さて、先日、例によって書店のTOEICコーナーに立ち寄ったところ、ある新刊に目が留まりました。パート5対策のドリル本のようです。で、手にとって最初の問題を見てみると、
Do you really enjoy ------- at the party?
(A) you (B)your (C)yours (D)yourself
正解(D)
い、いきなりTOEICのパート5では絶対に出ない疑問文ですか? ありえねえー しかも例文短けー
と一瞬思ったのですが、主語のする動作が自分に向けられるときに再帰代名詞が使われるとか、再帰代名詞のyourselfは他動詞の目的語の役割をするとか、enjoy oneselfで「楽しく過ごす」という表現は普通に会話でも使われる表現である、といったことを学べると考えると、初心者向けの問題としてはありかな、と思えてきたんです。
TOEICの問題文は初級者には難しいので、本番の出題形式とは多少違っても、こうした基本ルールを学ぶ簡単な問題っていいかもしれませんね。この本がそこまで意図して作られていたのかは購入しなかった今となっては謎ですが。
等と書きつつ、本番同様の例文で1日1問です(笑) 今増築中のTEXバンクのストック用の問題から1問です。なお、「やれんのか?」イベントではこれは出しませんのでご安心を。
The committee has set new energy efficiency ------- that lamps produced for the European market need to fulfill as of April 1 next year.
(A) replacements
(B) registrations
(C) requirements
(D) reservations
綴りが似た語から、適切な意味の単語を選ぶ語彙問題です。パッと答えられたでしょうか。文脈の確認のために文の構造を見ると、The committeeがS、has setがV、newから空欄までがO、that以下を見るとproducedの目的語がないので、thatは目的格の関係代名詞で、that以下はOを説明する形容詞のかたまりであることが分かります。
つまり、「ヨーロッパの市場用に生産されたランプが、来年の4月1日以降、遵守する必要のある、新しいエネルギー効率に関する-------を委員会が設定した」という文意になります。fulfillはここでは、to do what is necessary or neededで「遵守する」の意味です。「as of 日付」は「~日現在で、~日以降」の意味で、「effective 日付」同様TOEIC重要表現です。
ということで、遵守しなければならないのは、「要求」「必要条件」ですから、正解は(C)requirementsです。something that must be done because of a law or ruleの意味で使われています。TOEICではパート7の求人広告で、応募者の必要条件、の意味でよく登場するので、その意味でも覚えておきましょう。他の選択肢もTOEICでは重要語ですから、しっかり英英辞典等で意味を確認しておいてください。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



| HOME |