

初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
PS:先日、出版社より連絡があり、2月の増刷分で金フレが20万部突破とのこと。自分の名前で出した本がこんなに売れるなんて、ありがたいとしかいいようがありません。ベストセラーを出せたことで、「熱意は不可能を可能にする」のだと改めて実感しています。最近は、試験会場で金フレを読んでいる方をよく見かけます。著者として嬉しく思うと同時に、「いい加減なものは書けない」と身の引き締まる思いがします。今後も読者のスコアアップに直結する本が出せるよう執筆活動にも全力投球します。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4KIC32
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73
ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、結果をまとめた表をUPさせていただきます
ご協力よろしくお願いします。
PS:1月から新学期がスタートし、授業に忙殺されて参考書の執筆がスローダウン中。1月の公開テストで参考になる問題がいくつかあったので、それをアレンジしたものも入れたいけど、そうなるとまた時間ばかりが過ぎてしまうのが悩みの種です。こんな時にドラえもんがいればなあ。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


起床して、軽く朝食を取り、公式問題集を10分音読。1.2倍速で公式問題集を1セット聴いて、英語モードに頭を切り替え。公開テストの日の朝はいつも同じことをしています。その後、執筆中の原稿に軽く目を通し、シャワーを浴びてすっきりして出発。
外は雲一つない快晴。「今日はTOEIC日和だ」などとつぶやきつつ、今回の受験会場の東京経済大へ向かいます。国分寺駅で、「チョコラBBローヤル2」とオニギリを2つ購入。その場で食べます。試験中、トイレに行きたくなってはまずいので、水分は必要最小限に抑え、飲食は試験開始の1時間以上前に済ませておくのが鉄則です。
駅から会場へ向かって歩いていて気付いたのですが、最近は後ろから若者に時々抜かれるようになってきました。私は歩くのがかなり速いので、以前はそんなことはほとんどなかったのですが。右肩に原因不明の痛みがあるのも単に運動不足かもしれません。意識的に速く歩くようにして、体重も3kgぐらい減らさなきゃなあ、などと思いながら歩いていると、あっという間に会場に到着。
試験教室は、200人くらい入れそうな大きめの部屋でした。教卓にCDプレイヤーが置かれています。私の席はちょうど中央でした。解答用紙への記入を済ませ、トイレに行こうと思ったら、「TEX先生」と私を呼ぶ声が。顔見知りのTOEICブロガーの方でした。軽く挨拶を交わし、トイレを済ませ、教室に戻ります。
12時半から試験内容の説明開始。毎回試験官の方は、「本日の試験運営は、試験官の時計を基準に進行いたします」としか言わないのですが、その後に、「ただいまの時刻は12時35分です」といった形で現在時刻を教えてほしいですよね。時計によって時間も微妙に違いますし、TOEICは時間との勝負ですから。まあ私がこのブログでこんなことを書いても影響力はないでしょうけど。
リスニングの音テストの際、1名の方が、「もう少し音量を上げてほしい」と言ったところ、試験監督の方が、やや高圧的に(そう聞こえた)、「それなら、前の席に移動して頂く形になりますが」と言われたのが気になりました。「他に音量が小さいと感じた方、いらっしゃいましたら挙手をお願いします」と確認した方がよかったんじゃないのかあ。200人の中で手を挙げるのは相当の勇気が必要です。「音が小さいなあ。でも手を挙げるのは嫌だな」と感じていた人が他にもいるかもしれません。いれば音量を少し上げればいいし、いなければ1名の方に前方の席に移動してもらえばいいだけの話です。結局思い切って挙手した方は、「そのままの席でいいです」と言って残られました。試験官の言い方にカチンときたのかもしれません。
やがて問題用紙が配布され、試験開始。Part1は、消去法を駆使しつつ、落ち着いて解けば、上級者なら全問正解できたと思います。Part1で、Cまで正解がなくて、Dが流れる前って緊張しますよね。「もしDが全然違ってたらどうしよう」なんて思ってしまいます。Part2は、やる気なさげな女性の新ナレーターの声に苦戦した方も多かったのではないでしょうか。私は、Q.39の誤答の選択肢の内容が笑いのツボに入り、ピンチを迎えましたが、何とか切り抜けました。Part3・4は、会話やトークの内容が多岐にわたり、やや難しめだった印象です。
続いてPart5。フォーム3の方はかなり難易度が高かったようですが、フォーム2は易しめでした。朝目を通した原稿の中で、<be動詞 ------- Ved>の空所に副詞を補う問題が、同じセットの模試に2問入っていて、「修正しなきゃ」と思っていたのですが、今日はこのパターンの問題が3問も出ていました。修正の必要はなさそうです。Part6は通常レベルだったと思います。リーディングセクションで難しく感じたのはPart7です。部分読みで解ける問題がほとんどなく、最初から気が抜けません。同義語問題もハイレベルでした。13分残して解答を終え、マークミスがないかをチェックしつつ、出題ポイントを頭に入れる作業をして試験終了。
終了後、ブロガーさんと雑談をしつつ、国分寺駅に向かい、丸井に入っている紀伊国屋書店でTOEIC本売り場をチェック。カフェでテストの思い出し作業をして、以前働いていたエッセンスの新年会に参加するため池袋へ移動。新年会では、「900点特急」の著者の加藤先生や中村学校長、スタッフの皆さんに久しぶりにお会いし、楽しい時間を過ごして9時ごろ帰宅しました。
以上、個人的受験記でした。受験された皆さん、お疲れ様でした。私は学校行事(恒例の春期TOEIC合宿)に参加するため3月は受験しませんが、受験される方、今からしっかり準備を始めてください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 500
【ひとこと】600取って就職活動がんばります!
上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップの一挙両得をせこく狙っております。ご自身の成功イメージを描いてクリックしてください。皆さんのご健闘をお祈りしています!
PS:いよいよ2015年シーズンの開幕ですね。良いスタートを切りたいものです。先月不調だった中耳炎は治ったのですが、年齢のせいか、それとも原稿の書き過ぎか、今度は右腕が不調です。少し痛みますが、まあマークするだけなので何とかなるでしょう。私は東京経済大での受験です。皆さん、がんばりましょう!
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。


本日正午、昨年12月公開テストの結果が公式HPで発表されます(と書いてからふと思ったのですが、今日発表されるのかな。ま、いいか)。恒例となりましたが、このブログの読者の皆さんに、以下のテンプレートを使って結果のご報告を頂けると嬉しいです。
【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
PS:なんだか、年越しでの結果発表って、失くしたと思ってた忘れ物が出て来たようで、変な感じがしますね。見つかってよかった、という結果になるといいのですが。私は、年末年始は実家で新刊の執筆作業に忙殺されておりました。なんとか3月に発売したいところですが、今日から新学期がスタートするので、間に合うか微妙な情勢となってきました。せめてGWに間に合うようがんばろう(弱気)。


| HOME |