

先日出版社から連絡があり、金のフレーズが2月に11刷になるそうです。2012年3月の発売以来、2年弱で累計95000部です。著者として一つの目標だった10万部が近づいてきました。
マーケティング的な視点で見て私が驚いているのは、その売れ方です。9.5万部の内訳をみると、最初の1年間が2.8万部、2年目が6.7万部です。つまり、この1年間で売り上げが倍増していることになります。私は以前トイザらスでバイヤーの仕事をしていましたが、玩具の売上は初動とクリスマス期が最大で、2年目になって売り上げが倍増する商品はほとんどありません。
アマゾンの売上ランキングを見ても、最初は1000位前後だったのが、今では200位内に安定してランクインするようになり、先日はついに不動の王者・新公式問題集Vol.5を一瞬ですが抜きました(すぐに抜き返されましたが)。ちなみに、アマゾンで総合100位内に入ると「人気」アイコンが付くのも著者としてはひそかな楽しみです。
こうして売り上げが安定的に伸びているのは、読者の皆様の口コミのおかげです。それ以外に理由は考えられません。友達や知人に直接勧めていただいたり、ブログやツイッターでご紹介いただいたり。アマゾンでもありがたいことにたくさんの高評価レビューをいただいています。口コミの力ってすごいと改めて思います。皆様、ありがとうございます。
最後にお知らせをいくつか。3月に特急シリーズの新刊が出ます。7つのパートを著者が一人一人担当して、1冊の本にまとめたものです。私はパート7を担当しました。どんな仕上がりになるのか私も楽しみです。
また、『ENGLISH JOURNAL』で3年間に渡って連載してきました「奥様のための TOEICテスト講座」が来月発売の3月号で終了します。このブログの記事がきっかけでスタートした連載が3年も続いたのは読者の皆様のご支援のおかげです。4月号からは新連載がスタートしますので、「奥様TOEIC」の最終回と合わせてそちらもご覧いただければ嬉しいです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


Part1 やや易 難問は無かったと思います。正解以外の選択肢は明らかに間違いでしたので、消去法が有効だったと思います。
Part2 やや易 超難問がありませんでした。ひねった答えもそれほど難しくはなかったと思います。
Part3 やや易 易しめの印象を受けました。選択肢が短めのものが多かったですね。
Part4 やや易 パート3同様、易しめの問題が多かった印象ですが、1問完全に聞き逃してしましました。
Part5 普通 平均レベルだったと思います。基本的な文法事項を問う問題が多かった印象です。
Part6 やや易 文章も短めで、設問も易しめでした。全文読めばスラスラ解けたのではないでしょうか。
Part7 易 前回よりも易化し、ここ1年で最も易しかった印象です。DPも読む量が少なめでした。
PS:とにかく会場が寒く、リスニングの音声も中学校の講堂にCDプレイヤー1つと、環境はあまりよくありませんでした。とはいえ、それも含めて試験ですから、テストに集中することだけを心掛けました。私は3月は受験しませんが、何とか今回も990だとよいなと思います。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】さぶちゃん
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 500
【ひとこと】TOEICまつり~だ~よ~!
上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップ(笑)の一挙両得をせこく狙っています。ご自身の成功イメージを描いてクリックしてください。皆さんのご健闘をお祈りしております!
PS:TOEICの過去問を掲載した「既出問題集」がお隣の韓国で発売されたので、さっそく購入しました。いつどこで出た問題なのかが気になったので、Part1の正解のフレーズでGoogle検索してみると、2006年当時の韓国の解答速報サイトが複数ヒットしました。つまり、この本に出ているのは、主に2006年の韓国の公開テストの問題です。もう2度と使わないと判断した古い問題をリサイクル出版したようですね。一般受験者の方で、最新の傾向に対応した公式問題集が必要なら、日本で市販されている公式問題集Vol.4や5、韓流模試なら「公式実戦1000」の方がよいかもしれません。我々指導者や著者にとっては過去問は貴重な資料ですので、中身をこれから詳しくチェックしようと思います。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。





正解数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正解数になります。リーディングは誤答数の合計を100から引いても正解数にはなりません。これは、パート6の文脈タイプの問題とパート7の両文書参照型の問題が2つの項目で二重計上されるためです(前者は3・4番目か3・5番目、後者は1・3番目か2・3番目の項目で重複計上されます)。今回はメジャーで14問、マイナーで12問が二重計上されています(スコアシート上は重複計上されますが、スコア上はあくまで1問として換算されます)。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4JIC34
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73
ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、結果をまとめた表をUPさせていただきます
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


| HOME |