leadership over the years.
(A) above
(B) for
(C) with
(D) throughout

空所に(B) forを入れると、be grateful for X(Xに感謝している)という表現が完成します。ここでは、Goodrichさんの貢献やリーダーシップに対して感謝の気持ちが向けられているイメージです。Thank you for XやThanks for Xと同じ用法です。

Please refer to the back of this brochure ------- a list of authorized dealers in your area.
(A) at
(B) from
(C) for
(D) into

空所後の「公認販売店リスト」は、パンフレットの裏面を参照する「目的」なので、(C) forが正解です。ここでは、販売店のリストを求めて、パンフレットの裏面に意識が向けられるイメージです。TOEIC頻出表現のFor more information,(くわしくは~)も同じ用法です。

The proofreader is responsible for reviewing manuscripts ------- typographical errors and any other mistakes.
(A) for
(B) in
(C) on
(D) to

空所に(A) forを入れると、review X for Y(YのためにXに目を通す)という表現が完成します。ここでも、ミスに意識を向けて、校正者が原稿に何度も目を通すイメージです。checkやinspect(検査する)といった動詞もこの形で用いられます。

The board of directors voted unanimously ------- Ms. Tanaka to succeed Mr. Clark as president.
(A) for
(B) with
(C) from
(D) by

空所に(A) forを入れると、vote unanimously for X(Xに全員一致で票を投じる)という表現が完成します。ここでも、数名の候補者の中から、Tanakaさんに「向けて」票を投じるイメージです。

いかがでしたか。前置詞forの持つ「→」のイメージが少しつかめたでしょうか。

TOEICで出題される前置詞問題を解くには、公式教材の多読・多聴・音読も非常に効果的です。TOEICでは、同じような表現が繰り返し出てきます。ですから、公式問題集にボロボロになるまで取り組めば、本試験で前置詞問題を見た時に、どれが正解かが感覚的にわかるようになります。特に、公式問題集5・6・7は、リーディングパートの音声も付属しているのでお勧めです。どれから買っていいかわからない方は、まず最新版の7を購入しましょう。この1冊の英文の内容が完ぺきに理解できれば、それだけでスコアアップ確実です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.