
私は普段、専門学校で、週約400名の学生を指導しています。現場感覚として、TOEIC500点程度の実力があれば、金フレは使えます。ですが、400点台以下の学生の多くは、金フレ以前の単語に抜けがあります。そうした200点台・300点台の学生でも使えるような単語集があればよいなと思い、銀フレの執筆をスタートしました。
執筆に当たって主に参考にしたのは、金フレ、公式教材、中学校の検定教科書です。金フレの600点レベルの400語はすべて入っています。見出し語1000のうち、約550語が金フレと同じです。ただ、金フレをすでにお持ちの方や、「銀→金」の順に進んだ読者のことを考慮し、フレーズは全部作り直しました。半分が同じ内容ではお金がもったいないですし、違ったフレーズで勉強した方が単語も定着しやすいでしょうから。公式教材からは、難易度にかかわらず、出現頻度の高い単語を抽出しました。主要6社の中学校の検定教科書からは、中2以上のレベルでTOEICによく出る単語を選びました。
銀フレのレベル感がつかめるよう、最初と最後の30語をご紹介するとこんな感じです。金フレを3割ぐらいやさしくしたイメージだと思います。

制作は順調に進行しています。金フレが売れたおかげで、締め切りもなく、スケジュールに余裕を持って自由に執筆させていただきました。おかげで、著者としてのこだわりをすべて詰め込むことができました。
最後に、銀フレに掲載する予定の、「TOEICスコアが上がる人の25箇条」をご紹介します。私が指導している専門学校では、2年間で劇的にスコアを伸ばして夢をかなえる学生が多数います。そうした学生の共通点をまとめたものです。なお、作成にあたっては、エアライン科の学生に教えてもらった宝塚歌劇団の「ブスの25箇条」を参考にしました。
TOEICスコアが上がる人の25箇条
1. 楽しく勉強している
2. 御礼が言える
3. 笑顔で挨拶ができる
4. 目が輝いている
5. やる気にあふれている
6. 自分の実力がわかっている
7. 音読の声が大きい
8. スコアが上がらなくても愚痴らない
9. スコアが上がらなくてもあきらめない
10. スコアが上がらなくても責任転嫁しない
11. スコアが上がっても威張らない
12. 他人のスコアアップを心から喜べる
13. 先生のアドバイスを素直に受け入れる
14. 先生の悪口を言わない
15. 参考書を途中で投げ出さない
16. 集中力がある
17. 闘争心を秘めている
18. 授業中、背筋が伸びている
19. 授業中に寝ない
20. 本をよく読む
21. 目標が明確である
22. 中学英文法や基本単語を大切にする
23. できない人を見下さない
24. 自分の頭で考えてから質問をする
25. 努力を愚直に継続できる
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


リスニングの平均値(▲の数字)
フォーム1 67/67/71/65/54
フォーム2 71/76/73/64/57
フォーム3 61/72/74/64/49
フォーム4 60/66/72/65/52
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。最初にご報告いただいた「TOYO」さんのAMを例にとるとこうなります。
【お名前】TOYO
【フォーム】1
【LAM】81 90 93 81 60
表から計算したL1-L4の誤答数:3+2+1+9=15
リスニングの正解数:100-15= 85(L415)
なお、リーディングの正解数は、重複問題を特定することができないため、表から単純計算することはできません。
以下が正解数の換算表です。クリックすると拡大します。




参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


リスニングの平均値(▲の数字)
フォーム1 67/67/71/65/54
フォーム2 71/76/73/64/57
フォーム3 61/72/74/64/49
フォーム4 60/66/72/65/52
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【フォーム】3
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を後日UPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部のTOEIC神社のバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
PS:公式問題集3が発売になりましたね。韓国ですでに発売されている公式問題集のTest2/4と同内容のようです。とはいえ、日本語の解説やCDが付いている分、勉強しやすいのではと思います。韓国の新しい公式問題集は今週発売です。私もすでにネットで注文済みですが、時間があれば高麗書林に寄ってみようかなと思います。現在執筆中の初級者向けの金フレは、2月20日発売予定で作業を進めています。現在校正中のページをご紹介します。このブログの読者の皆様には不要な一冊かもしれませんが、単語力に不安のある方に役立つ一冊になればと願っています。

↓TOEIC神社です。祈願成就の鐘を鳴らしてください。

Part1 普通 簡単ではありませんでしたが、Part1定番の単語や表現が正解だったので、対策をしていれば比較的解きやすかったと思います。
Part2 普通 一瞬、「ん?」と思う問題もありましたが、標準レベルだった印象です。
Part3 普通 特に印象に残っていないので、通常レベルだったと思います。
Part4 難 しっかり細部まで聴き取らないと解けない難易度の高い問題が散見された印象です。難しかったと思います。
Part5 やや難 上級者でも間違いそうな品詞問題や代名詞の問題が盛り込まれていて、やや難易度が高かったと思います。
Part6 やや難 文挿入や語彙問題が少し難しかったと思います。解くのに時間がかかりました。
Part7 やや難 序盤のSP(1文書問題)はやさしかったのですが、後半にかけて急に難易度が高くなりました。正解の選択肢の表現がぼかされていたり、DP(2文書問題)で1問目がクロス問題だったり、TP(3文書問題)のクロス問題の正解につながる2つの情報の距離が離れていたりと、少し難易度が高かったです。
いつもは10分前に解き終わるのですが、今日は、Part7の後半で時間を取られ、解き終わったのが7分前でした。
ではでは。受験された皆さん、お疲れ様でした。2017年度のTOEICを無事受験できたことに感謝しつつ、来年に向けてまた勉強頑張りましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 900
【過去最高点】 850
【ひとこと】900取って会社から報奨金をGetします!
上記のようなコメントを書いた後、目標スコアを達成したご自身の成功イメージを頭に描いて、下の神社のバナーをクリックしてください。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。

今回の改定は、出版社から依頼を受けたわけではありません。旧版の売上は安定していましたし、形式が変わっても出る単語が変わるわけではありませんから、そのまま販売を継続することもできました。旧版が出てから5年、どうしても改定したくなったので、僕の方から出版社にお願いしたんです。
改定にあたっては、旧版のマイナーチェンジではなく、新しい本をゼロから書くつもりで、持てる力をすべて注ぎ込みました。正直、売上のことは頭になく、とにかく今の自分が書けるベストの本を出すことしか考えていませんでした。そうして作った一冊の本が、予想以上にたくさんの読者に受け入れられて、著者としてありがたく思っています。
現在は、金フレのベーシック版を執筆中です。普段学校では、200~400点台の学生も多数指導しているのですが、高校基礎レベルの単語もあやふやなレベルだと、金フレは少し難し過ぎます。そうした学生でも無理なく覚えられるような単語集にするべく鋭意作業中です。金フレの中から難しい500語を抜いて、基本単語500語を追加したイメージの本です。作業は順調に進んでいて、来年2月20日ごろ発売の予定です。
今後も、読者の皆様への感謝の気持ちを忘れずに、書くことを楽しみつつ、TOEICのスコアアップや英語力の向上につながる本を書きたいと思っています。
PS:公式問題集第3弾が12/8発売です。内容は既発売の韓国の公式教材からの抜粋と思われます。韓国では新たな公式教材が今月中旬に出るようです。私も研究用に購入します。興味のある方は、高麗書林やChoimiraiをご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


| HOME |