TOEIC公開テスト
学校行事で未受験の3月以外の全9回を受験し、5月(985)以外は990点でした(12月の結果はまだわかりませんが)。本試験を受験することは仕事ですから、新形式移行後も変わらず受験します。私は個人的にSWよりLRが好きなのですが、SWもまた受けようかなあと思っています(Sは200取ったことがないしなあ。今後も取れないかもしれないけど)。
著書
5月の終わりにアスクから『文法問題でる1000問』を出版しました。幸い安定して売れているようでほっとしています。現時点で新刊の執筆予定はありません(いくつか依頼はいただいたのですが、何せ筆が遅く腰が重いもので、すみません)。来年5月の新形式導入に合わせ、まず、『入門特急』を改定する予定です。『金フレ』の改定作業は進めていますが、新形式のテストを数回受験し、新たに登場する語彙があるかどうかを見極めた上で、来年秋に増補改訂版を出したいと考えています。『読解特急1』の改定も検討中です(本番形式になっているので)。『English Journal』の連載は来年度は少しレベルアップした内容で継続予定です。
その他
来年も勤務する学校全体のTOEICスコアを上げること、それを通じて学生の未来への道を切り開くこと、のお手伝いを微力ながらできればと思っています。授業スキルも英語力もまだまだ未熟ですので、改善の余地が多々あります。もちろん、著書を通じて読者のスコアアップも願っています。書いてみたい、と思う本のアイデアが浮かんだら、また新刊の執筆作業に入るかもしれません。
皆さん、本年度はお世話になりました。
来年度も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
TEX加藤
↓TOEIC神社です。祈願成就の鐘を鳴らしてください。



リスニングでは、昨年7月以降、スコアには反映されるものの、スコアシートの数字上には反映されない謎の問題が出現していました。このため、スコアシート上の数字が同じなのにリスニングのスコアが異なるという現象が発生しています。この謎は、先日の形式変更のニュースの中で明らかになりました。新形式の問題が導入される来年5月の公開テスト以降、リスニングのスコアシート上に、「フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる」という項目が一つ増えます。イメージはこんな感じです。

つまり、すでに一部の問題はこの項目に仕分けされているのだと推測できます。11月の試験では、両フォームとも18問がこの項目に該当するものと思われます。この項目が表示されれば、リスニングのミスの数がわかりやすくなるのですが、そうもいかない事情が先方にもあるのでしょう。
リーディングでは重複問題(二つの項目に重複計上される問題)があるので、換算表で単純計算した誤答数より実際の誤答数の方が少ない可能性があります。なお、今回、Readingの495ラインは、両フォームとも2ミスだったのではと推測されます。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


Part1 やや易(上級者の間で意見が分かれるような難問はなかったと思います)
Part2 やや難(途中でBが連続したのでちょっと焦りました)
Part3 やや難(珍しいパターンの会話がいくつかありました)
Part4 普通(Q98-100にも登場したあの英国人女性の声は聞きづらいですね)
Part5 やや難(難易度の高い語彙問題が複数出ました)
Part6 やや難(楽勝の問題がほとんどなかったと思います)
Part7 普通(DPに記事が2個出て来る等、分量は多かったですね)
試験会場を出て、駅へ向かう途中、Rabbitさんと遭遇しました。同じ会場での受験だったようです。風邪の季節なので、今日は周囲に咳込んでいる方がたくさんいましたね。そういう環境下でも何とか集中力を保つ工夫が必要です。前にもこのブログに書きましたが、試験中は目の前の問題用紙に視線を集中させましょう。咳き込んでいる方の方を見ると余計に気になりますし、視線を散らせると人間の集中力は落ちますから。
今日はPart5で1問分からない語彙問題がありました。家に帰って調べたところ、どうも間違ったようです。こういう悔しさがあるからTOEICはやめられないのかもしれません。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4LIC34
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73
ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、結果をまとめた表をUPさせていただきます
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 900
【過去最高点】 850
【ひとこと】900取って会社から報奨金をGetします!
上記のようなコメントを書いた後、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下にあるTOEIC神社バナーをクリックしてください。目標スコアを達成したご自身の成功イメージを頭に描いてクリックするとよいかもしれません。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
PS:最後の一行塗り絵をするとA/B/C/Dのどの確率が高いかをひそかに調べてみました。三回分の試験で調べてみると、見事にほぼ均等でした(私が選んだ記号が正解だという前提ですが)。少なくともこの三回の試験では、「塗り絵ならC」は都市伝説という結果になりました。一行すべて勘で同じ記号に塗った場合、正解数に偏りが出ないよう、ETSが意図的に正解の記号を均等に分散させているのかもしれません。もし、990を狙っていて、最後の一列で1問だけ自信のない問題があったら、運を天に任せるより、均等に正解が散らばる記号を選んだ方がよいかもしれません。まあそんなテクニックより、実力で全問正解すれば済む話ですが。



| HOME |