fc2ブログ
ピカソの再来?
7歳の英少年が「ピカソの再来か」と話題、世界から注文

との記事を読みました。私には絵のことはさっぱり分かりませんが、自分が7歳の頃はウルトラ怪獣とか描き殴っていましたからね。それからすると凄いとしか思えません。面白そうな内容だったので、いろいろな記事を読んだのですが、News紙のこの書き出しには笑ってしまいました。

A street scene from the paintbrush of a child usually involves triangle-topped boxes for houses. And often an unnaturally large dog.

子供の絵といえば、三角屋根の箱型のお家とありえない大きさの犬って(笑) 

以下は、ガーディアン紙のインタビュー記事の中からの抜粋です。かなり高度な英文ですが、TOEICの問題形式にしてみました。

While Kieron Williamson is a very normal seven-year-old who uses his words -------, what slowly emerges on the small rectangle of paper in his kitchen is extraordinarily eloquent.

(A) lately
(B) distantly
(C) frequently
(D) sparingly

いかがでしょうか。(A)と(B)は違いそうですよね。「ごく普通の7歳の子が言葉をどのように使うか」を空欄の副詞が説明しているので、「最近」とか「遠く」では文意が通じません。残った(C)(D)のどちらが正解かは、カンマ以降の文を読むと分かります。

whatはthe thing whichですから、「台所(キーロン君が絵を描く場所)の、小さな長方形の紙の上に次第に現れるものは、並はずれて雄弁(extraordinarily eloquent)だ」が文意です。つまり、彼の描いた絵が多くを語る、わけですよね。で、この文の冒頭にある接続詞のWhileは対比を表わすので、対照的な内容がカンマの前に来ることになります。

ということで、正解は、(D)sparingly「(言葉などを)控える、慎む」です。ロングマンによると、using or doing only a little of somethingの意味です。つまり、「本人はあまり話をしないけれども、彼の描く絵は雄弁だ」ということです。

ちなみにガーディアン紙の記事はこちら、彼の描く見事な作品の数々はこちら、をご覧ください。絵の見事さにはびっくりしますね。

あ、最後になりますが、森鉄さんが2/11(祝)にセミナーを開催されるそうです。詳しくはこちらをご覧ください。6時間のセミナーとはさすがに若いですね。森鉄さんが自らの文法やTOEICに関する知識のすべてを披露されるとのことですから、ご興味のある方、参加を検討されてはいかがでしょうか。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0129
セミナーに申し込みを頂き、ありがとうございます。おかげさまで何とか最小開講人数には達した模様です。ほっ。何せ初めてのセミナーなので、いろいろと至らない点もありますが(すでに断言)、腹立たしいことがあっても、気合は問題にのみぶつけ、他の参加者や講師にぶつけないようお願いします。「TOEICセミナーで乱闘騒ぎ。7人が重軽傷」などという記事になったらしゃれになりません。あ、でも話題になるかな。

とここから先に某出版物のTOEICについての情報が誤っているとの記事を書いたのですが、出版社の方に直接言えば済むことなので、ブログ記事からは削除しました。読み返してみてあまりいい印象を受けなかったので。ポジティブな記事にしないとなあとちょっと反省しています。自分でも本を出したので、気をつけないといけませんね。って同じことを先日の記事でも書いた気が(汗)

と都合の悪い話はちょっと棚上げしておいて、英検1級の問題を解いてみたので、そのことについて書いてみます。いや、やっぱりしんどい試験ですね。途中で投げ出しそうになりました。結果はこんな感じでした。

語彙:16/25
読解:25/26
リス:31/34
合計:72/85

語彙は、いつもより正解できましたが、半分くらい勘です。圧倒的に知らない単語が多かったです。やっぱり私の語彙力がまだまだであることが浮き彫りになりました。読解とリスニングは結構正解できましたが、読解はアカデミックな内容が多いので、何度か読み直さないと内容がはっきり理解できませんでした。難しいですよね。本番だと緊張感もあるので、正答数は下がるかもしれません。日曜日のTOEICを前に、とてもいい勉強になりました。


では、最後に1日1問です。

The pastry chef transforms simple ingredients ------- a really cozy, homey dessert.

(A) in
(B) over
(C) at
(D) into

「そのケーキ職人は、シンプルな素材を、cozyでhomeyなデザートへと一変させる」が文意です。cozy and homeyって日本語にするのが難しいですね。「狭いながらも楽しい我が家」的なイメージです。ホテルなんかの宣伝によく使われる表現ですね。こじんまりとした、家庭的で温かいイメージの言葉です。

とそれはさておき、ここで覚えて頂きたいのは、transform A into Bで、「AをBへと一変させる」です。つまり、(D)が正解です。イメージとしては、映画にもなったtransformerを思い浮かべるといいと思います。乗り物がたちまちのうちに変形してロボットになりますよね。あれがtransformです。form(形)がtrans(changing thoroughly)なので、まさに外見などが一変してしまうイメージです。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.