fc2ブログ
第8回花田塾チャリティセミナー
今日は国民の休日なので、4月の公開テストの結果発表はおそらく明日の正午ですね。僕の記憶が確かなら、これまでもそうでした。今回は200問全問正解だったのでは、と思っていますが、そういう時に限ってミスをしていたり、985だったりするんですよね。今回がそうじゃないといいのですが。

昨日は、第8回花田塾チャリティセミナーに講師の一人として登壇しました。講師仲間の花田徹也さんが発起人となって毎年行っている、東日本大震災の復興支援イベントです。約120名の参加者で今年も会場は満員でした。皆さんTOEICが好きで、復興支援という共通の目的で集まっているので、会場の雰囲気が温かいんです。そういう気持ちの良い場所で、講師として、微力ながらイベントに貢献できて、僕自身とてもうれしかったです。講師仲間にも久しぶりに会えたし。

僕が普段、指導している専門学校には、毎年、被災した学生が入学してきます。今年も、岩手県や福島県から東京に移住してきました、と自己紹介する学生がいました。そういう学生たちが、毎日楽しく学校に来て、TOEICのスコアが上がり、就職や大学編入という形で夢をかなえ、ご家族に喜んでいただくことも、僕にできる復興支援だと思っています。

イベントの運営者の皆さん、講師の方々、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。また来年、あの場所でお会いできることを楽しみにしています。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月公開テスト感想
本日の公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は都内の会場で受験しました。試験自体は15:01に問題なく終了したのですが、試験官が問題冊子とマークシートの集計に手間取り、ようやく数の確認が取れたのが15:26でした。定員が480名の大会場ではありましたが、12人も試験官がいる環境でしたし、これまで同じ会場では10分程度で集計が終了していました。会場の受験者がイライラしているのに、笑いながら数を数えている方もチラホラいて、プロの仕事とは言い難かったですね。とても残念でした。

以下は今日の試験の感想です。私が受験したのは、PCに女性が向かっている写真が一問目のフォームでした。

パート1 普通 中級レベルだと、消去法をうまく使わないと答えに迷う問題がちらほらとありました。

パート2 難 序盤から距離のある応答が出てきて、楽勝の問題が少なかった印象です。TOEIC300-500点台の初中級者の方が自信を持って答えられる問題は5問程度だったのではないでしょうか。男性の早口のナレーターが登場したこともあり、とても難易度が高かったと思います。

パート3・4 普通。Part3がやや難、Part4がやや易、トータルで普通レベルだった印象です。正解の選択肢の内容が抽象化され、会話やトーク全体の流れをしっかりつかまないと解けない問題が散見されました。

パート5 普通 前置詞の問題がやや難易度が高かったと思いますが、語彙や品詞は通常レベルだったと思います。途中で同じ正解の記号が4連続で続いたのが珍しかったですね。通常は3連続までなので。

パート6 やや易 あまり悩まずスムーズに解けました。文挿入も素直な問題が多かった印象です。文挿入問題は最後に解き、特に空所後のキーワードに着目すると正解率が上がると思います。

パート7 普通 全体としては、普通かやや易しめだった印象です。SPの最後の記事問題にMr. Pandaという人物が登場したので、ちょっと笑ってしまいました。こういう名前って普通なのでしょうか。それとも、上野動物園のパンダが人気なので、ETSが気を利かして入れたのでしょうか。謎は深まるばかりです。

ではでは、受験された皆様、お疲れ様でした。次回の受験に向けて今日は英気を養ってください。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
3月TOEIC正解数換算表
皆さん、多数のご報告、ありがとうございます。3つのフォームの換算表ができました。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

リスニングの平均値(▲の数字)
フォーム1 66/67/74/61/59
フォーム2 65/69/77/60/58
フォーム3 66/61/79/61/57

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。最初にご報告いただいた「LUNA」さんのAMを例にとるとこうなります。

【お名前】LUNA
【フォーム】1
【LAM】 93/90/88/96/88
表から計算したL1-L4の誤答数:1+2+2+2=7
リスニングの正解数:100-7= 93(L475)

なお、リーディングの正解数は、重複問題を特定することができないため、表から単純計算することはできません。

以下が正解数の換算表です。クリックすると拡大します。

図1
図2
図3

PS:3月の公開テストの換算表を見ると、リーディングの1つ目の項目の問題数がこれまでより増えています。ここに仕分けされるのは、Part7(長文読解問題)で、本文上の情報から推測して解くタイプの問題です。正解するには、部分的に情報を拾うのではなく、しっかり全体の内容を理解する必要があります。それが54問中、半数にあたる27問もあるので、深く、速く、正確に読む力がないと高得点が取れません。対策の一つとして、日本語のビジネス書や新聞記事の多読が有効だと思います。背景知識を日本語で補強しておけば、英文を読む際のスピードも上がりますから。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
第229回TOEIC神社
第229回TOEIC公開テストが4月8日に開催されます。恒例となりましたが、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

上記のようなコメントを書いた後、目標スコアを達成したご自身の成功イメージを頭に描いて、下の神社のバナーをクリックしてください。

PS:約100回の受験で初めて、受験票を紛失してしまいました。運営委員会に連絡をして受験はできることになりましたが、どこに消えたのかは謎です。多分、他の郵便物に紛れているのに気付かず、処分してしまったのでしょう。いけませんね。ヒノキ花粉の影響で体調はよくありませんが、明日の試験には全力投球します。

↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。

3月公開テスト正解数分析用記事
昨日から、3月公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。いつものように、正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄に数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を後日UPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

PS:私の所には、まだスコアシートは届いていません。Part5で1問、採点対象外になるのでは、と思った問題があったので、結果が楽しみです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
2018年3月公開テスト結果報告用記事
3月11日に行われたTOEIC公開テストの結果が、4/2(月)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部のTOEIC神社のバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。

以下はTOEIC情報です。

花田塾チャリティセミナーが今年も開催されます。ご興味のある方はこちらをご覧ください(定員に達し次第締め切りになります)。

アスクさんの「でる」シリーズで、「Part2 応答問題 でる600問」が発売になりました。Tommyさんの力作です。

アエラ・イングリッシュの最新号はTOEIC特集です。

特急シリーズからは、4月に、八島さんのサラリーマン特急リーディング編と、神崎さんの初心者特急Part3/4が発売になる予定です。八島さんの本では、摩訶不思議なTOEICの世界についてのコラムを執筆させていただきました。

2月に出した「銀のフレーズ」もおかげさまで販売順調なようです。しばらくのんびりしようかと思ったのですが、急に執筆意欲が沸いたので、毎日せっせと新刊を執筆中です。年内に出ればよいかなと希望的観測をもっていますが、いつ発売になるかはわかりません。ある程度形になったらまたこのブログで報告させていただきます。

↓TOEIC神社です。祈願成就の鐘を鳴らしてください。
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.