fc2ブログ
2018年5月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テスト、私は都内で受験し、ハシゴに男性が立って作業している写真が一枚目のフォームでした。今回はPart2が難しめ、Part7が易しめだった印象です。最近のPart2では、「次の掃除の担当は誰?」「私は前回やりました(だから私ではありません)」と、カッコ内を補わないと解けない問題が多々あります。普段から小説や映画でこうした会話に慣れておくとよいかもしれません。私の場合、学生相手の距離のある応答がよいトレーニングになっている気がします。しばらく考えないと意味が分からない答えがよくあるので。以下、パート別の個人的な感想です。

Part1 やや易 よく出る基本単語を知っていれば解ける問題ばかりでした。
Part2 難 難しかったと思います。1問さっぱりわからず勘マークの問題がありました。
Part3 やや易 比較的易しかったと思います。
Part4 普通 標準レベルの問題だったように思います。
Part3/4の図表問題やセリフ問題では、「そのまんま」の選択肢は選ばない方が無難です。たとえば、図表に「日曜日:TOEIC」と書いてあって、「TOEICは何曜日ですか」の答えが「日曜日」だとリスニングの意味がないですから。と思わせておいて裏を書いて日曜日が正解、という問題がそのうち出るかもしれませんが。

Part5 普通 超易問や超難問がなく、標準的な問題ばかりだった印象です。
Part6 やや易 文章も短く、比較的易しめだったように感じました。
Part7 やや易 ここ最近受検した中ではもっとも易しく感じました。とはいえ、難易度が下がると、1問ミスで満点を逃す可能性があるので、990は逆に取りづらいかもしれません。

今日の東京地方は抜けるような青空で、会場へ向かう途中も空気が爽やかでした。こういう気持ちの良い日にTOEICを受験できるなんて幸せなことですよね。その幸せに比べたら、試験の出来不出来なんてどうってことありません。ほんとうにそう思います。

ではでは。本日の試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。
私は試験を振り返った後、執筆作業をします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
第230回TOEIC神社
第230回TOEIC公開テストが5月20日に開催されます。恒例となりましたが、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

上記のようなコメントを書いた後、目標スコアを達成したご自身の成功イメージを頭に描いて、下の神社のバナーをクリックしてください。

PS:受験票が届かないので、「ついに受験資格はく奪か」と思ったら、申し込みの際、マンションの部屋の号室を間違えていました。皆さんも気を付けてください。

↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。

4月公開テスト正解数換算表
皆さん、多数のご報告、ありがとうございます。4つのフォームの換算表ができました。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

リスニングの平均値(▲の数字)
フォーム1 66/71/74/63/56
フォーム2 62/66/75/61/52 
フォーム3 67/67/75/58/55
フォーム4 62/71/75/61/51 

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。最初にご報告いただいた「さいぜりあ」さんのAMを例にとるとこうなります。

【お名前】さいぜりあ
【フォーム】2
【LAM】 87 92 87 73 67 
表から計算したL1-L4の誤答数:2+2+2+12=18
リスニングの正解数:100-18= 82(L405)

なお、リーディングの正解数は、重複問題を特定することができないため、表から単純計算することはできません。

以下が換算表です。クリックで拡大します。

図1
図2
図3
図4

PS:私の家にも本日スコアシートが届き、オール100でした。謎ミスがなかったので、ほっとしています。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月公開テスト正解数分析用記事
本日から4月公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。いつものように、正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄に数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を後日UPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

PS:今回は、試験後の手応えはオール100でしたが、どうかなあ。試験後の手応えと結果が毎回違うようだと、講師としてまずいですよね。新刊の原稿は地道に進めていて、現在ネイティブチェックを受けています。まだまだ作業は続きますが、一冊の本を作り上げるのはとても楽しいので(しんどいけど)、良い本が完成するようがんばります。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
クリエイティブに大切なこと
僕はクリエイティブでいちばん大切なのはアーカイブだと思ってるんですよ。
過去のいろんな作品について知っているということです。

ソフトバンクの「ホワイト家族」や東京ガスの「ガス・パッ・チョ」のCMプランナー澤本嘉光さんの言葉です。『全米は、泣かない』(すごいタイトルですね)という本に出ていました。今はトップクリエイターの澤本さんも、入社一年目は、ひたすら過去のCM作品を見たり、コピーを書き写したりしていたそうです。

僕もいちおう、どういうTOEIC本がこれまでに出ていて、どれがどの程度売れて、なぜ売れたのか、なぜ売れなかったのか、を自分なりに頭に入れて執筆作業をしています。そうでないと、自分では画期的なアイデアだと思っても、同じような本がすでにあれば、市場で埋もれてしまいます。TOEIC本は毎月何点も出版されて、書店でもすごい数がありますから、その中でお客様に手に取って頂くのは大変なことです。

「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」(byジェームス・W・ヤング)ですから、既存の要素をたくさん自分の中にストックしておくことが、企画の仕事には大切だと思います。競争が厳しいTOEIC本の世界でも、既存の要素をうまく組み合わせると、新たなベストセラーが生まれるかもしれません。

ということで、僕も無い知恵を絞って考えた次の本をがんばって書いています。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
2018年4月公開テスト結果報告
4月8日に行われたTOEIC公開テストの結果が、5/1(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部のTOEIC神社のバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。

以下はTOEIC情報です。

第8回花田塾チャリティセミナーが終了しました。ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

特急シリーズから、以下の3冊が発売になりました。
初心者特急 パート3 』『初心者特急パート4』『サラリーマン特急 新形式リーディング

研究社から、6月にTOEICの単語本が出るようです。TOEICのプロの皆さんが著者なので、信頼できる一冊になりそうです。

HUMMERさんが3月に出版された『本番そのまま プラチナボキャブラリー』が好評なようです。私も中身を拝見しましたが、TOEICに出る単語が厳選されていて、とてもクオリティが高いと思います。

私は新学期が始まり、毎日バタバタしていますが、ぼちぼちと新刊を書き進めています。


↓TOEIC神社です。祈願成就の鐘を鳴らしてください。

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.