統計によると、年間に出版される新刊は7万点以上、1日約200点だそうです。その中で本を売るのは大変です。小説家の村上春樹さんは、本を書くことは読者との「信用取引」だとおっしゃっています。「この本にはお金を払う価値がある」と読者に信用してもらえないと本は売れません。そうした読者との「信用取引」を成立させるには、「一冊入魂」で、すべてを出し切るしかないと思っています。
2019年は、学校行事があった11月以外の、計9回公開テストを受験しました。結果は以下の通りです。
1月 990(オール100)
3月 990(オール100)
4月 990(オール100)
5月 990(オール100)
6月 990(オール100)
7月 990(Part7で1ミス)
9月 990(オール100)
10月 990(オール100)
11月 未受験
12月 1月6日発表予定
昨年の11・12月もオール100だったので、7月がオール100なら、10回連続オール100を達成できたのに、と思っても仕方ありませんね。最後の最後まで迷った問題で間違えてしまいました。12月はまだ結果が出ていませんが、パート3で一問、答えがわからず、パート7で1問、凡ミスがあったようです。パート3の勘マークが合っていれば、パート7以外は年間パーフェクトを達成できるかもしれません。
今年正解率が上がったのは、授業の予習や執筆のおかげだと思います。解説を考えたり補助教材を作ったり、執筆のためにTOEICに出る文法事項や語彙を調べたり、といった作業を積み重ねたことで、解答の精度が上がったのでしょう。まあ、この10年、ほぼTOEICの仕事しかしてませんからね。1つのことを10年続ければ、誰でもある程度は形になるのでしょう。年末年始は、韓国で発売された『既出模試2』を研究する予定です。
では、皆さんもよい年をお過ごしください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


リスニングの平均値(▲の数字)
【フォーム1】62/60/78/66/51
【フォーム2】69/67/82/68/56
【フォーム3】63/66/80/69/54
【フォーム4】62/58/76/68/50
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。最初にご報告いただいた「国際太郎さん」さんのAMを例にとると以下の計算となります。
【お名前】国際太郎
【フォーム1】
【LAM】80 65 81 77 67
表から計算したL1-4の誤答数:3+6+3+12=24
リスニングの正解数:100-24= 76(L360)
フォーム2は、パート2で採点対象外の問題が1問あったようですので、母数を99として計算してください。なお、リーディングの正解数は、重複問題があるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。




参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:新刊『金の熟語(仮称)』は、来年2月発売予定です。TOEICによく出る熟語、慣用表現、定型表現、コロケーションをまとめた一冊です。仮に熟語や慣用表現がわからなくても、Part3/4/6/7は文脈で推測できます。ですが、Part1/2/5は、前後の文脈がないので、そうした表現を知らなければ、解くことができません。TOEICに出る熟語はだいたい決まっていますので、それを短期間でさっと覚えられる本にしたいと思っています。




参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


Part1 普通 三人の写真が複数出てきて、問6はやや難易度が高めでした。
Part2 やや難 結構応答の距離が遠い問題が多かった印象です。冷静に消去法で解くのが有効です。
Part3・4 やや難 ちょっと難し目だった印象です。シチュエーションがつかみづらいセットが多めだった印象です。Pat3で1問、解答に確信が持てない問題がありました(TOEIC勘で解きました)。
Part5 やや難 語彙問題の難易度がやや高めでした。それと、あまり見かけないタイプの構文を問う問題が数問あったのが印象的でした。
Part6 やや易 文章が短めで、難易度が低めだったと思います。
Part7 普通 サクサク進み、15分前に解答終了しました。少し易しめだったかもしれません。私が受験したフォームでは、4問のチャットが2セット出題されました。これまでは、2問と4問が1セットずつだったのですが。他のフォームはそうではなかったようなので、今後どうなるかはわかりません。
ではでは。受験された皆様、お疲れ様でした。一息ついて、次の公開テストに備えてください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!
上記のようなコメントを書いた後、目標スコア達成を祈願して、霊験あらたか(?)な下の神社のバナーをクリックしてください。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部のTOEIC神社のバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
↓悪いスコアの厄を払い、スコアアップの幸運を呼び込むTOEIC神社です。

| HOME |