当時の私は、読解特急やBEYOND990のような共著が何冊かありましたが、単著はなく、『金フレ』がデビュー作でした。発売時は、まさか『金フレ』がこんなに売れるなんて、私も含めて誰も考えていなかったと思います。「読者のスコアアップにつながる単語集を作りたい」という気持ちだけで必死に書き上げた記憶があります(今回もその気持ちが同じであることは言うまでもありません)。
執筆に当たっては、他の類書にはないコンテンツを、自分なりに創意工夫して盛り込んだつもりです。解説ページに時折現れる「TOEICの世界では~」は、最後に追記しました。単語集ってずっと読んでいるとしんどいですから、気休めになればと思ったんです(余計な情報はいらない、という読者もいらっしゃるでしょうけど)。私は前職が玩具の企画だったので、「遊び心」や「独創性」を商品に込めたいという気持ちも常にあります。
『金のフレーズ』というタイトルは編集者のSさんが付けました。実は、当時このタイトルに、僕はピンと来ていなかったのですが、今となっては脱帽するしかありません。「特急」というネーミングもそうですが、さすがプロの編集者です。
『金フレ』のヒットは、ひとえに読者の口コミのおかげです。本は売れればよいというものではありませんが、たくさんの読者に喜んでいただけて、著者冥利につきます。ありがたい限りです。昨日、『金フレ』改定版の見本が無事手元に届きました。これから先は、現行版同様、読者の皆様に喜んでいただけることを著者として祈るのみです。
12月の公開テストの結果発表は、昨年は1月5日の正午でした。試験の運営者の年末年始の休業期間が昨年と同じなので、今年も同じタイミングかもしれません。
私は喪中のため、年始のあいさつは控えさせていただきますが、TOEICの結果発表や、『金フレ』改訂版のご意見・ご感想用の記事を年明けに掲載する予定です。ブログ読者の皆様もよいお年をお迎えください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


私は、2008年6月からTOEICを受け続け、本書の執筆時点(2016年12月末)で受験回数は80回を超えました。2016年5月の新形式移行後、現時点で行われた7回の公開テストも受験しました(すべて990点)。
私がTOEICの対策書を執筆する上で大切にしていることの一つは、実際の試験内容を反映した生きた知識を伝えることです。そのため、受験後毎回、試験会場近くのカフェ等を利用して、出題された単語や、正解につながる重要語句、印象に残ったフレーズ等をメモしています。そうしたメモに、試験後に得たネット上の情報等を加味、精査し、エクセルシートにまとめているのが「TEXファイル」と名付けた手作りのデータベースです。毎試験後に「TEXファイル」を更新する作業は、これまで一度も欠かしたことはありません。
TOEIC指導を本業にしている私でも、2時間の試験を真剣に受験すると疲れますが、一般の受験者にとってキーワードとなる単語、新たに出た単語を、毎回必死に記憶から絞り出し、「TEXファイル」として蓄積しています。
本書の前身である『新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ(通称金フレ)』が40万部を突破するベストセラーになった一因は、この「TEXファイル」にあると思っています。多くの読者がそのスコアアップ効果を実感されたのでしょう。本書には、旧版で使用したデータベースをさらに進化させた「TEXファイル」を使用しています。
執筆に当たっては、「TEXファイル」を参照しつつ、一つ一つの単語が実際の試験でどういう形で出題されたのかを確認しながら、できる限り読者の皆様のスコアアップにつながるよう工夫しました。腕利きの職人が作る家具ではありませんが、実際に『金フレ』を使っていただければ、「手作りの良さ」を実感していただけるはずです。
本書は、8年間・計80回以上の受験で私が得たノウハウのすべてを凝縮した1冊です(校了直前に受験した公開テストの情報も盛り込みました)。旧版以上に、読者の皆様のスコアアップにつながることを著者として願っています。
コラムの最後にも書いたように、この本には、8年間・80回以上の受験で私が得たものをすべて出し切りました。もちろん、現行版の方がよかった、という読者もいらっしゃるでしょうし、現行版からカットした単語が公開テストで出題される可能性もあるでしょう。限りなくゼロに近づける努力はしましたが、思わぬ誤植が見つかるかもしれません。それらを考慮しても、著者としては本の出来に100%満足しています。現行版同様、読者の皆様のスコアアップにつながることを、著者として心から願っています。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】イチバン
【フォーム2】
【LAM】 93 100 81 92 93
表で計算した誤答数 1+0+3+4+1=9
L5の誤答数=1
実際の誤答数=9-1=8
リスニングの正解数=100-8=92(L470)
Rの正解数は、表から単純計算することはできません。
以下が正解数の換算表です。クリックすると拡大します。




参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


リスニングのAM平均(▲の数字)
フォーム1 69/62/67/60/61
フォーム2 62/67/69/61/52
フォーム3 73/64/72/63/61
フォーム4 65/67/70/64/55
フォーム5 64/64/72/63/51
<記入例>(フォーム1の場合)
【お名前】国際花子
【フォーム】1
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60 50
【RAM】50 67 38 50 73
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を後日UPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
PS:1年越しの金フレ改定作業がようやく終了しました。40万部以上売れた本の改訂版なので、新たな読者だけでなく、現行版をすでにお持ちの読者の期待にも応えられるよう、著者として持てる限りの力を出し切りました。前作の発売から約5年。その間に得たすべての知識やノウハウを、新書サイズという限られたスペースの中に余すことなく加えたつもりです。200以上の単語を入れ替え(必要なものは削除せず解説ページに移動させ)、100以上のフレーズを修正しました。単語の並び順も全面的に見直しています。要望の多かった発音記号も追加しました。現行版は勢いのある若手、改訂版は熟練したベテラン、というのが個人的な印象です。改訂版の評価は読者の皆様が決めることですが、私自身は本の内容に100%満足しています(もちろん、現行版の方がいい、という意見もきっとあるでしょうけど)。アマゾン情報では、1月6日発売予定だそうです(すみません。僕も正式な発売日はわかりません)。お年玉でのご購入をご検討いただければ幸いです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部のTOEIC神社のバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
↓TOEIC神社です。祈願成就の鐘を鳴らしてください。

Part1 やや難(are beingとhave beenの聞き分けがポイントになる問題が複数あって難しめだったと思います)
Part2 普通(旧形式時代と比較して難しめのレベルが定着した気がします)
Part3 やや難(1セット目に早口の豪州人、続いて三人の会話の連続攻撃等、やや難しめだったと思います)
Part4 普通(記憶が定かではありませんが、普通レベルだったかと。アルファベット三文字の社名を書き損じる適当過ぎる会社が登場しました)
Part5 やや難(品詞問題が6問程度しかなく、バリエーションに富んだ出題でした。現在分詞か過去分詞かを選ばせる問題が複数あり、前置詞や代名詞の問題も簡単ではありませんでした。初中級者には厳しかったと思います)
Part6 やや難(文挿入の問題や文脈問題が難しめでした)
Part7 やや難(内容的に難しめの文書が多く、TPのクロス問題も難しかったですね)
今回のテストは、LRとも難し目に感じました。などと言っているうちに、明日は11月の公開テストの結果発表ですね。別途記事をUPします。
今年のTOEICもこれにて終了です。年末年始にしっかり勉強して、2017年の戦いに備えましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 900
【過去最高点】 850
【ひとこと】900取って会社から報奨金をGetします!
上記のようなコメントを書いた後、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下にあるTOEIC神社バナーをクリックしてください。目標スコアを達成したご自身の成功イメージを頭に描いてクリックするとよいかもしれません。
PS:12・1月の公開テストは防寒対策が大切です。会場によっては、寒すぎたり暑すぎたりしますから、重ね着をして、体温調整できるようにしておきましょう。私もユニクロのヒートテックを重ね着(ヒートテックス)して試験に臨みます。「終わりよければすべてよし」の気合で頑張りましょう!
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。

| HOME |