fc2ブログ
パート7究極奥儀
あ、気付いたらもう後一週間でTOEICですね。英検は今日みたいですから、英検チャレンジャーの皆さん、頑張ってください。

ということで、パート7を終わらせるためのちょっとしたコツを今日はご紹介します。対象者は初中級者です。これ、教えたらアカンことになってるんやけどなあ。しゃれならんなあ(ガネーシャ風)。

まず、時間管理ですが、パート5が終わった時点で14時、パート6が終わった時点で14時10分を一つの目安にします。まあこれは普通やりますね。その基準時より早ければOK、遅ければピッチを上げないといけません。ですが、普通の受験者は、「まあ、パート7で挽回すれば何とかなるだろう」程度でこのあたりではのんびりしているわけです。

私が思うに、受験者のほとんどが焦るのが、最後の最後だと思います。つまり、残り5分とかになって、「おわっ。後15問もあるで」と。そうならないために、まずは当然パート5・6終了後に時間を確認して、基準時を過ぎていたら、とりあえず品詞問題等を優先して、語彙問題や時制の問題は間違ってもいいので適当マークで次に進まなければいけません。

で、パート7に50分を残してスタートするわけですが、ここでもいちいちパッセージごとに、「いやあ、今のパッセージ、4問を3分で解いたのかあ。俺ってやるなあ」などと時間を測ることは不可能ですし、無意味です。どの程度のスピードで解けばいいのかは普段の学習で感覚として把握する必要はありますが、その体感スピードでシングルパッセージを最後まで解きます。

その際に重要なことは、難しい問題を捨てる、ということです。特に、NOT問題や、infer, imply, suggest系の推論問題等で時間を使わないことが大事ですね。じゃないと、シングルパッセージを終えたら残り5分、なんてシャレにならない状態になってしまいます。その他の細かいテクニックはここでは割愛します。

で、シングルパッセージが終わった時にちらっと時計を見て、14時40分より早いようならOKです。それより遅いようならピンチですね。そこまで1問1分ペースで解けていないのに、残り10問で突然解くペースが速くなるわけはないので、このままだと終わらないことになります。なので、残り時間と自分の実力を照らし合わせて、解けそうな問題数を頭の中で冷静に計算し(焦っていると難しいのですが)、問題の取捨選択を行わなければいけません。

で、私が今日お薦めしたいのは、191番の問題を解く時点でもちらりと時計を見ることです。残り10問ですよね。そこで14時45分近辺であることが理想ですが、縁起でもないことに、14時50分を過ぎていたとします。例えば、14:53だったとします。そうすると、残り7分で10問を解くのは、初中級者にはまず不可能です。ここで一番いけないのは、「うわ、時間ないぞ。とりあえず行くところまで行って、残りは塗り絵じゃあ」と特攻精神で突き進むことです。これでは運が良くても半分正解できるかどうかでしょう。

なので、191の時点で、残り7分だったとしたら、残り二つのパッセージそれぞれで3問ずつを解くことを目標に切り替えます。2問ずつは勘でマークしてください。じゃあ、どういう問題から解くべきなのか、ということですが、おおよそこんな感じです。

解くべき問題
1. 同義語問題
2. 1問目
3. When, Who, Where, Howで始まる問題
4. 選択肢が単語レベルの問題

解いてはいけない問題
1. Infer, Imply, Suggest形の推論問題
2. NOT問題
3. What is true of~? や Which~?のような照合問題

すばやくパッセージの5問に目を通し、同義語問題があったらまず解きます。ただし、分からなければ粘ってはいけません。すぐに1問目に移行してください。1問目は、ほぼ9割方1つ目のパッセージに答えのヒントがあるので、推論問題でなければ頑張って解いてみてください。後は当然ですが、Who, When, How much等で始まる設問や、選択肢が単語レベルの具体的な情報を問う問題を優先します。で、5問中自分が解くべき3問を素早く見極め、それだけを解きます。残り2問は勘マークです。次のパッセージも同じ作業を行います。このやり方なら、悪くても半分は取れる計算です。

と、今日は本番で大ピンチになった場合のちょっとしたコツをご紹介しました。上級者の皆さんでも、この191番の時点で時間をチェックする、は使えるので、是非試してみてください。

あ、そういえば先日行ったヒロ前田さんとの対談の音声がUPできるようになったのですが、やり方が分かりません(笑) 前田さんのメルマガのリンク先を待って、後でそれを張り付けるか(他力本願寺)。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.