fc2ブログ
インタビュー
大学・専門学校の1学期が終わりました。とはいえ、エッセンスは普通に授業がありますし、夏季集中講座がすぐに始まるので、休み、って感じではありませんが。原稿執筆もありますしね(泣)

さて、「マイナビ」というインターネットのニュースサイトでインタビューが掲載されましたので、お知らせまで。ご興味のある方はこちらをご覧ください。

このシリーズではこれまで、ヒロ前田さんJayさんも登場していますので、是非合わせて記事をお読みください。

前田さんやJayさんと比較して、まあ髪の毛の量はどうしようもないとして、ダイエットしないとまずいなあと痛感しています。この夏で3kg痩せるぞ!

3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
6月公開テスト正答数換算表
皆さん、多数のご報告ありがとうございます。皆さんのご協力のおかげで両フォームとも全項目の問題数が判明しました。以下が項目別正答数の換算表です。クリックで拡大します。

図1  図1
 

正答数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正答数になります。注意点として、パート6の文脈タイプの問題とパート7DPの両文書参照型の問題は、2つの項目でダブルカウントされるため(点数に与える影響はほかの問題と同じです)、リーディングパートについては正確な正答数を出すことはできません。

なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
6月TOEIC結果報告用記事
明日火曜日あたりから、6月公開テストのAM(Abilities Measured)が届くかと思いますので、正答数とスコアの関連を調べるAM分析を行いたく思います。この記事は、そのためのAMの報告用のエントリーです。

以下の記入例にしたがってご報告を頂けると助かります。なお、フォームが違うとAMも異なりますので、必ずフォーム(今回はメジャーが4IIC13、マイナーが4IIC14)を明記してください。リスニングのAverageの数字が上から順に74・68・75・60だったらマイナーです。

<記入例>
【お名前】国際花子
【フォーム】4IIC13
【スコア】L330 R270 T600
【LAM】86 59 72 60
【RAM】50 67 38 50 73

ご報告の際は、以下あらかじめご確認ください。

(1)フォーム、スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、途中経過や結果をまとめたものを記事で報告させていただきます

ご協力よろしくお願いします。

PS:結果の郵送って、土曜日に届くこともあれば、火曜日になることもあるのはなぜなんでしょうね。HP上の結果の発送予定日はいつも火曜日になっているのに。毎回土曜日に届くようにできないものでしょうか。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
7月TOEIC感想
受験された皆さん、お疲れ様でした。私は4IIC17のマイナーフォームでした。これで3回連続マイナーフォームです。以前はマイナーに当たる確率が年に一度程度だったのに・・・ 受験前に話題となったリスニング中にリーディングを解くという新たな禁止行為についてのアナウンスは今回はありませんでした。次回以降に対応されるんでしょうかね。

さて、以下今日のテストのパート別の個人的な感想です。

パート1:普通(標準レベルだったと思います)
パート2:普通(前半は易しめでしたね。後半は通常レベルでした)
パート3:やや難(豪州の男性が活躍してましたから、苦手な方には厳しかったかもしれません)
パート4:やや難(内容がやや難しめのトークが多かった印象です)
パート5:やや難(やたらと分詞を選ばせる問題が多く、初中級者には厳しめだったのではないでしょうか。難度がやや高い語彙問題も数問ありました)
パート6:普通(標準レベルだったともいます)
パート7:やや易(今回は易しかったと思います。内容的にも読みやすい文書が多かったですね)

パート4の100番の問題をうっかり聞き逃してしまい、勘マークにしたのですが、家に帰ってみたらなんと去年のリサイクル問題で、その時はちゃんと正解したのに今回は間違ってしまいました(苦笑)うーん。リサイクルするな、といいつつ、間違っていては仕方ないですね。ま、済んだことは仕方ありません。

ではでは、受験された方、お疲れさまでした。結果を楽しみに待ちましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
7月TOEIC神社
TOEIC公開テスト3連戦もいよいよ最終戦です。冷房対策を万全にして、水分の摂り過ぎには注意しつつ、暑さを吹き飛ばす気合で完全燃焼したいですよね。

恒例となりましたが、明日のTOEICにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使って示していただけるとありがたいです。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】 戸育まる子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【コメント】 就活のために600取ります!

上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップ(笑)の一挙両得をせこく狙っています。ご自身の成功イメージを描いてクリックしてください。皆さんのご健闘をお祈りしております!

PS:今回私は明治学院中学での受験です。ここでの受験は確か3回目ですが、昔ながらの木の教室で、タイムスリップしたような懐かしい気持ちになる好きな会場です。家から徒歩20分程度なので、ちょうどウォームアップにもいい距離です。もちろん今回も「1問必勝」の気持ちでパート1の1問目から全力投球します!


↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。
banner2.gif  
6月TOEIC結果報告用記事
明日火曜日の正午に、6月公開テストの結果がネットで発表されます。このブログの読者の皆さんにも、以下のテンプレートを使って結果のご報告を頂けると嬉しいです。他の受験者に喜びを伝え、次回への決意を言葉にして、明日の自分につなげましょう。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりに下記の人気ブログランキングのバナーをクリックしていただけるとご利益があるかもしれません。

PS:前回のスコア発表時にサーバーがダウンし、数時間スコアが確認しづらくなるという事態が発生しましたが、主催者側には今回はちゃんと対応してほしいですね。どれぐらいのアクセス数があるかは事前にわかるはずですから。それにしても、休日とはいえ普通にスコア発表できないのはなぜなんでしょうか。このあたりにもお役所体質を感じてしまいます。


banner2.gif  
禁止事項
別の記事を書こうと思っていたところ、TOEICの公式HPで以下の禁止行為が追加になったとの情報が寄せられました。

リスニングテスト中にリーディングセクションの問題文を見る行為、またはリーディングテスト中にリスニングセクションの問題文を見る行為

6月の公開テストの受験票にはこの項目はなかったので、今年追加された「試験問題の再現」に次いでひそかに禁止行為として明文化されたことになります。試験直前のアナウンスにも追加されるかと思いますが、あらかじめ留意しておいた方が良いですね。パート1のディレクション中にパート5を解いていて注意されると、自分だけでなく周囲の受験者にも影響が出ますし、場合によっては退場になる可能性もあります。

こういう重要な更新情報は公式HPのトップで紹介するべきだと私は思います。少なくとも現在トップページに掲載されている、

「高校生対象・エッセイライティングワークショップ」7月に東京で開催
TOEIC実施運営団体の無料ポッドキャストに4thシリーズが登場

といったニュースより、はるかに顧客である受験者にとっての重要性は高いはずですから。いつも思うことですが、ETSや運営委員会の姿勢を見ていると、受験者は受験者であり、顧客であるという認識があまり感じられませんね。

今回の禁止事項についてですが、私自身は、これまでリスニング中にリーディングの問題を解いたことは1度もないので、全く影響はありません。個人的には、リーディングは75分の制限時間内で解くべきだと思います。厳密に言うと、TOEICは2時間の試験ではなく、リスニング45分、リーディング75分の合計2時間の試験です。

私はこれまで生徒さんにはリーディング中にPart5を解くことを積極的に勧めたことはありません。「禁止事項ではありませんが、パートを行ったり来たりするのは慌ただしくてリズムが狂う、マークミスの可能性もある、分からない問題による心理的な悪影響もある、といったデメリットも理解した上で皆さんの判断にお任せします」というスタンスでした。

きれいごとだと言われるかもしれませんが、正々堂々と受けた方が気持ちいいと思うんです。スコアは大切ですが、スコアが欲しいのは皆一緒です。リスニング中にリーディングを解くという行為は、ちゃんと受験している方に対してフェアではないと思います。そうした策を弄さずとも、制限時間内に完答できるよう実力を上げればいいだけの話です。

今回の禁止事項の追加は、試験の健全化という面ではよいことだと私は思います。受験者全員が同じ条件で臨むのが試験本来のあるべき姿でしょう。


3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.