fc2ブログ
TOEIC対策書情報
『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』は、早ければ6月8・9日ごろから店頭に並ぶ予定です。旧版からの主な変更点は以下の通りです(アマゾンの説明を抜粋)。

【改良ポイント】
1 模試を30問構成に! 新形式に完全対応
2 本文カラー(2色)化!
3 要望の多かった語註を追加
4 新問30問を追加(計1049問に)
5 スマホでの音声DLに対応

★【重要】旧版をお持ちの方に★
今回の新版は、あくまで〈増補版〉です。学習しやすくなるよう上記の改良を加えていますが、問題や解説は、基本的に旧版のものをそのまま引き継いでいます。〈文法模試 セット13〉の30問のみ新しい問題です。購入をご検討いただく際には、その点ご理解ください。

『読解特急1』を新形式対応に改定した『1駅1題! TOEIC L&R TEST 読解特急』は、大型書店では既に店頭に並び始めています。こちらは、旧版に新形式問題を28問追加し、語注を追記したものです。

同じく、Part7対策として、『TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7』と『TOEIC(R)テスト990点 新・全方位リーディング』が6月1日に発売される予定です。どちらも定評のあった旧版を新形式対応にしたものです。

韓国で公式教材が来週発売になります。LR別々でそれぞれ模試が5セット入っているようです。質の高さは間違いありませんが、訳や解説がハングルですので、注意が必要です。日本でも遅れて公式問題集として発売される可能性が高いでしょう。ご興味のある方は、高麗書林ハングルプラスChoimiraiといったサイトで購入可能です。在庫数が安定すれば、アマゾンにも出品されるかと思います。

その他、日本の公式教材の『プラクティス リスニング/リーディング』がそれぞれ新形式対応になり、6月に発売されるようです。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
5月TOEIC感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆さん、お疲れ様でした。私は1問目が庭いじりをする女性の写真のフォームで、Part2がとても難しく感じました。リーディングは比較的平易で、終了12分前の14時50分に解き終わりました。以下個人的な感想です。

Part1 やや難 易問がQ2だけで、他はやや難易度が高かったですね。特に初中級者の方は、消去法をうまく使いましょう。

Part2 難 簡単な問題が少なく、ひねった答えの波状攻撃がすごかったですね。初中級者の方は途中で戦意を喪失されたかもしれません。会話のシチュエーションが目まぐるしく変わるので、気持ちの切り替えと、場面をイメージする想像力が必要です。

Part3 普通 前半の選択肢が長めで、ややしんどかったですね。後半はグラフィック問題を含め、比較的解きやすかった印象です。

Part4 普通 あまり印象に残っていませんが、グラフィック問題や意図問題もそれほど難易度が高くはなかったと思います。 

Part5 やや易 基本的な語彙や文法事項を問う問題がほとんどでした。

Part6 普通 文挿入もそれほど難易度は高くなく、標準的なレベルだったと思います。

Part7 やや易 今回はSP・DP・TPとも易しめだったと思います。同義語問題も、しっかりと文脈が理解できていれば、解けるものがほとんどでした。

私が受験したフォームでは、Part2の難易度の高さが印象的でした。特に後半はひねった答えばかりだったので、このパートが苦手な方にとっては大変だったと思います。リーディングは平易でしたが、難易度が下がると、990を取るにはミスが許されず、逆に990が取りづらいかもしれません。

会場の最寄り駅が「南北線東大前駅」だったのですが、「ひがしおおまえ」駅だと思い込んでいました。パート7でこうした読み違えをすると致命的です。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
第220回TOEIC神社
第220回TOEIC公開テストが日曜日に開催されます。恒例となりましたが、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めましょう。最後にスコアアップの霊験あらたか(?)なTOEIC神社の鐘を是非鳴らしてください。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 900
【過去最高点】 850
【ひとこと】900取って会社から報奨金をGetします!

上記のようなコメントを書いた後、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下にあるTOEIC神社バナーをクリックしてください。目標スコアを達成したご自身の成功イメージを頭に描いてクリックするとよいかもしれません。

↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。
4月TOEIC正解数換算表
皆さん、多数のご報告、ありがとうございます。4つのフォームの換算表ができました。リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。最初にご報告いただいた「Mina」さんのAMを例にとるとこうなります。

【お名前】Mina
【フォーム2】
【LAM】88 100 93 89 81

表から計算したL1-L4の誤答数:2+0+1+5=8
リスニングの正解数:100-8= 92(L475)

なお、リーディングの正解数は、重複問題の計算方法が不明なため、表から単純計算することはできません。

以下が正解数の換算表です。クリックすると拡大します。

フォーム1 フォーム2 フォーム3 フォーム4

各フォームでL/R何問正解まで495だったのかを試算してみました。
図1

今回、フォームによってPart7の難易度にかなり差があったとの話もありましたが、満点ラインに極端な差はなかったようです。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
4月公開テスト正解数分析用記事
本日から4月公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。いつものように、正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、皆様に数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、どしどしご報告ください。

リスニングの平均値(▲の数字)
フォーム1 64/67/83/63/49
フォーム2 60/67/76/62/51
フォーム3 63/67/74/64/55
フォーム4 61/69/78/61/47

<報告例> ※上記いずれかのフォームの場合
【お名前】国際花子
【フォーム】1 
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60 50
【RAM】50 67 38 50 73

<報告例> ※それ以外の場合
【お名前】国際花子
【リスニングの平均値(▲の数字)】60/65/80/60/50
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60 50
【RAM】50 67 38 50 73

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を後日UPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
金フレ改訂版アプリ
物書堂さんから、金フレ改訂版のアプリがリリースされました。
https://www.monokakido.jp/learning/expressgp2/

僕はアナログ人間なもので、アプリというものを使ったことがほとんどないのですが、旧版で使いやすいと好評だったので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
2017年4月公開テスト結果報告用記事
4月9日のTOEIC公開テストの結果が、5月1日(月)正午に公式HPで発表されます(GW中ですが、平日なのでおそらく今日発表でしょう)。是非、このブログ読者の皆さんに、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部のTOEIC神社のバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。

PS:読解特急1の改訂版は5月30日発売予定です。同じ頃、ヒロ前田さんの究極のゼミシリーズのPart7、エッセンスの全方位シリーズのPart7も出るようです。新形式になってPart7の重要度が増していますから、対策が必要な方は是非チェックしてみてください。4/29の花田塾チャリティーセミナーにお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。明日への活力になるとてもよいイベントだったと思います。また来年、あの場所でお会いしましょう。

↓TOEIC神社です。祈願成就の鐘を鳴らしてください。
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.