fc2ブログ
好きか嫌いか
「型破りのコーチング」(平尾誠二/金井壽宏共著 PHP新書)を読みました。

平尾さんは元ラグビー日本代表の監督で、金井さんはリーダーシップ論などの著書のある神戸大学の教授です。本の中では、コーチングやリーダーシップに関して、興味深い話が二人の対談形式で展開されていくのですが、平尾さんの次の一言がとても印象に残りました。

人間はそんなに完璧なものではありませんから、感情的に受け入れられないとなれば、情報を受容する回路はそこで遮断されてしまいます。

しゃべり方とか、態度とか、それこそ自慢げな顔つきとか、そういうもので、「なんや、このおっさん腹立つ」という気持ちにひとたびなれば、たとえそれが役に立つ情報であったとしても、「アイツの言うことだけは絶対に聞きたくない」と思うのが人情というものです。


これは会社でもありがちですよね。たとえば、一旦上司のことが嫌いになってしまうと、何を言われても従う気にならないのが普通です。たとえ相手の言っていることが正しくても、です。「確かにそうなんだけど、あの人に言われるとなんかむかつくんだよね」といったセリフは、全国の会社の女子社員の間で、平均10秒に1回発せられているとinferされます(TEX加藤調べ)。

この「好きか嫌いか」という感情は、教える仕事をする上で、とても大きな意味を持つと思います。一旦先生のことが嫌いになってしまうと、英語以前に、「先生が嫌いだから勉強したくない」って拒絶反応が生徒の側に起きてしまうからです。

もちろん、個人によって考え方が違いますし、相性もありますから、生徒全員に好かれることは不可能です。生徒のご機嫌取りばかりする必要もありません。ですが、生徒の大多数に嫌われてしまっては、講師失格ではないかと思うのです。

どうしたら生徒との間に信頼関係を築けるのか、については、サラリーマン時代の経験から、

① 専門分野(TOEIC指導)のプロになる
② 生徒の立場に立って授業を一生懸命行う

の2点が特に大切ではないかと思っています。ビジネスの世界でも、いくら性格が良くても、自社製品のことを何も知らない営業マンはプロとはいえません。TOEIC講師もきっと同じですよね。「人格+スキル」の伴ったプロ講師になれるよう日々精進あるのみです。

「読解特急2」の追い込み作業や、夏期講習で、休みらしい休みがあまりないまま、明日から神田外語学院の2学期の授業がスタートします。1学期で学んだことを糧として、生徒との間により一層の信頼関係を築き、スコアアップにつなげてあげたいですね。おっちゃん、がんばるでー


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
良い面を見る
ある本に以下のような実験の結果が出ていました。

3つ同条件の部屋を用意し、同じ種類の花を同じ容器に入れて置きます。その上で、1つ目の部屋の花には、「きれいだね」といった褒め言葉を毎日かけます。2つ目の部屋の花には何の言葉もかけません。無視ですね。3つ目の部屋の花には、「バカ」といったネガティブな言葉を毎日かけます。すると、何度やっても、1つ目の部屋の花が一番長持ちするのだそうです。

この実験の真偽は私にはわかりませんし、それはここでは問題ではありません。

私は学生を教える仕事を本格的に始めて数か月ですが、良いところを見てほめてあげる、というのはとても大切なことだと実感しています。

たとえば、ある生徒に見せられたTOEICのスコアが、L250 R100 T350だったとします。それを見て、「リスニングすごいね。このまま頑張って300点を目指そう」と嬉しそうに声をかけるのと、「うーん、リーディングひどいなあ。これをまずは何とかしないと500点取れないよ」と渋い顔をして答えるのとでは、その後の伸びが違うと思うんです。

先生に褒められてリスニングが楽しくなって毎日聞くようになると、どんどんスコアが伸びますし、それにつられてリーディングのスコアも伸びるようになります。英語力が伸びているのですから当然ですよね。そうなるとスコアアップが自信になって、よいスパイラルに入ります。実際、このパターンで2か月で300点台から500点を突破した生徒が何人もいます。

全然努力をせずにさぼっている場合はともかく、一生懸命努力している様子がうかがえたら、できない部分にはある程度目をつぶり、良い点を見てあげることが、特に学生には必要なのではないかと思います。

こうして考えると、講師の一言で時には生徒の成績が大きく左右されてしまうので、責任の重さを感じますね。何気なく発した一言で生徒のやる気がなくなってしまわないよう、細心の注意を払わないといけません。

もちろん、まったくそう思ってないのに、「すごいね」と口先だけで言っても、それは相手に伝わりません。また、嫌いな先生に何を言われても効果がないので、生徒との信頼関係を築くことが大切です。私も生徒に、「ふん、あんたに褒められても嬉しくないんだよ」って思われないようにしないとなあ(汗)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
7月TOEIC正答数換算表
皆さん、多数のご報告ありがとうございます。皆さんのご協力のおかげで両フォームとも項目別の問題数が判明しました。今回は、メジャーフォームでは、L95問まで、Rは全問正解のみがそれぞれ495だった模様です。以下が項目別誤答数の算出用の表です。

図1   図2


正答数の計算方法ですが、リスニングは、それぞれの項目別の誤答数を合計し、100からマイナスすると合計正答数になります。リーディングは、複数項目にまたがる問題が、メジャーで7問、マイナーで9問あったようですので、単純に各項目の誤答数を合計した数よりも実際の誤答数は少ない可能性が高くなります。

なお、初めて表をご覧になる場合の表の見方につきましては、こちらの記事をご参照ください。AMの項目の内容につきましては、こちらの記事をご覧ください。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
7月TOEIC分析用エントリー
早ければ今日から7月のTOEICのスコア表(AM=Abilities Measured)が届くかと思いますので、正答数とスコアの関連を調べるAM分析を行いたく思います。この記事は、そのためのAMの報告用のエントリーです。

以下の記入例にしたがってご報告を頂けると助かります。なお、フォームが違うとAMも異なりますので、必ずフォーム(今回はメジャーが4GIC15、マイナーが4GIC16)を明記ください。ちなみに、私はパート7で1問ミスをしたため、199問正解で985でした。

どちらのフォームか不明な方は、以下のAMの平均値(▲のマークがついている数字)をご参照ください。

【フォーム】4GIC15
【LAM平均】 73 61 73 64
【RAM平均】 56 55 52 53 68

【フォーム】4GIC16
【LAM平均】 66 60 76 61
【RAM平均】 53 64 49 56 66


<記入例>

【お名前】TEX加藤
【フォーム】4GIC15
【スコア】L495 R490 T985
【LAM】 100 100 100 100
【RAM】 100 100 95 100 100

また、以下あらかじめご確認ください。

(1)フォーム、スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私が勝手に個人で行っているものなので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、途中経過や結果をまとめたものを記事で報告させていただきます

ご協力よろしくお願いします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
セミナー終了&7月TOEIC結果発表
BEYOND990セミナーが無事終了しました。参加された皆さん、セミナーのお手伝いを頂いた方々、こうした貴重な機会を与えて頂いたヒロ前田さん、ありがとうございました。前田さんの講師としてのすごさを体感し、セミナー参加者の皆さんの熱意やレベルの高さに刺激を感じ、私にとっても、とても充実した二日間となりました。

Seize the day.

これは私がサインを頼まれた際に書いている言葉です。え、あんたのサインなんかもらってどうすんの、という鋭い突っ込みをされる方はちょっと都合が悪いので、masamasaさんやゲゲゲの岡村さん、Tommyさんのブログに行ってセミナーの感想でも見てきてください(他の参加者の皆さんにも、セミナーを記事にして頂き、ありがとうございます。ちゃんと拝読してます)。

気を取り直して、二日目のセミナーでは、前田さんも私も初日とは運営方法を多少変えました。基本的な内容はもちろん同じですが、テンポやペース、当て方などの流れやトーク内容を、初日の反省点を元に自分なりに修正したんです。前日と同じことをしていたのでは進歩がありませんからね。私はセミナーを行った経験は多くはありませんが、こうして日々のセミナーの内容を向上させる努力をすることが、次のセミナーにつながっていくのだと思います。

英語学習でもこれは同じでしょう。日々の学習の中で全力を尽くすことが、明日の自分につながっていきます。単語一つをとっても、今日たとえ覚えられなかったとしても、それを全力で覚えようとする努力を続けることが、明日の自分を成長させるのではないでしょうか。

最後に、今日正午に、インターネットで7月のTOEICの結果が発表されます。HUMMERさん、Tommyさんの990点、masamasaさんの900点、といったドラマが生まれるでしょうか。

よろしければ、以下のテンプレートを使って結果のご報告を頂けると嬉しいです。他のブログ読者にベストスコアの喜びを伝えたり、今日の反省を書き言葉にして明日の自分につなげましょう。

結果のご報告は、以下のテンプレートを使って頂けると助かります。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

上記のようなコメントを書いた後、結果が期待通りだった方は喜びの気持ちを込めて、期待に達しなかった方はお祓いの意味と次のテストへの飛躍を誓って、「えいっ」と気合を入れながら、お賽銭代わりに下記の人気ブログランキングのバナーをクリックしてください。


banner2.gif  
やればできる
今日のエッセンスの授業が終わり、来週末の前田さんとの共同セミナーまではレギュラーの授業がなく、つかの間の夏休みです。とはいえ、「読解特急2」の原稿追い込みが待っていますし、セミナー準備もあるので、のんびりもしていられませんが。

4月から、学生相手のTOEIC講師という、これまでと全く違った仕事へのチャレンジがスタートしたわけですが、あっという間に時間が過ぎた感じです。去年の今頃はごく普通のサラリーマンで、一年後の自分がまさかこうなっているとは思ってもいませんでしたから、人生何が起こるか分かりません。

今振り返っても、とにかく初日の授業の前の緊張感はすごかったですね。サラリーマン時代の転職初日も緊張しましたが、それとも比較にならない緊張感でした。何せ、私は教員免許も持っていませんし、学生相手の授業経験はゼロです。それが、事前研修などもなく、ほぼぶっつけ本番で初日を迎えるわけですから、緊張するなと言う方が無理ですよね。だって、ガラガラっと扉を開けると、自分の半分の年齢の女子学生が数十人座ってこっちを見ているわけですよ。それまでの人生ではありえないシチュエーションです。

こうした極限状況(笑)を乗り切るために、とにかく事前の準備をしっかりすることと、熱意を持って一生懸命授業を行うこと、自分なりに工夫することの3点を心がけました。これは、サラリーマン時代に、重要なプレゼン等を通じ、「準備」と「熱意」、「創意工夫」の大切さを痛感していたからです。その甲斐あってか、神田外語学院の前期の学生評価では、何とか落第は免れたようです。

私は、どんな仕事でも、一定以上のスキルがあれば、後は熱意でどうにでもなると思っています。また、「やればできる」と本気で思って努力すれば、大抵のことは実現すると確信しています。現に、前職が普通のサラリーマンで、アラフォーで、教員免許や修士号も持っていない私が、こうして大学や専門学校の教壇に立てているわけです。

後期の授業では、「やればできる」と自分を信じて、目標に向かって全力で努力することの大切さを学生に伝えていきたいです。自分の担当であるTOEICを通じて、そうした小さな成功体験を積ませてあげることができればと願っています。

やればできる!


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.