受験の翌日、営業回りで立ち寄った得意先で話をしていたら、相手の担当者がたまたま同じ会場で受験していたことが判明し、とんとん拍子に大口の契約が決まった、なんてことがこの広い日本のどこかであったりするかもしれません。あるいは、テスト会場でたまたま言葉を交わした男女が、試験の翌日にばったり出くわして、それがきっかけで恋に落ちる、なんてバブル時代のドラマのような展開は、まあないかな。
TOEIC講師に転身する前に受験した3回も含めると、この12月の公開テストが70回目の受験でした。「TOEICを受験しなさい」と会社に強制されたわけではなく、「TOEICを受験してください」と誰かにお願いされたわけでもありません。TOEICを受験するのが好きで受け続けているうちに、いつの間にか回を重ねてきました。毎回受験後は、「ふぅ。これで当分しんどい目をしなくてすむな」とほっとするのですが、気付くとまた一か月後に試験を受けている自分がいます。このあたりの心理状況は、毎回受験している方にしかわからないでしょうね。マラソンをしない人にマラソンランナーの気持ちがわからないように。
僕がTOEICを本格的に受験し始めたのは2008年の6月です。最初からTOEICが好きだったわけではもちろんありません。新商品展示会に来場した外国人の接客で自分の英語力の衰えを痛感し、英語の勉強を再開しよう、と思ったとき、勉強のペースメーカーとして選んだのがたまたまTOEICだったんです。試験が年8回(当時)あって、2時間で終わりますからね。サラリーマンにとっては最も手軽に受験できる試験です。まさかそれから6年間ほぼ毎回受験し、TOEIC講師や著者に転身するとは想像もしていませんでしたが。
今年一年を振り返ると、1月で連続990がとだえ、学校行事で受験できない回もありましたが、最後まで受験を続けられました。マラソンに例えれば、途中で少し歩いたけど、なんとか完走した感じでしょうか。つい先日、耳の不調で耳鼻咽喉科に行ったところ、左耳の中耳炎で、右耳もその影響か聴力が低下していました。どうりで公開テストのリスニングの音が小さかったわけです。幸い重症ではなく、左耳の水を抜いて、だいぶ楽になりました。あと数回通院すれば全快するでしょう。年を取ると肉体的な衰えは避けられないので、来年もぼちぼちがんばろうと思います。もちろん、僕はプロ講師なので、受験できる回は毎回オールアウトで全力で試験に臨みます。Part5の新刊も何とか3月には出せるようがんばらねば。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4KIC29
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73
ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、結果をまとめた表をUPさせていただきます
ご協力よろしくお願いします。
PS:公式問題集Vol.6のリーディングセクションの音声が発売になりました。私も以前はよく学生と一緒に公式問題集のリーディングセクションの音読をしていました。リーディングスピードの向上に効果があると実感しています。ご興味のある方はこちらをご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


パンとコーヒーで軽く朝食を取り、公式問題集を10分程度音読し、英語モードに脳を切り替え。1.2倍速で公式問題集を1セット聴いて耳慣らし。棋士の羽生善治さんのDVDを見て気持ちを高める。シャワーを浴びて頭をスッキリさせて出発。
会場の法政大学は初めてだと思っていましたが、最寄り駅の東小金井で降りた瞬間、昨年の12月も同じ会場だったことを思い出しました。知人のTOEIC講師と帰り道で遭遇し、試験の感想等の話を交わしながら駅へ向かったあれからもう一年とは。月日はTOEICのリーディングセクションのように速く流れますね。
会場は100人程度が入れるホールでした。席は前方左。最近は中央の最前列ではなくなりました。運営委員会のブラックリストから除外されたのでしょうか(いやそれはない)。
席に着いてすぐ、隣席の男性が10秒に1回程度、鼻をすすっているのに気付きました。まあ鼻炎の季節ですから仕方ありません。こういう時は、視線を向けないのが一番です。その方とは逆側に解答用紙を置いて、できるだけ視界に入らないようにしました。しばらくすると鼻すすりの音がBGM化し、気にならなくなりました。
試験監督の説明に続き、音テスト。「音、小さっ」。これまでの受験で最小の音量かもしれません。とはいえ、ここ最近、寒暖差アレルギーのせいか、鼻と喉と耳の調子が悪く、左耳の聴力が低下気味なので、それが原因かもしれません。講師が一般受験者を差し置いて、前方の席に移動するのもどうかと思ったので、挙手はしませんでした。会場後方の男性二人が手を挙げて、前方の席に移動していましたから、もしかすると本当に音量が小さかったのかもしれません。個人的には、こうした場合、受験者の同意を得た上で音量を上げた方が公平だと思います。座席移動の希望者が多いと全員は移動できませんし、性格的に挙手できない人もいるでしょうから。
例によって問題配布後10分ほど暇な時間を経て試験開始。Part1は1問目が少し難しめでした。最近はこのパターンが多い気がします。1問目から消去法を駆使しましょう。10問目以外は特に難しい問題がなく、全体的には比較的やさしめでした。
Part2の最大の敵は、「鼻すすり音」だと思っていましたが、音の発生が設問と設問の間だったので、まったく問題ありませんでした。周囲に気をつかわれたのか、あるいは、鼻をすすると自分自身の聴き取りに影響するので、必然的にそのタイミングになったのかもしれません。また、背筋をできるだけ伸ばし、耳をスピーカーの高さに近づけることで、音も若干クリアになりました。このパートの難易度は普通だったと思います(学生は難しかったと口をそろえていましたが)。中盤からひねった応答が出て来るのは最近の傾向です。Part2はかなりの緊張感があるので、無事終わるといつもほっとします。
Part3とPart4は少し難しめだった印象です。話の流れがつかみづらい会話やトークがちらほらとありました。トピックの中にスマホやSNSが出始めたので、アナログ人間の私はびびっています。
続いてリーディング。Part5は今年受験した中で最も易しかったと思います。文法・語彙とも平易な問題が続きました。良問があったらエッセンスを抽出して新刊に盛り込もうと狙っていたのですが、特に印象的な問題はありませんでした。Part6はやや難しめの文脈問題が数問ありましたが、全体的には通常レベルだったと思います。
18分程度でPart5/6を解き終わり、Part7へ。全般的に難しめだったと思います。読ませる問題が多く、800点レベルの学生も最後まで終わらなかったと言ってました。特に、最後のビタミン関連のDPは内容を理解するのが難しかったと思います。隣席の方も焦りからか、鼻すすりのペースが最後は3秒に1回程度に加速していました。
12-3分残して解答終了。マークミスがないかをチェックし、出題ポイントを確認。やがて、「終了時刻になりました。筆記用具を置いて、問題用紙を閉じてください」というアナウンスが。あれ、ちょっと早いな、と思っていたら、しばらくして別の試験官から、「この教室は1分早く終わってしまったので、今から1分間、試験時間を延長します」とのお知らせが。いったん集中力が切れた状態で1分延長されても困りますよね。
ということで、今年のTOEIC公開テストは終了となりました。皆様、また来年1月からがんばりましょう。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
PS:昨日は原稿の執筆作業に追われ、受験記をUPできませんでしたが、法政大学で受験してきました。私は4KIC33のマイナーフォームで、全体的には易しめの印象でした。受験記は追って更新させていただきます(今更読みたい人はいないかもしれませんが、個人の感想ということでご容赦を)。本日発売の「TOEIC®テストで+200点攻略ガイド (別冊宝島 2279) 」にインタビューで協力させていただきました。皆さんにもおなじみの講師の方々が、スコアアップのポイントについて話をしていますので、ご興味のある方は是非手に取ってご覧ください。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 500
【ひとこと】600取って就職活動がんばります!
上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップの一挙両得をせこく狙っております。ご自身の成功イメージを描いてクリックしてください。皆さんのご健闘をお祈りしています!
PS:今年もいよいよTOEIC納めですね。結果は年明けに発表のようですから、新年早々お年玉がもらえるよう、がんばりましょう。私は今回は法政大学での受験です。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。


「かわいく見える線は、存在する」(羽海野チカ・漫画家)
「装丁に正解はある」(鈴木成一・装丁家)
「ただの一手」も「かわいく見える線」も「装丁の正解」も普通の人には見えません。逆に言えば、「普通の人には見えない正解」が見えるのがプロなのでしょう。
TOEICの世界でも、韓国の「TOEIC KING」キム・デギュンさんが書いた「正解が見える」が、かつてベストセラーになりました。
こうした超一流の方々と比べるのはおこがましいのですが、TOEICを受け続け、TOEIC指導を生業とする生活をしているうちに、私にも少しずつ正解が見えるようになってきました(それでも間違えることはありますが)。
TOEICで正解が見えるようになるには、問題演習や実際の試験を通じて、仮説と検証を繰り返すのが最も効率的だと思います。時間のある学生なら、たくさんの英語に触れて英語力を磨くのも有効でしょう。
かつて、人類初の素潜り100mを達成したジャック・マイヨールは、その秘訣を聞かれた際、「イルカになる」と答えたそうです。8000メートル峰全14座完全登頂(無酸素)を果たしたラインホルト・メスナーは、登山時は「山になる」のだそうです。皆さんも、試験中の2時間、「TOEICになる」、つまり、自分がTOEICの世界に住んでいる、と仮定して問題を解くと正解が見えるかもしれません。子供のころから空想好きだった私は、試験中の「TOEICなりきり度」が高く、それが、正解が見える要因の一つだと思っています。
PS:先日ある出版社の方から、「チョチョっとTOEICの本書いてもらえませんか(実際はそうは言ってないけどそういう風に聞こえた)」と言われました。残念ながら、私には本をチョチョっと書く力はありません(そういう力は欲しいけど)。出版社の編集者は、紀伊国屋書店の販売データをチェックしていて、売れている本の著者に執筆依頼が集中する傾向にあるようです。金フレが上位にずっとランクインしているからか、私の所にも執筆依頼がちょくちょくあります。依頼を頂けることはとてもありがたいのですが、私は、書きたいと思った本を心血注いで書きたいと思っています。今は来年3月刊行予定のPart5本を執筆中です。一冊こなせばPart5で「正解が見える」本になるはずです。最後に、別冊宝島「TOEIC® テストで+200点攻略ガイド」にインタビューが掲載されます。12/16発売予定ですので、ご興味のある方は店頭にてご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


既にダウンロードされた方も無料でアップロードできます。
私はいまだにガラケーを使っていて、スマホもノートPCも持っていないアナログ人間です。
Kindleも使ったことがないのですが、長期間ご不便をおかけしていたようですみません。
今回の更新で状況が改善されることを願っています。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


| HOME |