これも読者の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございます!
さて、TOEIC公開テストの結果は、通常3週間後の月曜日の正午に発表されますが、12月の公開テストについては、公式HPに以下の説明があります。
※第176回TOEIC公開テスト【2012年12月9日(日)】については、テスト結果インターネット表示開始は2013年1月4日(金)を予定しております。
し、知らんかった(←適当TOEIC講師)。まあETSも運営委員会も正月休みなのでしょうね。気長に待ちつつ、あわてて明日の正午にHPをチェックしないよう気を付けましょう。
ということで、年内にスコアが発表されるTOEIC公開テストはすべて終わったことになります。私は今年8回の公開テストすべてで990点を取得し、昨年の7回、その前年の2回と合わせて公開テストで17回連続990点を達成することができました。TOEIC界はニッチな世界ですし、飽きもせずに毎回必死に受験している講師もそんなには多くないでしょうから、もしかすると、公開テストの連続990の日本記録かもしれませんね(調べようがありませんが)。
結果として990が続いていますが、私自身、「連続して990を取ってやろう」という意識はありません。本試験で1問1問を一生懸命解き、それを200問積み上げる。1回の試験が終わったら次の試験でも同じことを繰り返す。それを継続しているうちに、ずいぶん990が続いたなあという印象です。リーディングセクションなんて1問マークミスをしたら990が取れない可能性もありますからね。ここまで990が続いているのは幸運です。
目標点数が何点であれ、目の前にある1つ1つの問題、1つ1つの英文をしっかり理解し、それを継続する。それがすべてではないかと思います。地道に実力の底上げをして、スコアをコツコツ積み上げる。そうしているうちに、自然に目標スコアは達成できます。今が500点なら次は550点、それを達成したら次は600点、といった感じです。「小さな努力の継続」って、簡単そうに思えて意外と難しいんですよね。
などとえらそうに書きつつ、「TOEIC連続990」といっても私の英語力はたいしたことはなくて、公開テストでも毎回知らない単語や表現が出てきますし、ネイティブとやり取りをするたびに、「こんなことも英語で言えないとは」と情けない気持ちになることもしょっちゅうです。地道な研鑽が必要ですね。
以前ブログでも記事にしましたが、私は2000年に原因不明の難病で1か月入院したことがあります。その時に痛感したのは、「健康であることのありがたみ」です。TOEIC公開テストを毎回健康で受けられることに感謝して、来年も一歩一歩前進したいですね。なんだかんだ言っても「健康第一」です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



一度作ってみると分かりますが、問題は解くより作る方がはるかに大変です。適当に作ることなら誰でもできますが、出版や授業、セミナーで使えるレベルの問題を自分で作るにはかなりの労力とスキルが必要です。私の場合、それをひたすら繰り返してきたことで、TOEICの出題パターンが自然に身についた気がします。
とはいえ、一般の受験者は問題を作っている時間などないでしょうから、「たくさん問題を作りなさい」というアドバイスはしづらいのですが、公式問題集のPart5の設問文を加工して問題を作る程度ならそれほど手間はかかりません。空所の位置を変えたり、品詞問題を語彙問題に作り変えたり、といった程度の作業でも勉強になると思います。
では、実際にやってみましょう。『TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉』(国際ビジネスコミュニケーション協会)のTest1のQ101を使ってみます。念のため、著作権の問題がありますので、ここで作った問題の当ブログ以外への転載はご遠慮ください。
Next year Khosun Industries will send several employees to work in the new facility in Kuala Lumpur.
がベースとなる英文です。この例文だけでも以下のような問題が作れます。
Next year Khosun Industries ------- several employees to work in the new facility in Kuala Lumpur.
時制:(A) sent (B) has sent (C) sending (D) will send
態:(A) will send (B) is sent (C) has been sent (D) will be sent
Next year Khosun Industries will send several employees ------- in the new facility in Kuala Lumpur.
主述の一致:(A) work (B) works (C) to work (D) are working
Next year Khosun Industries will send ------- employees to work in the new facility in Kuala Lumpur.
数:(A) every (B) the others (C) several (D) each other
Next year Khosun Industries will send several employees to work in the new ------- in Kuala Lumpur.
品詞:(A) facilitate (B) facilitating (C) facilitation (D) facility
といった形です。「facility(施設)」を語彙問題にすることも可能ですね。
とここまで記事を書いてきて思ったのですが、やっぱりこれってかなり面倒な作業ですから、好きでないとできませんね(笑) まあ、著者ってこういうこともしているんだな、程度にご覧いただければと思います。「Part5問題作成セミナー」とかあれば意外と盛り上がったりして。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



典型的な例がPart2です。1問ごとに目まぐるしくシチュエーションが変わる中、想像力をフル回転させ、パッパッとイメージを切り替えられる人はこのパートが得意なはずです。逆に、どういう状況の会話なのかがピンとこないと、素早く反応することができません。私が普段指導している学生の間でも、Part2は得手不得手が両極端に分かれますが、その原因の一つは「想像力の差」にあると感じています。
「想像力」は仕事でも重要でしょう。私は前職で商品企画の仕事をしていましたが、「自分がもしお客様だったら」と想像する力がないとヒット商品を生み出すことは不可能です。
講師の仕事も同じです。私が指導している学生を例に取ると、「次のテストで600点取れないと進級できない」「英語が苦手で初めてTOEICを受けたら200点台だった」「900点台でTOEICには食傷気味」といったそれぞれの気持ちを想像できないと授業はうまく行きません。毎回授業の前に私が行うことは、「今、このクラスの生徒の多くは何を求めているか」を想像することです。もちろん、想像が外れて失敗することもありますが、「生徒の気持ちで考える」姿勢を失くしてはいけないと思っています。
私がTOEICを飽きもせずに受け続け、990をキープできているのは、子供の頃から旺盛だった「想像力」のおかげかもしれません。毎回受験のたびに、架空の世界である「TOEICの世界」の住人になり切って、試験を楽しんでいますからね。そう考えると、「TOEICの世界」をテーマにしたストーリー仕立ての対策書があるといいかもしれません。どなたか書いてくれませんかね(他力本願寺)。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



Tex Marine Institute is a non-profit organization which has been committed to ------- of the marine environments of the Greek seas and islands.
(A) piece
(B) proposal
(C) conservation
(D) cure
冒頭から読み進めると、空所には、Tex Marine Instituteという非営利団体が尽力してきた事柄、つまりこの団体の活動目的が入ると分かります。空所後には「ギリシャの海や島の海洋環境」が続いています。
ここで選択肢に移り、正解を選ぶわけですが、以下のような解答の流れになる読者もいらっしゃるのではと思います(あくまで私の推測ですが)。
まず(A)はおかしい。「部分に尽力する」じゃ意味が通じない。(B)は「提案」か。「海洋環境の提案」ってなんか変だな。これも違うだろう。(C)は一瞬「会話」に見えたけど、よく見るとつづりが違う。この単語、どういう意味だっけ。えっと、確かenergy conservationで「省エネ」って意味だから、「節約」ってことかな。「海洋環境の節約」って変だな。違うかも。(D)は「治療」って意味じゃなかったっけ。ダメージを受けた海の環境を治すために尽力してきたって考えると意味が通りそうだ。正解は(D)かな。
この思考パターンは語彙問題のミスの典型例です。
この問題の正解は(C)です。この単語には以下の2つの意味があります。
1. the protection of natural things such as animals, plants, forests etc, to prevent them being spoiled or destroyed
2. the careful use of energy, water, and other resources, so that they are not wasted or lost
つまり、「自然環境の保護」と「資源の節約」の2つの意味があって、基本イメージは「損なわれないように守ること」です。「海洋環境の保護」と考えれば、この問題の文脈にぴったりですね。「conservation of the environment」はよく使われる表現です。
ではなぜ、(D)cureは誤答なのでしょう? 理由は2つあります。まず、この単語は可算名詞なので、単数形なら冠詞が必要です。マニアックな話ですが、「可算名詞なのに単数形で無冠詞」というのは、名詞の語彙問題で不正解の選択肢が100%誤答になるよう、出題者がしばしば使う「ダメ押し不正解ポイント」です。
続いて、cureの英英辞典での名詞としての定義は以下の通りです。
1. a medicine or treatment that makes someone who is ill become healthy
2. a solution to a problem
「病気の治療薬や治療法」「問題の解決策」の2つの意味があるのですが、「悪いところを治す」というのが基本イメージです。ですから、ofではなくforを伴い、「cure for cancer」「cure for a problem」のように、「病気や問題」といった「治療が必要な悪いもの」とセットで使われます。「the marine environment」はどこも悪くありませんね。
上級者が語彙問題でミスを減らすための対策として、「和訳しないでなるべく英語で単語の基本イメージをつかむ」「フレーズで覚える」というのは有効です。また、「疑問に思ったら突っ込んで考えてみる」ことも大事です。たとえば、上記のように深く考えることで、cureという単語が、もし名詞の語彙問題で選択肢に入っていたら、正解か不正解かの判断ができるはずです。単に答え合わせをするだけではそうした応用が効きません。
先日も記事にしましたが、一定レベルまでは「演習量」でのスコアアップは可能ですが、スコアが頭打ちになったら。「量より質」の勉強法を取り入れられると良いと思います。特に公式問題集からは学べることが多々ありますから、この冬、再度取り組んでみてはいかがでしょうか。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



『棋士 羽生善治』(弦巻勝著・双葉社)
私のTOEICに対する気持ちも、この羽生さんの言葉に近いものがあります。他には代えがたい何かがTOEICの中にはあって、だからこそ飽きずに継続受験できている気がします。
TOEICと将棋には共通点が結構あると思うんです。たとえば、私は公開テストを将棋の対局のような気持ちで受験しています。試験前日に羽生さんのDVDを見て心を整え、試験開始の合図と同時に、「お願いします」と心の中でつぶやいてシールを切り、1問1問を将棋の1手1手のように解いています。最も良いと思う手を200手指し続ける感覚です。緊張感や集中力、時間に追われる感覚も将棋に近いものがあります。終わった時に何ともいえない高揚感や虚脱感を感じる点も同じでしょう。
かなりマニアックな内容の記事になってきましたが、先日、日本将棋連盟会長の米長邦雄さんが亡くなられました。米長さんは、史上最高齢で名人位を獲得したのですが、その際、トップ棋士であるというプライドを捨て、親子ほど年齢の違う若手棋士に頭を下げ、最新の将棋を一から学び直されたそうです。また、今年の1月には、「元名人」という肩書にこだわらず、コンピュータ将棋の挑戦を受けて立ったことも話題となりました。
米長さんのように「プライドを捨てる」ってなかなかできないことですが、時には必要だと思うんです。英語学習でも、プライドが上達の妨げになることってありますよね。つい見栄を張って難しすぎる教材を購入してしたり、中学レベルの基本的な教材を敬遠したり。でも、基本に立ち返ることが、結局は目標達成のための一番の近道だったりします。私もよく基本的な英語学習書を読みますが、そこからたくさん気付きが得られます。この冬休み、思い切って基礎を固め直すことに時間を割くのもよいかもしれませんね。
ちなみに、私自身の棋力は素人に毛が生えた程度ですが、TOEIC界にはアマトップクラスの方が何人もいらっしゃいます。2013年度には是非、「TOEIC界最強棋士決定戦」を見てみたいです。さっそくヒロ前田さんにイベントを企画してもらうとしましょう(笑)
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



受験した8回とも990点で、全問正解が5回、1問ミスが2回、2問ミスが1回でした。パート別にみると、年間を通じて、Part1・3・5・6はノーミス、Part2・7が1ミス、Part4が2ミスという結果でした。
この結果を見て改めて感じるのは、「深く考えることの大切さ」です。私は、普段TOEICの問題演習はほとんどしていません。仕事柄、市販のTOEIC対策書はよく購入しますが、問題は解かず、授業の参考にするため、主に解説部分のみに目を通しています。つまり、演習量は一般の受験者よりはるかに少ないわけです。今年になって新たに解いたのは、公式問題集VOL.5と毎週の授業で使うエッセンスの教材程度です。
それでも私が990を継続できているのは、「1問を深く考えているから」だと思います。たとえば、授業で使う教材に関しては、どんな質問が来ても対応できるよう、本文に出てくる単語の意味や、正解・不正解の理由はもちろん、不正解の選択肢の意味や使い方まで調べます。また、分かりやすく説明できるよう、実際に声を出して授業のリハーサルも行います。それを日々繰り返しているだけです。
このブログの読者には800点台・900点台の方がたくさんいらっしゃいますが、「量より質」の勉強法に少しシフトされると良いのではと思います。具体的には、公式問題集に出てくる単語や構文をすべて理解し、リスニングセクションなら100%シャドーイングできるようにする、リーディングセクションなら正解不正解の理由を自分で説明できるようにする、といった「深める勉強法」を少し取り入れてみるのです。
TOEICは出題範囲が限定されているので、「深める勉強法」はスコアアップに有効ですよ。私が証明です(美白化粧品の宣伝風)。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



皆さん、ご報告ありがとうございます。皆さんのご協力のおかげで両フォームとも全項目の問題数が判明しました。以下が項目別正答数の換算表です。クリックで拡大します。今回は、メジャーがL96・R99、マイナーがL97・Rは全問正解のみ495で、両フォームともLで1問採点対象外の問題があったようです。私はメジャーフォームで全問正解でした。


正答数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正答数になります。注意点として、パート6の文脈タイプの問題とパート7DPの両文書参照型の問題は、2つの項目で二重計上されるため(点数に与える影響はほかの問題と同じです)、リーディングパートについては正確な正答数を出すことはできません。
なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4IIC28
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73
ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。
(1)フォーム、スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、結果をまとめたものを記事で報告させていただきます
ご協力よろしくお願いします。
PS:11月の公開テストが990だったので、これで公開テストで17回連続990です。12月の公開テストも990なら、2年連続すべての公開テストで990を達成したことになります。受験時には990は意識していませんが、記録は残るので990だといいなと思います。何事も継続ですよね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりに下記の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。
PS:12月の公開テストが、この4年間で通算50回目(公開37回・IP13回)の受験でした。4年間すべての公開テストを無事受験できたことに感謝です。私自身、ここ最近はずっと990が続いていますが、秘密の裏ワザがあるわけではなく、試験テクニックとして使っているのは「パート3・4の先読み」だけです。もし、読者の皆さんが990を目指すのであれば、試験テクニックに頼らず、普通に受験するのが一番だと思います。技術に頼らなくなったとき、990が近づくはずです。



以下今日のテストのパート別の個人的な感想です。
パート1:やや難(難易度の高い表現が正解になる問題が数問ありました)
パート2:普通(前半は易しめでしたが、後半はやや難易度が上がりました)
パート3:やや難(厳しめの問題がいくつかありました)
パート4:普通(標準レベルのように感じました)
パート5:やや難(相関表現や代名詞といった得点源の問題がなく、厳しかったと思います)
パート6:普通(語彙は難しめのものがありましたが標準レベルだったと思います)
パート7:普通(SPは易しめでしたが、DPは読む量が多かったですね)
毎回必ず出題されているパート5の代名詞の格の問題が今回は1問も出ませんでした。その分、主述の一致等、より文法知識が問われる問題が多かったように感じました。また、DPの1つ目でいきなり記事が出題される等、パート7では読解スピードが問われる傾向が続いています。普段から語彙力を高め、パート7の長文読解対策をしておかないと、小手先の技術だけでは高得点を取るのは厳しいですね。
ではでは、受験された方、お疲れさまでした。結果を楽しみに待ちましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】 戸育花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【コメント】 600取るわよ!
上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップ(笑)の一挙両得をせこく狙っています。ご自身の成功イメージを描いてクリックしてください。皆さんのご健闘をお祈りしております!
PS:新年最初のテストだから、と意気込みすぎるよりも、普段通り自然体で受験するのがよいのではと思います。私は今回、初めての会場で受験します。いろいろな会場に行けるのもTOEICの楽しみの一つですよね。
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。



| HOME |