この26回の中には、体調や試験環境が必ずしも万全でないときもありました。リーディングセクションは全問正解でないと満点が取れない回もあるので、マークミスやケアレスミスも許されません。今年の9月はマークミスと選択肢の見落としで、リーディングで2問ミスしたにもかかわらず990だったという運もありました。そう考えて振り返ってみるとよく続いたなあと思います。
何度もこのブログで書いていますが、私自身、試験中スコアは意識していません。余計なことは考えず、目の前の1問に集中することだけを考えています。スコアはあくまで結果に過ぎません。1問1問に全力で取り組んでいるうちに、気が付いたら3年満点が続いていたという感じです。
TOEIC指導や執筆を仕事としている身としては、サラリーマンが毎月の仕事のノルマを3年間継続的にクリアしたような感覚もあります。単月のノルマをクリアするのはそれほど難しくなくても、3年間毎月クリアするには熱意とスキルが必要です。
誰も目標にする人はいないかもしれませんが、「3年間全部のTOEICで満点を取る」が可能なことは証明できました。「やる気になればたいていのことはできる」「1回1回のテストを全力で受ける」「1問1問を大切にする」と普段生徒に言っていることが実証できたのでほっとしています。
2014年3月の公開テストは学校のTOEIC合宿に参加するので受験できません。連続受験・連続満点も3年一区切りでストップするにはちょうどいいタイミングです。
私の2014年の2大目標は以下の通りです。
授業スキルを上げる(指導力・英語力を含め)
読者・出版社・著者がハッピーになるベストセラーを書く
小目標として、今年はできなかった社会人の方向けのセミナーを開く、TOEIC SWで満点を取る、といったことも実現したいですね。「奥様TOEIC」に続く新連載も頑張りたいです。
このブログの読者の存在は私の励みになっています。
本年はお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
PS:来年1-3月にTOEIC SWも少し教えることになり、11・12月と連続受験したのですが、11月がS170/W200、12月がSWとも180という結果でした。試験対策は対策書をパラパラと眺める程度だったのですが、安定して200を取れる域には達していません。LR連続満点といってもSWは大したことありませんね。音読の成果か、「発音」「イントネーション&アクセント」が2回ともHighだったのが救いでしょうか。SW200の方、特にS200ってすごいなあと思います。満点を取るまでの過程で得られるものはTeachingにも生きるでしょうから、来年は一受験者としてSWにもぼちぼちと精進したいです。空き時間にSWの試験対策もしたいですね。SWで安定して200が取れるようになったら、勉強法などについてもご紹介できればと思います。



もし12月の公開テストも990なら、2010・11・12年に開催されたすべての公開テストで990を達成したことになります。だからどうだということはありませんが、「3年」というのはキリのいい数字のように思うので、どうせなら990だといいなと思います。
私は2008年6月以来、すべての公開テストを受験してきましたが、来年3月の公開テストは受験できないことになりました。私が勤務する学校のTOEIC合宿と日程が重なったためです。試験当日は、スコアアップを目指す学生に福島の合宿地で授業をしています。連続満点記録も3年一区切りですね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。




正解数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正解数になります。リーディングは誤答数の合計を100から引いても正解数にはなりません。これは、パート6の文脈タイプの問題とパート7の両文書参照型の問題が2つの項目で二重計上されるためです(前者は3・4番目か3・5番目、後者は1・3番目か2・3番目の項目で重複計上されます)。今回はメジャーで10問、マイナーで11問が二重計上されています(スコアシート上は重複計上されますが、スコア上はあくまで1問として換算されます)。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4JIC31
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73
ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、結果をまとめた表をUPさせていただきます
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりにページ下部の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
PS:昨日の公開テストで2013年度の公開テストが終了し、私は無事5年間すべての公開テストを受験することができました。受け始めた時はまさかこんなに続くとは思ってもいなかったのですが、今ではそれが仕事になっているわけですから、人生分からないものですね。


Part1 やや易 初心者でも正解できそうな平易な問題からスタートし、難問は無かったと思います。
Part2 普通 前月と比較して易化した印象です。30番台も超難問がありませんでした。とはいえ、最近は前半からひねった答えが登場するので気が抜けません。
Part3 やや易 易しめの印象を受けました。選択肢が短めのものが多かったですね。
Part4 やや易 パート3同様、易しめの問題が多かった印象です。
Part5 普通 トリッキーな品詞問題や、やや高度な構文を問う問題が数問ありましたが、平均レベルだったと思います。
Part6 易 難しい文脈問題はなく、比較的易しめでした。全文読めばスラスラ解けたのではないでしょうか。
Part7 やや易 ここ数回では最も易しかった印象です。DPも読む量が少なめでした。
PS:終了15分前に解き終わり、丁寧にマークミスがないかをチェックしました。リーディングは1問のマークミスで満点が取れるかどうかの分かれ道になってしまうかと思うと、990には運も必要ですね。今年の公開テストはこれで終了です。明日は11月公開テストの結果発表ですね。よい結果で明るい気持ちで年を越したいものです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】あまちゃん
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 500
【コメント】じぇじぇじぇ。今年最後のTOEICがんばります!
上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップ(笑)の一挙両得をせこく狙っています。ご自身の成功イメージを描いてクリックしてください。皆さんのご健闘をお祈りしております!
PS:一年最後のTOEICということで、いろいろな思いが頭をよぎるかと思いますが、2時間の試験に全力投球しましょう。私ももちろん全力投球です。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。


| HOME |