3つ同条件の部屋を用意し、同じ種類の花を同じ容器に入れて置きます。その上で、1つ目の部屋の花には、「きれいだね」といった褒め言葉を毎日かけます。2つ目の部屋の花には何の言葉もかけません。無視ですね。3つ目の部屋の花には、「バカ」といったネガティブな言葉を毎日かけます。すると、何度やっても、1つ目の部屋の花が一番長持ちするのだそうです。
この実験の真偽は私にはわかりませんし、それはここでは問題ではありません。
私は学生を教える仕事を本格的に始めて数か月ですが、良いところを見てほめてあげる、というのはとても大切なことだと実感しています。
たとえば、ある生徒に見せられたTOEICのスコアが、L250 R100 T350だったとします。それを見て、「リスニングすごいね。このまま頑張って300点を目指そう」と嬉しそうに声をかけるのと、「うーん、リーディングひどいなあ。これをまずは何とかしないと500点取れないよ」と渋い顔をして答えるのとでは、その後の伸びが違うと思うんです。
先生に褒められてリスニングが楽しくなって毎日聞くようになると、どんどんスコアが伸びますし、それにつられてリーディングのスコアも伸びるようになります。英語力が伸びているのですから当然ですよね。そうなるとスコアアップが自信になって、よいスパイラルに入ります。実際、このパターンで2か月で300点台から500点を突破した生徒が何人もいます。
全然努力をせずにさぼっている場合はともかく、一生懸命努力している様子がうかがえたら、できない部分にはある程度目をつぶり、良い点を見てあげることが、特に学生には必要なのではないかと思います。
こうして考えると、講師の一言で時には生徒の成績が大きく左右されてしまうので、責任の重さを感じますね。何気なく発した一言で生徒のやる気がなくなってしまわないよう、細心の注意を払わないといけません。
もちろん、まったくそう思ってないのに、「すごいね」と口先だけで言っても、それは相手に伝わりません。また、嫌いな先生に何を言われても効果がないので、生徒との信頼関係を築くことが大切です。私も生徒に、「ふん、あんたに褒められても嬉しくないんだよ」って思われないようにしないとなあ(汗)
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



| HOME |