私と前田さんがどういうきっかけで英語学習に興味を持ち、どういった歩みで英語を勉強してきたのか、といった話をしました。2時間15分もあるので、音声ファイルを三つに分けてあります。ご興味があればどれか一つでも聞いてみてください。話の内容は、限りなく個人的な思い出話で、TOEICのスコアアップのための戦略とか技術についての話ではありませんので、聞いて頂ける方は予めご了承ください。2010年3月末まではダウンロードできます(ダウンロード期間は終了しました)。
ちなみに、前田さんのメルマガで、私はこのように紹介されています。
今回の対談パートナーは、米軍基地で家電を販売していた経験をお持ちの、TOEICオタクです。
これだけ読むとかなりの変人ですね。まあ実際そうなんですが。せっかくこのように紹介して頂いたので、皆さんにとってはどうでもいいかもしれませんが、ちょっとだけ米軍担当営業時代の話をします。
私は大学を卒業後、家電メーカーに勤務していたのですが、入社して4年目に、海外在留米軍への営業担当部門であるPX課と呼ばれる特殊な部門に配属になったんです。PXはPost Exchangeの略で、ロングマンでは、a shop selling food and other supplies on a US military baseと書かれています。
皆さんはあまり入る機会がないでしょうが、それぞれの米軍基地の中には、小さな免税の家電の販売店があって、私のいた部門は、そこに商品を卸して、軍人さんに販売するのが仕事でした。それぞれの部員は、週2-3回担当基地に営業に行って、基地内のお店の商品在庫や売れ行きをチェックしたり、自社商品の担当レップ(sales representative)の勤務管理をしたり、「この商品の在庫少なくなってきたので、注文書発行してください」といった交渉を担当窓口の方と行っていました。もちろん、自分で店頭に立って商品を販売したり、年に数回セールを企画したりもしていましたね。毎日がリアルTOEICです(笑)
この仕事をしていた時に痛切に感じたのは、単に英語ができるだけではビジネスマンとしては使えない、ということです。異動になった当初は、商品知識も少なく、店頭に立っていて、大柄な黒人の軍人さんに、「このCDプレイヤーとこのCDプレイヤーはどう違うんだ」と聞かれ、「えっと、パワーです」なんて答えてしまい、「What? Power for CD players?」などと切れられてしまったり(笑)英語がビジネススキルになっていなかった訳です。それからは、必死に英語の製品カタログを読んだり、びびりつつもなるべく店頭に立ったりして、次第に英語で仕事ができるようになりました。
要は、英語がブロークンだろうがなんだろうが、商品の説明ができて、相手と交渉ができて、商品の売り上げが上がればいいわけです。現場で使う英語自体は基本的なもので十分で、むしろ、音響機器についての基本的な知識や専門用語を知っていなければいけません。カタログが読めないと話にならないし、新製品の機能が説明できなければ営業としては失格です。英語って、そういうふうに使うものじゃないのかなあと思います。
横須賀、横田、厚木、座間、佐世保、沖縄、グアム、韓国、ダラス、といった基地には全て行きましたね。その部門には一年半ぐらいいたのですが、何物にもかえがたい貴重な経験でした。米国文化を体験できて、英語の勉強にもなるし、仕事もできてお給料ももらえるわけですから。人と人との触れ合いが楽しかったですね。
とこんな思い出話をしても皆さんの英語学習の参考にはなりませんが、自分が普段学習している英語が、何らかの形で自分の生活に生かされて、それに対しての見返りがあると、英語力って伸びると思います。そういう方法を皆さんの中で見つけられるといいですよね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



| HOME |