fc2ブログ
TOEIC感想
受験された皆さん、お疲れさまでした。以下、個人的な感想です。
フォームは4GIC1でした。

パート1:普通
パート2:やや難(後半にかなりひねった答えがありました)
パート3:普通
パート4:普通

パート5:難(語彙レベルが高かったと思います)
パート6:やや易(ひねった問題がなかったですね)
パート7:普通

個人的な印象ですが、パート5の語彙問題のレベルが通常よりかなり高かったと思います。正解の選択肢や間違いの選択肢の中にいつもよりレベルの高い単語が混じっていましたね。通常だと2-3問のハイレベル語彙問題が5-6問あったのではないでしょうか。パート5は苦戦した受験者の方も多かったのではと思います。パート7は記事が3つぐらいあったでしょうか。記事が苦手な方には厳しかったかもしれません。

森鉄さんがラジオ放送されるようなので、ご興味にある方は以下をどうぞ。私はせこせこ解答をまとめたので、これからテニス仲間と食事に行ってきます。

Hyper Pyper PTL January 2010
Sunday, January 31st, 6:36pm 9:12pm
Topic: TOEIC January 2010

Host
Keiko Whitlock (TOEIC990満点講師☆ウィットロック慶子)
http://keiko-whitolock.cocolog-nifty.com/blog/

放送用URL: http://std1.ladio.net:8000/keikowhitlock.m3u
     ↑
放送時間にアクセスすると聞けます。   

BBS:
質問受付用スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9131/1263534235/
   ↑
Hyper Pyper PTL January 2010というタイトルのスレッドです。試験の感想、コメント、質問等、何なりとどうぞ。

PTL英会話&TOEIC三鷹から放送します。


受験された皆さん、お疲れさまでした!


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
試験前の準備10カ条
明日のTOEICに備えて、エッセンスで生徒さんに配ったリストをアレンジしたものをご紹介します。

1. 前日は早く寝て、当日もぎりぎりまで寝ないようにしましょう。寝不足は試験の大敵です。
2. 朝食は必ず取ること。抜くとスタミナが持ちません。消化のいいものを試験の2時間前に食べましょう。
3. 2時間の英語の試験はかなり疲れるので、試験前の休憩時に、チョコやバナナ、おにぎり等で栄養補給することを忘れずに。
4. 受験票、鉛筆、消しゴム、身分証明書、時計、写真、会場までの道順等、必ず前日にチェックしておきましょう。置時計はNGの場合もあるので注意しましょう。
5. 試験直前に水分を取り過ぎないようにしましょう。試験直前の休憩時にトイレに行くのを忘れずに。
6. 防寒対策を万全にして、厚着で会場に向かいましょう。膝かけやカイロも必要なら持参しましょう。
7. 万が一会場に不備があったら挙手で申し出ましょう。
8. 試験日の朝の勉強は軽めにしておきましょう。やり過ぎると疲れてしまいます。また、新しい教材には手をつけず、一通りこなした教材を復習しましょう。間違えると不安になるだけです。
9. 試験中にピンチになったら、焦らず深呼吸をしましょう。
10. 試験中に「消極的なヒトリゴト」を言わないように。ポジティブ思考で行きましょう。

皆さんが試験で勉強の成果を発揮し、良い結果を出されることをお祈りしています。Good luck!


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
2010TOEIC神社初詣
皆さん、いよいよ2010年初のTOEICがやって来ました。年末年始の勉強の成果を発揮して、よいスタートを切りたいですよね。ただし、あまりスコアを意識しすぎると緊張したりするので、とにかく集中すること、2時間頑張ること、ポジティブ思考で受験すること、全力を尽くすこと、を考えましょう。結果は後で付いてきます。

皆さんの試験にかける熱い思いを、以下のテンプレートを使って決意表明して頂けるとありがたいです。まだ熱い思いのない人は、気合の起爆装置にしてください。TOEIC神社への初詣ということで、メッセージをお寄せ頂けると嬉しいです。皆さんのポジティブな言葉が集まれば、相乗効果でスコアが伸びるはずです。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】 TEX加藤
【今回の目標スコア】 990
【過去最高点】 990
【コメント】 連続満点記録を意識せず、「行雲流水」の精神で自然体で試験に臨みたいと思います。ブログ読者の皆さんの幸運をお祈りしています。Good luck!


上記のようなコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、それぞれの思いを込めた気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップ(笑)の一挙両得をせこく狙っています。クリックとともにお寺の鐘の音が鳴るような技術は持ち合わせておりませんので、それぞれの頭の中でイメージしてください。では、2010年最初のTOEIC、皆さんのご健闘をお祈りしております!


↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。
banner2.gif  
ピカソの再来?
7歳の英少年が「ピカソの再来か」と話題、世界から注文

との記事を読みました。私には絵のことはさっぱり分かりませんが、自分が7歳の頃はウルトラ怪獣とか描き殴っていましたからね。それからすると凄いとしか思えません。面白そうな内容だったので、いろいろな記事を読んだのですが、News紙のこの書き出しには笑ってしまいました。

A street scene from the paintbrush of a child usually involves triangle-topped boxes for houses. And often an unnaturally large dog.

子供の絵といえば、三角屋根の箱型のお家とありえない大きさの犬って(笑) 

以下は、ガーディアン紙のインタビュー記事の中からの抜粋です。かなり高度な英文ですが、TOEICの問題形式にしてみました。

While Kieron Williamson is a very normal seven-year-old who uses his words -------, what slowly emerges on the small rectangle of paper in his kitchen is extraordinarily eloquent.

(A) lately
(B) distantly
(C) frequently
(D) sparingly

いかがでしょうか。(A)と(B)は違いそうですよね。「ごく普通の7歳の子が言葉をどのように使うか」を空欄の副詞が説明しているので、「最近」とか「遠く」では文意が通じません。残った(C)(D)のどちらが正解かは、カンマ以降の文を読むと分かります。

whatはthe thing whichですから、「台所(キーロン君が絵を描く場所)の、小さな長方形の紙の上に次第に現れるものは、並はずれて雄弁(extraordinarily eloquent)だ」が文意です。つまり、彼の描いた絵が多くを語る、わけですよね。で、この文の冒頭にある接続詞のWhileは対比を表わすので、対照的な内容がカンマの前に来ることになります。

ということで、正解は、(D)sparingly「(言葉などを)控える、慎む」です。ロングマンによると、using or doing only a little of somethingの意味です。つまり、「本人はあまり話をしないけれども、彼の描く絵は雄弁だ」ということです。

ちなみにガーディアン紙の記事はこちら、彼の描く見事な作品の数々はこちら、をご覧ください。絵の見事さにはびっくりしますね。

あ、最後になりますが、森鉄さんが2/11(祝)にセミナーを開催されるそうです。詳しくはこちらをご覧ください。6時間のセミナーとはさすがに若いですね。森鉄さんが自らの文法やTOEICに関する知識のすべてを披露されるとのことですから、ご興味のある方、参加を検討されてはいかがでしょうか。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0129
セミナーに申し込みを頂き、ありがとうございます。おかげさまで何とか最小開講人数には達した模様です。ほっ。何せ初めてのセミナーなので、いろいろと至らない点もありますが(すでに断言)、腹立たしいことがあっても、気合は問題にのみぶつけ、他の参加者や講師にぶつけないようお願いします。「TOEICセミナーで乱闘騒ぎ。7人が重軽傷」などという記事になったらしゃれになりません。あ、でも話題になるかな。

とここから先に某出版物のTOEICについての情報が誤っているとの記事を書いたのですが、出版社の方に直接言えば済むことなので、ブログ記事からは削除しました。読み返してみてあまりいい印象を受けなかったので。ポジティブな記事にしないとなあとちょっと反省しています。自分でも本を出したので、気をつけないといけませんね。って同じことを先日の記事でも書いた気が(汗)

と都合の悪い話はちょっと棚上げしておいて、英検1級の問題を解いてみたので、そのことについて書いてみます。いや、やっぱりしんどい試験ですね。途中で投げ出しそうになりました。結果はこんな感じでした。

語彙:16/25
読解:25/26
リス:31/34
合計:72/85

語彙は、いつもより正解できましたが、半分くらい勘です。圧倒的に知らない単語が多かったです。やっぱり私の語彙力がまだまだであることが浮き彫りになりました。読解とリスニングは結構正解できましたが、読解はアカデミックな内容が多いので、何度か読み直さないと内容がはっきり理解できませんでした。難しいですよね。本番だと緊張感もあるので、正答数は下がるかもしれません。日曜日のTOEICを前に、とてもいい勉強になりました。


では、最後に1日1問です。

The pastry chef transforms simple ingredients ------- a really cozy, homey dessert.

(A) in
(B) over
(C) at
(D) into

「そのケーキ職人は、シンプルな素材を、cozyでhomeyなデザートへと一変させる」が文意です。cozy and homeyって日本語にするのが難しいですね。「狭いながらも楽しい我が家」的なイメージです。ホテルなんかの宣伝によく使われる表現ですね。こじんまりとした、家庭的で温かいイメージの言葉です。

とそれはさておき、ここで覚えて頂きたいのは、transform A into Bで、「AをBへと一変させる」です。つまり、(D)が正解です。イメージとしては、映画にもなったtransformerを思い浮かべるといいと思います。乗り物がたちまちのうちに変形してロボットになりますよね。あれがtransformです。form(形)がtrans(changing thoroughly)なので、まさに外見などが一変してしまうイメージです。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0128
ランチパックのピーナッツを、レンジでチンして食べながらブログを更新していたら、中からピーナッツクリームが飛び出し、ポトリとスウェットの上に落ちてしまったTEX加藤です。これ、多分4度目なんですけど、取れないんですよね。油が入ってるからだろうなあ。きれいにするにはクリーニングに出すしかないかもしれません。上手に食べる方法をご存じの方、およびランチパックのピーナッツクリームが服に付着した場合の対応についてご存知の方がいらっしゃいましたらご一報ください。

昨日はモニター協力にご応募頂き、ありがとうございました。次第に600問が完成に近づいてきましたね。ありがたいです。

では、今日の一日一問です。

Tex Games has developed a series of games with beautiful graphics ------- features exploration, travel, and love.

(A) what
(B) are
(C) whose
(D) that

いかがでしょうか。まず、空欄の前で、文が完結していますね。「テックスゲームズは、美しいグラフィックを持つ一連のゲームを開発した」です。空欄後を見ると、featuresとありますが、これは名詞でしょうか、それとも動詞でしょうか。仮に名詞と考えると、exploration以下の名詞とつながりませんね。ですので、これは動詞で、sが付いているので、先行詞のa series of gamesを説明していることが分かります。「冒険、旅、恋愛をテーマにしたゲーム」ってことです。

つまり、空欄に入るのは、関係代名詞の主格ですね。featuresという動詞の主語の役割をしつつ、前の名詞を説明しているわけです。ということで選択肢を見ると、関係代名詞の主格になれるのは(D)のみなので、これが正解となります。

whatは関係代名詞ですが、先行詞なしで使われます。This book is just what I wanted.です。areは文法的に不可ですね。既にこの文には述語動詞があるのでbe動詞を入れることはできませんし、主述の一致と言う意味でも、a series of~は単数扱いなのでだめです。(C)も所有格なので、a series of games whose features are exploration, travel, and loveという形ならOKです。

あ、そういえば、3/22(祝)のイベントが決まりましたので、お知らせします。

詳細は以下の画像にてご確認の上、もし、ご参加頂けるようでしたら、エッセンスイングリッシュスクール宛、お電話またはメールにてお申し込みください。何せTOEIC翌週なので、参加者が集まるかどうかが不安です(講師の不人気を日程のせいにする中年男)。「定員60名」「定員になり次第、予約の受付を締め切らせていただきます」って・・・あんたそりゃ無理ってもんだよ(ちびまる子ちゃん風に)

u1.jpg


Q:すみません。このおっさんっぽい外見、何とかなりませんか? もっとイケメンな講師に教えてもらいたいんですけど。
A:はい。なりません。

講義の内容としては、過去のTOEICの問題を反映し、夜なべしてTOEICオタクのネイティブと合作した600問のうち、TOEIC頻出パターンの問題や5月のTOEICで狙われそうな類題を100問選び、実際に解きまくって頂いて、TOEIC頻出パターンに慣れて頂きます。ハンデを加算した成績最優秀者には手作りの表彰状を授与する予定です。なお、メガネをかけた女性にはハンデがさらに加算される場合があります(嘘です)。

皆様のご参加、お待ちしております(とプレッシャーをかける)。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
「アリス松井の悪夢」
「アーノルド坊やDVで逮捕」という記事を見かけたのですが、「エマニエル坊や」と区別がつかないTEX加藤です。ちなみに「エマニエル坊や」で検索してみると、「エマニエル坊やはエマニエル夫人の子供ですか」とか、「エマニエル夫人ってエマニエル坊やが大人になって改名した名前ですか」とかいう質問がYahoo知恵袋などに寄せられていて思わず笑ってしまいました。

さて今日は、先日に続き、「パート7を最後まで終わらせるぞい!」シリーズです。11月TOEICの「アリス松井の悪夢」、皆さん覚えていらっしゃるでしょうか。パート7のSPを必死に解いてきて、ようやく最後のSPだと思ってページをぱらりとめくったら、なんとそこには300ワードぐらいの長文記事があったわけです。マラソンでいえば、30km過ぎてから急な上り坂が目の前に見えた感じですね。しかも5問あるので逃げるわけにはいきません。

受験後にも話題になりましたが、ここで多くの受験者が時間を消費してしまった上に、ミスが多くて、ダメージを受けてしまったんですね。ラスボスを倒す前にかなりのダメージを受けてしまったわけです。で、DPを解く時間がなくなってしまい、リーディングが最後まで終わらないという事態が発生しました。記事中に出てきた人名にちなんで、これを「アリス松井の悪夢」あるいは「アリス松井の悲劇」と勝手に呼びます。

ちなみにこの人名は、NYヤンキースの松井選手にちなんで名づけられたのでは、という噂もありますが、そんなことを考えている余裕は多くの受験者にはなかったでしょう。ヒロ前田さんによると、W杯時期のTOEICでは、日本代表と同じ名字の「NARASAKI」や「OGURO」が出てきたそうですから、ETSも意外としゃれっ気があるようです。「石川」や「伊達」、「松坂」あたりがそのうち出てくるかもしれませんね。

と雑談はさて置いて、こういう長い記事が出てきた場合、有効なのが、「パラグラフリーディング」と呼ばれる手法です。まあご存知の方も多いかと思いますが、各段落の一行目だけを読み、記事の内容をつかむという読み方です。

英文記事では、一つの段落に一つの内容しか書かない、というのが基本です。で、その内容を凝縮した一文を、「トピックセンテンス」と呼び、大抵の場合、これは各段落の一行目に置かれます。このトピックセンテンスだけを読めば、記事全体の論理構成が把握できますし、どこの段落に何が書かれているかが分かるので、設問に対する答えを探す際にも、かなりの時間短縮につながります。

ですので、長文の記事が出てきたら、「ひゃっ」と悲鳴を上げつつも、「そうだ、ここはパラグラフリーディングの出番だ」と思い直し、各段落の1行目だけを読む作戦を取りましょう。もちろん、300ワード程度なら問題なくすらすら読める読解スピードの持ち主であれば、この手法を取る必要はありません。

最後になりますが、ついにパート5スーパー600問がほぼ完成しました。過去のTOEICを振り返りつつ、必須語彙などを散りばめて作ったので、これを一通り解いて、間違いの理由を把握し、文中に出てくる単語を覚えれば、稀に出題される難しい語彙問題以外はほぼ全問正解できるようになるはずです。完成度としては9割で、皆さんからのフィードバックや、今後のTOEICの新傾向をその都度反映し、随時更新していこうと思います。

以下のモニターについて、先ほど帰宅したところ、ちょうど10名の方からお申し出を頂きました。ありがとうございます! モニター受付は終了となりますので、ご了承ください。

ということで、40問15セットのうち、9セット分のモニターを募集します。お手数ですが、解くだけでなく、エクセルでの作業が発生しますので、あらかじめこちらの記事で作業内容をご確認の上、モニター希望の方は左記のアドレスにメールでご応募ください。応募が10名に達した時点で締め切りとさせて頂きます。また、モニターは、コメント等を通じて、交流のある方に限らせて頂きます。解いた感想や、本番と比べてどうだったか、などお知らせ頂けるとありがたいです。モニターはお一人様1セットお願いしますが、モニター希望者が10名に達しなかった場合、2セット分作業をお願いするかもしれません。返送は今週中であれば構いませんので、週末に解いて戻して頂いても結構です。

よろしくお願いいたします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0126
夜なべして作った600問の第一弾のネイティブの校正が終わりました。これから私がそれを再度チェックして戻して、出来上がったものをまたモニター募集しようと思います。今回使うのは9セットなので、その節はよろしくお願いします。まずは今追われている原稿を仕上げなければいけません。

先日は、初中級者を主に対象にしたパート7の時間管理について書きましたが、今日は満点レベルを目指す方へのちょっとしたコツをご紹介します。どれも時間に余裕がないとできないことばかりなので、初中級者の方はまずは最後まで終わらせることを目標にしてください。

1. 間違いの選択肢も念のためチェックする
これは時間に余裕がないとできませんが、正解の根拠がやや弱い場合、間違いの選択肢が本当に間違いなのかをチェックすると、ケアレスミスが減ります。ただし、粘りすぎるのはよくないので、ある程度で見切りをつけ、「ちょっと怪しいな」と思った問題の解答用紙の問題番号に軽く印をつけておいて、200番まで終わって見直しをする際に、優先して見直します。一旦その問題から離れてからもう一回読むと、その時には気付かなかったミスに気づくことがあります。

2. 設問文と選択肢は丁寧に読む
これは意外と見落とされがちですが、何度も確認するくらい丁寧に読んだ方がいいです。受験者が設問文や選択肢の意味を取り違えるとミスしてしまうようにTOEICの問題は巧妙に作られているので、返り読みをしてもいいので、焦らずに最初から最後まで読んで、しっかり内容を把握することが大切です。私もバスの出発時刻を読み違えて間違えてしまった苦い経験があります。

3. 同義語問題をあなどらない
簡単だと思いきや、意外な落とし穴があります。この間のoverの同義語などは難しかったですよね。しっかりその語を本文に代入してみて、意味が通じるかを確認することが大切です。先入観で判断しないこと。

4. 正解の根拠は必ず本文にある
これは何度も書いているので細かい説明は割愛しますが、正解には正解の根拠となる部分が必ずあります。そうでないとテストの問題としては成立しません。それが見つからないのに、「なんとなく」答えを選んではいけません。また、1を併用するとミスが減ります。「これっぽいな。でも念のため他の選択肢もチェックしてみよう」というスタンスです。

と、こんな感じで精度を上げる工夫をすることが、上級者がさらにスコアアップするためには大切なのではと思います。

では、最後に一日一問です。先日の問題の復習です。

The news of the merger ------- in the skyrocketing stock price of Tex Corporation.
(A) have resulted
(B) resulted
(C) was resulted
(D) will be resulted

「覚えていますか~ resultが自動詞だってことを~」(マクロスのテーマのメロディーで)

はい。失礼しました。まず、resultはoccurのイメージですね。「生じる」わけですから、自動詞です。(C)や(D)の受け身を選んではいけません。(A)と(B)が残りますが、どっちが正解でしょうか。はたまたその理由は?

正解は、(B)です。正解を選ぶための根拠は、「主述の一致」です。この主語のThe newsは不可算名詞で常に単数扱いなので、has resultedならOKですが、have resultedはだめです。sが付くとなんでもかんでも複数形に見えたりするので、しっかり覚えておきましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
米軍勤務時代のお話
先日ヒロ前田さんと英語学習について対談(雑談とも言う)を行ないました。私と前田さんと言えば話の内容=TOEICと連想されるかと思いますが、それだと際限がなくなってしまうので、二人のパーソナルな話や、一般的な英語学習についての話が中心です。

私と前田さんがどういうきっかけで英語学習に興味を持ち、どういった歩みで英語を勉強してきたのか、といった話をしました。2時間15分もあるので、音声ファイルを三つに分けてあります。ご興味があればどれか一つでも聞いてみてください。話の内容は、限りなく個人的な思い出話で、TOEICのスコアアップのための戦略とか技術についての話ではありませんので、聞いて頂ける方は予めご了承ください。2010年3月末まではダウンロードできます(ダウンロード期間は終了しました)。

ちなみに、前田さんのメルマガで、私はこのように紹介されています。

今回の対談パートナーは、米軍基地で家電を販売していた経験をお持ちの、TOEICオタクです。

これだけ読むとかなりの変人ですね。まあ実際そうなんですが。せっかくこのように紹介して頂いたので、皆さんにとってはどうでもいいかもしれませんが、ちょっとだけ米軍担当営業時代の話をします。

私は大学を卒業後、家電メーカーに勤務していたのですが、入社して4年目に、海外在留米軍への営業担当部門であるPX課と呼ばれる特殊な部門に配属になったんです。PXはPost Exchangeの略で、ロングマンでは、a shop selling food and other supplies on a US military baseと書かれています。

皆さんはあまり入る機会がないでしょうが、それぞれの米軍基地の中には、小さな免税の家電の販売店があって、私のいた部門は、そこに商品を卸して、軍人さんに販売するのが仕事でした。それぞれの部員は、週2-3回担当基地に営業に行って、基地内のお店の商品在庫や売れ行きをチェックしたり、自社商品の担当レップ(sales representative)の勤務管理をしたり、「この商品の在庫少なくなってきたので、注文書発行してください」といった交渉を担当窓口の方と行っていました。もちろん、自分で店頭に立って商品を販売したり、年に数回セールを企画したりもしていましたね。毎日がリアルTOEICです(笑)

この仕事をしていた時に痛切に感じたのは、単に英語ができるだけではビジネスマンとしては使えない、ということです。異動になった当初は、商品知識も少なく、店頭に立っていて、大柄な黒人の軍人さんに、「このCDプレイヤーとこのCDプレイヤーはどう違うんだ」と聞かれ、「えっと、パワーです」なんて答えてしまい、「What? Power for CD players?」などと切れられてしまったり(笑)英語がビジネススキルになっていなかった訳です。それからは、必死に英語の製品カタログを読んだり、びびりつつもなるべく店頭に立ったりして、次第に英語で仕事ができるようになりました。

要は、英語がブロークンだろうがなんだろうが、商品の説明ができて、相手と交渉ができて、商品の売り上げが上がればいいわけです。現場で使う英語自体は基本的なもので十分で、むしろ、音響機器についての基本的な知識や専門用語を知っていなければいけません。カタログが読めないと話にならないし、新製品の機能が説明できなければ営業としては失格です。英語って、そういうふうに使うものじゃないのかなあと思います。

横須賀、横田、厚木、座間、佐世保、沖縄、グアム、韓国、ダラス、といった基地には全て行きましたね。その部門には一年半ぐらいいたのですが、何物にもかえがたい貴重な経験でした。米国文化を体験できて、英語の勉強にもなるし、仕事もできてお給料ももらえるわけですから。人と人との触れ合いが楽しかったですね。

とこんな思い出話をしても皆さんの英語学習の参考にはなりませんが、自分が普段学習している英語が、何らかの形で自分の生活に生かされて、それに対しての見返りがあると、英語力って伸びると思います。そういう方法を皆さんの中で見つけられるといいですよね。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
パート7究極奥儀
あ、気付いたらもう後一週間でTOEICですね。英検は今日みたいですから、英検チャレンジャーの皆さん、頑張ってください。

ということで、パート7を終わらせるためのちょっとしたコツを今日はご紹介します。対象者は初中級者です。これ、教えたらアカンことになってるんやけどなあ。しゃれならんなあ(ガネーシャ風)。

まず、時間管理ですが、パート5が終わった時点で14時、パート6が終わった時点で14時10分を一つの目安にします。まあこれは普通やりますね。その基準時より早ければOK、遅ければピッチを上げないといけません。ですが、普通の受験者は、「まあ、パート7で挽回すれば何とかなるだろう」程度でこのあたりではのんびりしているわけです。

私が思うに、受験者のほとんどが焦るのが、最後の最後だと思います。つまり、残り5分とかになって、「おわっ。後15問もあるで」と。そうならないために、まずは当然パート5・6終了後に時間を確認して、基準時を過ぎていたら、とりあえず品詞問題等を優先して、語彙問題や時制の問題は間違ってもいいので適当マークで次に進まなければいけません。

で、パート7に50分を残してスタートするわけですが、ここでもいちいちパッセージごとに、「いやあ、今のパッセージ、4問を3分で解いたのかあ。俺ってやるなあ」などと時間を測ることは不可能ですし、無意味です。どの程度のスピードで解けばいいのかは普段の学習で感覚として把握する必要はありますが、その体感スピードでシングルパッセージを最後まで解きます。

その際に重要なことは、難しい問題を捨てる、ということです。特に、NOT問題や、infer, imply, suggest系の推論問題等で時間を使わないことが大事ですね。じゃないと、シングルパッセージを終えたら残り5分、なんてシャレにならない状態になってしまいます。その他の細かいテクニックはここでは割愛します。

で、シングルパッセージが終わった時にちらっと時計を見て、14時40分より早いようならOKです。それより遅いようならピンチですね。そこまで1問1分ペースで解けていないのに、残り10問で突然解くペースが速くなるわけはないので、このままだと終わらないことになります。なので、残り時間と自分の実力を照らし合わせて、解けそうな問題数を頭の中で冷静に計算し(焦っていると難しいのですが)、問題の取捨選択を行わなければいけません。

で、私が今日お薦めしたいのは、191番の問題を解く時点でもちらりと時計を見ることです。残り10問ですよね。そこで14時45分近辺であることが理想ですが、縁起でもないことに、14時50分を過ぎていたとします。例えば、14:53だったとします。そうすると、残り7分で10問を解くのは、初中級者にはまず不可能です。ここで一番いけないのは、「うわ、時間ないぞ。とりあえず行くところまで行って、残りは塗り絵じゃあ」と特攻精神で突き進むことです。これでは運が良くても半分正解できるかどうかでしょう。

なので、191の時点で、残り7分だったとしたら、残り二つのパッセージそれぞれで3問ずつを解くことを目標に切り替えます。2問ずつは勘でマークしてください。じゃあ、どういう問題から解くべきなのか、ということですが、おおよそこんな感じです。

解くべき問題
1. 同義語問題
2. 1問目
3. When, Who, Where, Howで始まる問題
4. 選択肢が単語レベルの問題

解いてはいけない問題
1. Infer, Imply, Suggest形の推論問題
2. NOT問題
3. What is true of~? や Which~?のような照合問題

すばやくパッセージの5問に目を通し、同義語問題があったらまず解きます。ただし、分からなければ粘ってはいけません。すぐに1問目に移行してください。1問目は、ほぼ9割方1つ目のパッセージに答えのヒントがあるので、推論問題でなければ頑張って解いてみてください。後は当然ですが、Who, When, How much等で始まる設問や、選択肢が単語レベルの具体的な情報を問う問題を優先します。で、5問中自分が解くべき3問を素早く見極め、それだけを解きます。残り2問は勘マークです。次のパッセージも同じ作業を行います。このやり方なら、悪くても半分は取れる計算です。

と、今日は本番で大ピンチになった場合のちょっとしたコツをご紹介しました。上級者の皆さんでも、この191番の時点で時間をチェックする、は使えるので、是非試してみてください。

あ、そういえば先日行ったヒロ前田さんとの対談の音声がUPできるようになったのですが、やり方が分かりません(笑) 前田さんのメルマガのリンク先を待って、後でそれを張り付けるか(他力本願寺)。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0123
気付けばもう1月のTOEICまであと一週間ですね。ということで今日は雑談はさて置いて一日一問です。ジャパンタイムズの記事からです。

The recent economic crisis ------- from a way of thinking based on the idea that American-style free-market economics represents a universal and ideal economic order,” Mr. Hatoyama wrote in a recent syndicated opinion article.

(A) has been resulted
(B) resulted
(C) will be resulted
(D) resulting

文意は、「最近の経済危機は、アメリカスタイルの自由市場経済こそ普遍的かつ理想的な経済体制であるという思想がもたらしたものだ、と鳩山氏は最近の寄稿記事で書いた」ですね。

いろいろな解き方が考えられますが、主語がrecent economic crisisですから、未来形の(C)はありえませんね。「最近の経済危機の原因は~であろう」では意味が通りません。また、that以下はideaの内容を説明しているので、文の構造的には無視できます。他に述語動詞の可能性があるbasedは、その前のa way of thinkingを修飾し、「~というアイデアに基づいた思想」という意味ですから、述語動詞ではなく分詞です。ということは、空欄には、主語を受ける述語動詞が必要ですから、(D)はだめですね。

で、残った(A)か(B)が正解になりますが、主述の一致や時制では解けません。もう一つ重要なのが、「態」ですよね。こうして選択肢の間の違いを見つけるのもパート5を解くためのポイントです。(A)が受動態で、(B)が能動態です。では、どちらが正解でしょうか。

正解は、(B)resultedです。resultは自動詞なので、(A)や(C)のように受身にはできません。やってはいけないのは、「最近の経済危機は、~という思考によって結果を生じさせられたんだから受身だ」と考えてしまうことです。それって日本語で考えていますよね。resultについては、occur「起こる」のイメージを持つと良いと思います。「生じる」んです。念のため、ロングマンの辞書の例文で復習です。

How would you cope with unemployment and the resulting loss of income?
失業と、それによって起こった収入の喪失に、あなたはどう対処しますか?

うわ。自分のことを言われているかのような(汗) あ、当然、ここもresultingとingになります。「起こった」「起きた」訳です。result inと前置詞が変わって意味が変わっても同じです。受身にはならないので、しっかりと辞書等で用例を確認しておきましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0122
さて、TOEICのパート5の定番と言えば、品詞問題です。まあ、「ひんし」と聞いて「品詞」を思い浮かべるのは受験生か英語の専門家ぐらいなものでしょう。「クイズ100人に聞きました」で質問したら、ほとんどの人が「瀕死」と書こうとして、やべ、漢字が書けないや、と思い直して「品詞」と書くかもしれませんが。

皆さんもご存じの通り、この品詞問題と言うのがTOEICでは毎回10-14問程度は出るわけです。かなり大きい配分比率ですよね。でもまあ私が思うに、上級者の方はほとんどこの品詞問題はミスしません。というのも、問われるのは、ほとんど名詞・動詞・形容詞・副詞だけだからです。まあそりゃたまに動名詞や不定詞、分詞が正解になることもありますが、これらを動詞や形容詞の一種と考えると、この品詞問題の四天王を倒せばいいわけです。

品詞は英語で、parts of speechですが、この四天王は、major parts of speechといって、いわば「チーム品詞」の一軍選手です。他の前置詞や関係代名詞や接続詞なんてのはminor parts of speechで二軍選手なんですね。まあそれだけ文中で重要な役割をするから一軍選手なわけですが、中でもTOEICによく登場するのが「副詞」です。

で、ふと思ったのですが、副詞のイメージって、「寅さん」ぽいんですよね。基本的には動詞を修飾するんだけど、気まぐれで形容詞を修飾したり、副詞を修飾したり、あるいは文全体を修飾したり、分詞を修飾したりもします。また、文頭に出たり、文中に出たり、文末に出たりと、どこに現れるかも神出鬼没です。「私は名詞しか修飾しないし、それ以外は補語にしかならないわ」という一途な形容詞とは大違いです。また、大抵の場合、文中になくても文章が成立してしまう、という悲しい存在でもあります。

なので、私の中では、基本的には「とらや」にいるんだけど、どこにいるのかも分からず、神出鬼没な「寅さん」のイメージとかぶります(こんなこと考えてる人いないだろうなあ)。家族としても、いたらいたで迷惑だったりするんだけど、いないと寂しい、ってところもますます「寅さん」に近いではありませんか(かなり強引なこじつけ)。

というどうでもいい雑談はさて置いて、今日の一日一問です。

Tex Moving Company does not present ------- over the phone but comes to your home to assess the job.
(A) estimates (B) estimated (C) estimate (D) estimating

残念ながら皆さんの予想に反し、選択肢に副詞はいません。旅に出ました。品詞問題もそうですが、こういう文法問題はまず文の構造を確認しなければいけません。主語が、Tex Moving Companyで、Vがdoes not present、空欄後が修飾語のover the phoneなので、空欄にはpresentの目的語となる名詞が必要です。ということは、名詞になれない(B)は不正解で、(D)は動名詞と考えても、estimateは基本的に他動詞なので、動名詞になるためには目的語が必要です。目的語がないと「どめいし」でございます(←しょーもなー)。

ということで、残る(A)と(C)は共に名詞になれますが、estimateは可算名詞なので、単数で使う場合は冠詞が必要です。空欄の前にanがあれば(C)が正解ですが、冠詞がないので複数形の(A)が正解となります。「Tex Moving Companyは、電話では見積もりを提示せず、どの程度の仕事量かをチェックするためにご自宅にお伺いします」が文意です。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
トイッコ村建設記
先日の記事でセンター試験の問題がよくできていると感じたと書いたのですが、日向先生の記事によると、少なくとも一部の問題は会話としてはかなり不自然なのだそうです。そうなのかあ。私レベルの英語力では全然気がつきません。そんなことが分かるってすごいですよね。さすがだなあと感心してしまいました。

記事のコメント欄では、TOEICの高得点者がセンター試験を解いてしたり顔で喜んでいるとは情けない、といった厳しいコメントを寄せている読者もいらっしゃいますね。まあ私もしたり顔で喜んでいるわけではないんですが、そう取られたとしたらすみません。私の英語力はTOEIC満点とはいえ、日本生まれの日本育ちで大したことはないのは重々承知しております。

ただ、世の中には、TOEICっていう試験を諸事情により受けざるを得ない方、一定の点数を取らざるを得ない方、スコアアップしたいなあと思っている方がいらっしゃるので、そうした皆さんに、自分の身に付けたスキルを少しでも還元できればいいなと思っている所存でございます。もちろん、自分の英語力や、講師としてのスキルを日々磨かなければいけないことは言うまでもありません。

パート5の問題作りは、ついに600問が完成しました。ネイティブチェックを受けたのはまだ半分ですが、今月中にはネイティブチェックも終わり、完成すると思われます。これで心おきなくハローワークに行けます。午後にでも行って来ようっと。

以前も書いたのですが、インターネットを使って、TOEICの問題について分からないことを掲示板で質問したり、英語学習全般について語り合ったり、普段ここでやっている決意表明やスコア報告といったイベントができればいいなあと思っています。まあサイト制作や運営費はかかるので、安価で会員制にして、地味に運営できればと思います。

3カ月単位で自由に出たり入ったりして、登録している月は月初にパート5の問題が40問送られてくると。それを解いてみて、分からないところは掲示板で質問をすると、教えてgooとかYahoo知恵袋のように、どこかの親切な方や上級者が答えてくれると。あるいは、自分の買った問題集の分からないところを質問できたり、学習のお悩み相談のような掲示板も設けると。こういう、全国津々浦々の学習者が集える場があってもいいなあと思うんです。いつでもどこでも効率的かつ楽しく勉強できますよね。

月々の会費のイメージは全然分かりませんが、3カ月3000円とかですかね。計算してみて赤字だったら、それとは別に入会時に、ETSの土地の土で作り、TOEIC満点講師自ら焼き上げた高額の壺を買って頂きます。

などといった計画をそのうち実行してみたいなあと思っていますが、まずはその前にハローワークに行ってきます。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0120
昨日の記事でもご紹介した、「村上朝日堂はいかにして鍛えられたか」(村上春樹・安西水丸著 新潮文庫)から、一部をご紹介します。村上さんは翻訳家としても活動していらっしゃいますが、これは「趣味としての翻訳」について語った部分です。

とくに生活のためにやっているわけではないし、また誰かに頼まれたからやっているのでもない。「俺がやらねば」という使命感に燃えてやっているのでもないし、自分の勉強のためにやっているのでもない-結果的にはたしかに貴重な勉強にはなっているが、それはあくまで結果論だ。はっきり言って、僕は翻訳という行為自体が好きだからこそ、こうやって飽きもせずにえんえんと翻訳を続けているのだ。これを趣味と言わずして何と言うべきか・・・・・・。

イチロー選手も、インタビューでは必ず、「野球が誰よりも好きである」ことを成功の理由として挙げていますよね。英語学習もきっと同じだと思うんです。確かに、とくに基礎を作り上げる時期は、長く地味で、時には退屈です。嫌になることもあります。ですが、そこで止めずに続けることができるのは、やはり英語学習が楽しいからではないかと思います。まあ楽しくないけど仕事上の必要に迫られて英語学習を続けざるを得ない、という方もいらっしゃるでしょうけど。

自分の身を振り返ってみても、たとえば、今はお金になっていないTOEICのパート5の問題を延々と作ること自体は苦になりません。ついに580問まで来ました。あと20問で当初の目標達成かあと思うと同時に、よくこれだけ作ったもんだ、とも思いますが、作っている最中はしんどいけれども楽しいんですね。じゃあもう一回600問作れ、と言われたらそれはちょっと遠慮させて頂きたいですけど(笑)

では、最後に一日一問です。

Tex Kato was informed ------- one of his colleagues that he had been promoted to the manager.

(A) out
(B) of
(C) into
(D) by

いかがでしょうか。600問に入れていなくて、即興で作ったのですが、意外と間違える人がいるのではないでしょうか。ここでのポイントは、(B)を選ばないこと、に尽きます。「informとくればof」と機械的に暗記して(B)を選んではいけません。「Tex Katoは、マネージャーに昇進したことを同僚の一人から知らされた」が文意ですから、当然行為者を示す(D)byが正解です。確かにinform A of Bで「AにBを知らせる」ですが、ここでは受身になっていますよね。もしこの動詞がinformではなくて、たとえばtoldだったらほとんどの方が何の疑いもなくbyを選ぶのではないでしょうか。

前置詞の問題は空欄の前後を見るだけで解ける問題もありますが、こうしたひっかけもありますから、しっかりと最後まで文を読んで解いた方がよいと思います。本番でのケアレスミスに注意しましょう。

さ、あと20問作って600問が完成したら、ハローワークに行くぞ!(←先に行け)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
センター試験雑感
「村上朝日堂はいかにして鍛えられたか」(村上春樹・安西水丸著 新潮文庫)を読んでいたら、こういうくだりがありました。

何かを非難すること、厳しく批評すること自体が間違っていると言っているわけではない。すべてのテキストはあらゆる批評に対して開かれているものだし、また開かれていなくてはならない。ただ僕がここで言いたいのは、何かに対するネガティブな方向の啓蒙は、場合によってはいろんな物事を、ときとしては自分自身をも、取り返しがつかないくらい損なってしまうということだ。そこにはより大きく温かいポジティブな「代償」のようなものが用意されていなくてはならないはずだ。
(中略)

でもたとえそれぞれの実作者が時折愚かしく見えたとしても(また実際に愚かだったとしても)、ゼロから何かを生み出すという作業がどれくらい手間のかかる辛い作業であるかを僕はいちおう身にしみて知っているから、それを一言で「あいつはゴミだ、これはクソだ」と罵って片づけてしまうことはできない。

ということで、特定の本を批判したわけではありませんが、今日の記事は削除しました。いまいちなTOEIC本があったとしても、やはりそれを作る過程には苦労がありますしね。このブログでは批判記事ではなく、よいものだけを紹介するよう今後も心がけます。記事にコメントや拍手を頂いた方、すみません。

と真面目な記事はここまでにして、センター試験を解いてみました。結果は、198点と、リスニングで1問ミスしてしまいました。くそっ。テディベアの野郎! バサバサバサ(筆者注:テディベアとは間違った問題に出てきたぬいぐるみの名前で、バサバサバサは、部屋にまき散らされた試験問題の紙が床に落ちた音である)。

全体としては、例年よりTOEICよりになっている印象を受けました。さすがに日本の英語教育界のパワーを結集して練り上げられた問題は質が高く、毎年、良くできているなあと感心させられます。

以下、一部ネタばれもありますが、面白いなあと個人的に思ったものをご紹介します。

筆記試験
11. I was talked ------- buying a big car by my sister.
(A)about (B)away from (C)out of (D)to
なかなか深い問題ですね。受験では、talk A into B「Aに話してBさせる」と並んで頻出ですが、受身にしたところが工夫ですね。自動詞が前置詞と合わさって他動詞化し、受身になるという特殊な形です。

12. If I hadn’t broken up with Hannah last month, I ------- going out with her for two years.
(A)had been (B)have been (C)will have been (D)would have been
この手の青春の甘酸っぱさが漂うセンター試験の問題、私は大好きです。ハンナとの分かれを悔やむ男のあきらめの悪さが伝わってきます(笑) TOEICでは絶対にこの手の問題は出ませんからね。別にあってもいいと思うのですが。どうですか、ETSさん。

20. (B)the oil quarrels with the water
間違いの選択肢なのですが、「油が水と口論する?」って(笑) quarrelってdisagree angrilyやcomplain about以外にこういう風な文脈で使えるんでしょうか。ちょっと笑ってしまいました。

38-40 この問題、もろにパート7のSPです。是非解いてみてください。

リスニング
リスニングは是非トーイッカーの皆さんにも解いて頂きたい良問ぞろいです。会話内容もウィットに富んでいて、正直TOEICより面白いし、良くできている部分もあります。

7. 男性がでかい蜘蛛にびびっているのに、何蜘蛛ごときにびびってんのよ、と言わんばかりの女性の態度が笑えます。

14-16はパート3そのものですね。良くできています。テディベアの問題、会話内容で笑わせて、受験者をミスさせるという高度な技術にやられました。それはないよなあ。

22には感心しました。聞き手の類推する力が求められます。23はあやうくひっかかりそうになりました。引っかけが巧みですね。

是非、このブログの読者の皆さんもチャレンジしてみてください。特にリスニングはすごくいい練習になりますよ。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
パート5対策
昨日は、モニターという名のお手伝いにお申し出およびご協力を頂き、ありがとうございました。一人では微力なので、こうしていろいろな方のご協力を頂けて本当に助かります。おかげさまで6セット分、計240問の基礎データベースが完成しました。問題製作は、現時点で520問まで進んでいて、後80問でいったん目標達成です。

今回の発見として、データ作成そのものもそうですが、皆さんからのフィードバックがとても参考になりました。何問ぐらい正解されて、どこを間違ったのか、などは、問題製作者として勉強になります。

全体として、意外と難しい問題を皆さん正解されていて、その反面、基礎的な問題の方のミスが多い印象です。恐らくですが、本番では急いでいるので、一見簡単に見える問題はなるべく早く解きたい、という意識が働いて、うっかりミスをしてしまうんでしょう。きっとETSの中の人はその辺の受験者心理を突くように、難しい語彙問題等の後に、嫌らしいひっかけ問題を配置しているに違いありません(と根拠なく断言)。

私の一つオススメの勉強法は、お手持ちの文法書の、TOEICに出そうな部分の単元をさっと通読することです。たくさん問題を解くと一定の成績までは到達できますし、そこが目標であれば問題ありませんが、そこからさらに上を目指したいと思ったとして、基礎が理解できていないとどこかで頭打ちになります。

たとえば、皆さんが分詞が苦手だとしますよね。いつも過去分詞や現在分詞の問題で間違ってしまうし、分詞構文はできれば出て来ないでほしいと試験前に祈っていると(笑) で、「フォレスト(第5版)」を見ると、第9章の分詞は、P203~P225のわずか22ページです。しかも、これをしっかりと理解していれば、分詞が一気に得意になるはずです。たった22ページですよ、奥さん。それを読むことで分詞の問題で間違えなくなるんですよ。これは読まない手はないですよね(TV通販風に)。

文法書は最初から読む必要はありません。TOEIC的には、自分が苦手だったり、見て見ぬふりをしている単元から読むことをお勧めします。「関係詞」が嫌いだったらそこから読むんです。一番嫌いな食べ物を先に片付けましょう。たった2-30ページ読むだけで、絶大な効果があるので是非お試しください。

あ、あと、「TOEIC原理主義」のYutaさん(私よりTOEICオタク)にも指摘され、今回改めて気付いたのですが、インターネットを使って、問題をネット上で解けるようにすれば、どこを間違えていて、どこを中心に勉強すればいいかがフィードバックできますね。で、さらに私からの個人レッスンを受けたければ、まず壺を買いなさいと(笑) いや。貧乏生活脱出の光明が差してきたぞ。フフフ(←気持ち悪い)

さ、センター試験を解いて、本の原稿を書いて、残り80問の製作を進めます。がんばっていきまっしょい!(死語)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
作業付モニター協力依頼
記事中の作業の応募が6名に達しましたので、締めきらせて頂きました! 皆さん、お申し出、ありがとうございます!

センター試験、英語の問題が公開されているようですね。早速後で解いてみます。満点が取れるのは半分くらいで、残りの半分は1-2問間違えてしまうんですよね。今年のレベルはどうだったのでしょうか。今から解くのが楽しみです。

さて、著書の執筆の合間に進めているパート5の問題作りですが、ようやく12セットの原稿が書きあがり、うち半分のネイティブチェックが終了しました。いや、さすがに480問作ると頭がくらくらしてきますね。

一番簡単でもしかしたら効率的な問題製作方法は、1セット40問中、品詞問題を10問ぐらい、語彙問題を12-3問で、正解にはこれとこれを入れてくれ、とネイティブにほぼ丸投げのやり方でしょうか。それはそれで効率的でしょうね。

この480問については、私の場合はまあオタクなせいもありますが、問題文はすべて自分で考えました。これまでの受験経験と、一応サラリーマンを20年やってきたので、いろいろなシチューエーションを頭に思い浮かべ、TOEIC的かつビジネス的にこれはありそうだな、と思える状況を題材にして、それをググったり、NYタイムズの記事を検索したりして、単語レベルや語数、ワーディングに注意し、設問文のロジックに無理がないか、等を整合し、ベースを作りました。

そうして出来上がったベースを、これまたTOEICオタク(笑)のネイティブに送り、英文はもちろん、間違いの選択肢に正解になりうるものがないか、文化的に変ではないか、等をチェックしてもらい、半分戻してもらったのが今の段階です。今後の作業としては、残り120問を何とか作り、合計600問にして、それをまとめてもう一度ネイティブに送って再チェックしてもらう予定です。「やれんのか?」イベントではこのうちの100問を使用予定です。

※以下の作業は、応募者が6名になりましたので、締めきらせて頂きました!

で、ブログ読者の皆さんに、よろしければお願いしたいことがあります。作った問題をデータベース化するに当たり、今はワードで作ってある原稿を、エクセルに落とし込みたいんです。このお手伝いを頂けると大変助かります。作業内容としては、以下のとおりとなります。

1. まず、作業にご協力頂ける方は、左記のメールアドレスからお申し込みください。
2. ワードで作られた問題1セットと解答、それとエクセルのフォームが送られてきます。
3. 問題を解いた後、エクセルのフォームに正解の選択肢の記号と4つの選択肢の単語を転写して頂きます。
4. できあがったものをメールで戻して頂きます。その際、正答数や簡単な感想などを添えて頂けるとありがたいです。

たとえば、

1. Tex Kato will ------- New York next week.
(A) visit (B)go (C)wait (D)arrive

とあったら、表の問題番号1の正解欄にA、選択肢の欄Aにvisit、 Bにgo、Cにwait、Dにarriveと記入する形です。

一人でさすがに600問この作業をするのは気が遠くなりますので、ご協力頂けると大変助かります。なお、給料は出ません(笑) 無料でパート5の問題を1セット解くことができる、と思って頂けるとありがたいです。問題と解答のみで解説も付いていませんし、面倒な作業で申し訳ないのですが、ボランティアでお手伝い頂ける方を募集します。作業には小一時間かかるかと思います。

今回の作業はネイティブチェックが終わった6セットが対象ですので、6人の方の応募があった時点で締め切らせて頂きます。作業はお一人1セットとさせて頂きますが、応募者少数でご本人のご要望があればセット数を増やすお願いをするかもしれません。また、ご応募は、ブログのコメント欄等で私と交流のある方のみに限らせて頂きます。

奇特な方のご応募、お待ちしております。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
あるお見合い
女:趣味とかってありますか?
男:あ、テニスとか読書とかですね(あえてTOEICを隠す)
女:へぇー。いいですね。テニスとかやってみたいです。
男:今度お時間があれば是非。Aさんは何か凝ってるものありますか?
女:特にはないんですけど、最近英会話を始めました。
男:え、英語の勉強ですか? いいですね。結構しゃべれるんですか?
女:いえ、まだ全然で。TさんはTOEIC満点ってすごいですね。
男:いえいえ。まだまだ未熟なので精進しないと、と思っています。
女:TOEICって私受けたことないんですけど、難しいんですよね。
男:え、まあその、何と言いますか、その辺を説明すると長くなるんですけど。
女:え、いいですよ。私も受けようかなあと思っているので。
男:そうですか。ナイル川ぐらい長いんですが、いいですか?
女:え?
男:あ、いや。ではできるだけ簡単に説明してみますね。まずですね。このTOEICと言う言葉が何の略称かご存知ですか?
女:いえ。
男:Test of English for International Communicationの略なんです。で、このテストを作っているのが米国にあるETSという試験を作る専門家集団でして。
女:あ、そうなんですか。
男:まあ英語の専門家以外に心理学者なんかもいてですね、受験者の心理を分析して選択肢を配置したりですね。まあ世界一の英語のテストの製作の専門家なわけです。これがまだ米国のいいところにありましてですね・・・(以下ETSについて軽く5分話す)
女:へぇ。
男:それでですね。私のところに先日ETSの日本の窓口から手紙が届きましてですね。私がブログで行っていた解答速報を止めるように、とのお達しだったんですよ。あ、今日それ持ってきたので見ますか? 
女:いえ。あ、そこまでは。
男:そうですか(残念そうに)。この経緯を説明しますとですね、元々ですね、TOEICってのは非公開試験でですね・・・(以下、自分のブログ並びに解答速報の意義等について10分話す)
女:そうなんですか。
男:あ、今度受験されるんですよね。軽く試験の内容やテクニックもせっかくですからおさらいしておきましょう。試験自体はリスニングとリーディングに分かれているんですよ。まずですね、リスニングの最初が、写真描写問題、っていうんですが、写真を正しく描写した説明を聴いて答えるんです。これがまた簡単そうに見えてですね、copyとcoffeeとかholdとfold、先日受けた試験ではgloveとglobeの違いを問う問題なんかが出まして・・・(以下パート1対策に付いて30分一人で話し続ける)

そして日は流れ。

「Tさん、先方から、今回は残念だけどご縁がなかったようなので、お断りしたいってさ。なんでもちょっと趣味が合わないみたいってことみたいよ」


などとしょうもない妄想を書き言葉にすると、「ことだま」といって言葉が力を持ってですね、現実にこういう事態が起きてしまうのであります。ということであくまでこれはフィクションです。お見合いの予定はもちろんありません。

あ、皆さん、今日はセンター試験なのですよ(と話題を無理に変える)。私が受験した当時は「共通一次試験」という名でした。どこの会場だったかも忘れてしまいましたが、この試験ってある意味人生の転機です。私も試験の結果が悪ければ当然外大に入れていなかったろうし、そうなっていたら今の自分があるかどうかは分かりません。

とはいえ、そういうことを考え出すとプレッシャーになるので、受験生の皆さんには是非「ベストを尽くす」ことだけを考えて受験して頂きたいですね。これはTOEICでも同じです。自分に期限や目標点のプレッシャーを与えて普段学習することは大切ですが、本番でプレッシャーで力を出し切れないとまずいので、とにかく自分を信じて受験するのが一番ですよね。結果は後で付いてきます。私は毎年センター試験の問題を解くようにしていますが、皆さんも是非チャレンジしてみてください。問題自体がすごくよく練られていて、とても勉強になりますよ。気持ちが若返りますし、英語学習の刺激になるはずです。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0115
昨日食事をしながらTVを見ていたら、会社を辞めたことがきっかけでひきこもりになるサラリーマンの特集が組まれていて、思わずわが身を振り返ってしまったTEX加藤です。そういう意味でも、このブログでの読者の皆さんとの交流はありがたい限りです。

さて、先日、例によって書店のTOEICコーナーに立ち寄ったところ、ある新刊に目が留まりました。パート5対策のドリル本のようです。で、手にとって最初の問題を見てみると、

Do you really enjoy ------- at the party?

(A) you (B)your (C)yours (D)yourself
正解(D)

い、いきなりTOEICのパート5では絶対に出ない疑問文ですか? ありえねえー しかも例文短けー

と一瞬思ったのですが、主語のする動作が自分に向けられるときに再帰代名詞が使われるとか、再帰代名詞のyourselfは他動詞の目的語の役割をするとか、enjoy oneselfで「楽しく過ごす」という表現は普通に会話でも使われる表現である、といったことを学べると考えると、初心者向けの問題としてはありかな、と思えてきたんです。

TOEICの問題文は初級者には難しいので、本番の出題形式とは多少違っても、こうした基本ルールを学ぶ簡単な問題っていいかもしれませんね。この本がそこまで意図して作られていたのかは購入しなかった今となっては謎ですが。

等と書きつつ、本番同様の例文で1日1問です(笑) 今増築中のTEXバンクのストック用の問題から1問です。なお、「やれんのか?」イベントではこれは出しませんのでご安心を。

The committee has set new energy efficiency ------- that lamps produced for the European market need to fulfill as of April 1 next year.

(A) replacements
(B) registrations
(C) requirements
(D) reservations

綴りが似た語から、適切な意味の単語を選ぶ語彙問題です。パッと答えられたでしょうか。文脈の確認のために文の構造を見ると、The committeeがS、has setがV、newから空欄までがO、that以下を見るとproducedの目的語がないので、thatは目的格の関係代名詞で、that以下はOを説明する形容詞のかたまりであることが分かります。

つまり、「ヨーロッパの市場用に生産されたランプが、来年の4月1日以降、遵守する必要のある、新しいエネルギー効率に関する-------を委員会が設定した」という文意になります。fulfillはここでは、to do what is necessary or neededで「遵守する」の意味です。「as of 日付」は「~日現在で、~日以降」の意味で、「effective 日付」同様TOEIC重要表現です。

ということで、遵守しなければならないのは、「要求」「必要条件」ですから、正解は(C)requirementsです。something that must be done because of a law or ruleの意味で使われています。TOEICではパート7の求人広告で、応募者の必要条件、の意味でよく登場するので、その意味でも覚えておきましょう。他の選択肢もTOEICでは重要語ですから、しっかり英英辞典等で意味を確認しておいてください。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
あるTV番組
現在「模試特急」と「変態特急」の2冊の進行に追われていて、なかなか問題製造作業がが進んでいないTEX加藤です。なんとか必死に今月中に原稿を終わらせないといけません。神崎さん、よろしくお願いします(他力本願)。念のため、「変態特急」は特急シリーズではありませんが、上級者向けの特訓本です。

「パート5を100問解こうセミナー」は、3/22(祝)13-16時に都内で行いますが、良く考えたらTOEIC終了翌週でした。しかもその次のTOEICまで2カ月もあります。一番TOEICのことを忘れたい時期に参加して頂ける方がいらっしゃるのかどうかは不明ですが、近々場所や内容はブログでも告知させて頂きます。

さて、今更ながらですが、正月に実家で見てとても印象に残ったTV番組がありました。ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、

“職人”小説家 ~「陽炎の辻」・佐伯泰英~

というNHKの番組で、番組紹介はこんな感じです。

“月刊佐伯”の異名をとるほどの量産、作品は軒並みヒット。佐伯泰英さんは、新たな国民作家としてすい星のごとく登場した。その作品はどこで、どのようにして生まれるのか? そして、これから何を書こうとしているのか? 静岡・熱海の自宅に佐伯さんを訪ね、作品の紹介や佐伯さんの日常・執筆風景に加え、俳優・山本耕史さんへのインタビューなどを織り込んで、人気作家の実像に迫る。【聞き手】児玉清(俳優)

私は佐伯さんの作品は読んだことがないのですが、時代小説の大ベストセラー作家です。書店に行くたびに、そのものすごい量の出版量に驚かされていたので、番組を食い入るように見てしまいました。

現在67歳の佐伯さんは、50歳を過ぎるまでは冒険小説や国際謀略小説を書いていたのですが、全然売れなかったそうです。そんなある日、出版社の担当者に呼び出された佐伯さんは、そこで本の出版打ち切りを宣告されます。一瞬目の前が真っ暗になった佐伯さんですが、その担当者が何気なく言った、「佐伯さんには官能小説か時代小説かしかないんじゃないの」との言葉に、官能小説は無理だけど時代小説なら書けるかも、と時代小説を書き始め、半ば強引に出版したそのデビュー作がヒットし、今に至る、というお話でした。

いや、読解特急が初版の私にも禿励みになりますね(笑) 人生どこで転機があるか分からないものです。その出版担当者は、打ち切りを告げるのが目的であって、その言葉にも特に深い意味はない感じだったそうですが、佐伯さんとしては生活のためにもそれにすがるしかなく、書いた時代小説が結果的に成功へつながる道だったわけです。

また、佐伯さんは、毎朝4時か5時には起きて、PCに向かって執筆作業をして、その後に犬の散歩に出かけ、午後は原稿をチェック、というペースで、何と20日で一冊を書き終わるそうです。すごすぎますね。とてもそれは無理ですが、集中して原稿を書いている佐伯さんの姿には大いに刺激を受けました。私も頑張らねば。

本の方も、具体的に出版日や内容が決まりましたら、またブログにてご報告します。その節は、他の平積みの本の上に重ねる(笑)等、ご協力よろしくお願いします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
TOEICと語彙
「やれんのか? TOEICパート5解くぜ100問セミナー2010(仮)」は都内某所にて3/22(祝)の13-16時にて開催予定となりました。参加費は5000万円(←大阪のおばちゃんの定番ギャグ)を予定しています。まだ確定ではありませんので、決まったら詳細を改めて告知させて頂きます。

参加者には鬼の形相で1問20秒の過酷な制限時間の中で戦って頂きます。格闘技っぽいのでこのタイトルにしようと思っているのですが、女性の参加者がこれでは来ないのではということが危惧されます。参加者が全員男性だった場合、セミナーが講師の諸事情により中止となる可能性もあります。

昨日はパート5の問題は40問作りましたので、これで440問です。目標まであと160問かあ、もうちょっとだあ、と思って、ネイティブに添削用に120問送ったら、赤ペン先生の訂正が三分の一ぐらい入ってしまいました。ひゃー、でもありがたや。「TOEICではこの手のトピックはタブーでは?」ってあんたもマニアだねえ、と感心してしまいました。

話は変わって突然「語彙」です。考えてみると、TOEICに関しては、英検1級ほどの語彙レベルは必要ないと思います。たとえば、私は英検1級の最初の25問を解くと、いつも15問前後しかできません。しかもそのうちの数問は勘です。あとの10問ぐらいは、「なにこれ?」って感じで全然分かりません。毎回満点レベルの土佐犬さんには遠く及びませんし、2万語辞典を書かれた日向清人さんの語彙レベルに至っては、想像を絶する世界です。多分ですが、私の語彙力は6000-8000語レベルなのではと思います。

その語彙レベルでも、昨年の公開テストでは、パート7は全問正解で、パート5は文法を1問間違えただけでした。ということは、6000-8000語の力があれば、TOEICの問題はすべて解けることになります。もちろん、問題文の中や間違いの選択肢には、時折1万語以上のレベルの単語が混じっていますが、その意味を知らなくても、文脈で想像したり、他に正しい答えとなる選択肢があるので、正解できます。

ですので、少なくとも、TOEICに関しては、ちまたで販売されている異常に難しいTOEIC用の単語集を使う必要はありません。それよりも、基本単語の持つ意味を広く理解して柔軟に使い分けたり、文法の基礎をしっかりと身につけることの方が大切です。パート7で異常に難しい単語があっても、その文の構造が正しく理解できて、なおかつ前後の文脈を読み取ることができていれば、その単語の意味は推測できます。

語彙って、単に何語レベル、って話ではないのではと思います。極端な話ですが、仕事なら特定の分野の難語を知る必要がありますし、好きな作家の本を何冊も読んでいたり、特定のシリーズの映画が好きなら、警察用語や医学用語に異常に詳しいということもありえるでしょう。お医者さんや弁護士ならその道の用語を知らないと仕事になりません。

私的には、自分の目標や目的に応じて必要な語彙力を身につけて行く、ということが大切だし、その方が楽しいと思います。もちろん、私の場合は講師なので、TOEICに必要ないから、といって単語を覚えないわけにはいきません。授業の際の知識としてある程度は単語のことを知っておく必要がありますから、教材等で分からない単語は英英辞典を使ってチェックしています。自らの英語力を磨くためにも語彙力をまだまだ鍛えなければいけないと思っています。

とりとめのない話になってしまいましたが、自分にとって必要な語彙が何であるか、そのためには何語ぐらいをいつまでに知っておく必要があるか、といったことを考えてみると良いのではと思います。そういう意味では、TOEICは、ビジネスの基礎用語や表現を学ぶにはいい素材ですから、上手に活用しましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
TEXバンク増築中!
昨日の記事にメッセージや拍手をいただき、ありがとうございました。読者の皆さんの応援は本当に励みになります。この場を借りまして御礼申し上げます。

これは講師を始めて思ったことですが、こうして額に汗して働いて、その分のお給料をもらえることって素晴らしいなあと今更ながらに思います。サラリーマン時代は、何かこう間接的に会社から給料をもらっていたので、実感が今一つなかったのですが、今はその大切さをすごく感じています(←おそすぎ)。

来るべきセミナー用のパート5の問題を現在製作中で、ネイティブチェック前の段階ですが、400問作りました。10回分ですね。「TOEICオタク&講師」としては、適当な問題を作るわけにはいかないので、1問1問TOEIC必須単語を盛り込みつつ、語数や内容、選択肢をできるだけTOEICに近い内容になるように練り込んでいます。今の目標としては今週中に600問まで仕上げたいと思っています。そうすれば約2年分なので、傾向と対策としては十分でしょう。できるかは不安ですが、趣味と実益を兼ねて鼻血出しながら作ります。

解く側からすると、仮に設問文の内容が本番に出ないようなもの(戦争、宗教、酒、暴力等)になっていたり、正解以外の選択肢が適当でも、ポイントさえ押さえてあれば事足りるかもしれませんが、そこは「オタク」を名乗る以上妥協できません(非効率的ともいう)。ほぼ完成形に近いものを自分で作って、それを最後はTOEICに詳しいネイティブ(最近某所で知り合いました)に送って完成させ、それをデータベース化し、順次毎回のTOEIC後に新しい問題と差し替えて更新していく、という作業を行いたいです。

問題を作っていて思うのは、TOEICのパート5には決まったパターンがあるということです。まだ問題を作るのに手いっぱいで全てを分析できてはいませんが、パターン分けして、代表的な問題の解法を解説付きで説明し、後は大量に演習する、という形を取れば、中学校レベルの文法の基礎があれば、誰でも8-9割は正解できるようになりそうな気がします。

1時間に作れる問題って数問なので、あと200問作るかと思うとやや気が遠くもなりますが、既に400問作ったことを考えると何とかなるでしょう。

エッセンスで教え出して、教えることって大変だけど楽しいなあと思い始めたので、セミナー以外に小さな教室とか開けたりしたらいいなあとも思っています。生徒さんの数は最大10人程度にして、休憩時にはのんびりとお茶でも飲みつつ、オリジナル問題と公式問題集を活用して短期のスコアアップを目指すという授業ならできそうです。授業の最終日には茶封筒が渡され、過去問だと思って家に帰って開くと、笑顔でピースサインしている私のブロマイドが入っているわけです(←参加者激減間違いなし)。

では、問題製作を継続するとします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
ブログタイトル変更
もうすでにサラリーマンではないので、ブログタイトルを変更してみました。こんなにあっさりと変更していいのかは分かりませんが、とりあえずこんな感じでいかがでしょうか。

当初はパートタイムでサラリーマン勤務を続ける予定だったのですが、私の退社後に、なんと前職の会社に「大リストラの嵐」が吹き荒れるという緊急事態が発生! 私は座敷わらしだったのかもしれません(そんなわけない) ということで、やむなくサラリーマンの道は断念し、果たして生きていけるのかは不明ですが、何とかTOEICについてのマニアックな知識と頼りにならない企画力を頼みに生き延びる道を探らなければいけません。ひゃー(←危機感の欠如)

しかもです。当てにしていた退職金やら積み立てのお金は、「確定拠出年金」で60歳まで下ろせないことが今更ながらに発覚したんですのよ、奥さん。やんなるわよねえ、まったく(←さらに危機感の欠如)

ということで、超高額のTOEICセミナーをバンバン開き、帰りに参加者に過去問の入った菓子折を渡す、といった活動を行っていく所存です(あ、嘘です。TOEIC運営委員会の方、真に受けないでくださいね)

皆さん、今後ともよろしくお願いします。これを身につければTOEICの点数がUPする開運お守りとか、TOEIC満点が取れる壺とか数珠とか、サイン入りブロマイドとか売りますから、購入希望の方はどしどしメールにてご応募ください。

いやーしかし、世間の荒波は厳しいから頑張らないとなあ。まずは「ハローワーク」に行かないとだなあ。


参考にして頂けた部分はないと思いますが、もしありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
シリウス到着!
IMG.jpg

先日記事にした本が今朝届きました。お送り頂いたのは、某所にお住まいのTEX加藤ファンの麗しき女性、ではなく(笑)、ouch(アウチ)さんです。ありがとうございます! 

この本、意外と分厚いですね。練習問題が約1500問もあります。この本は残念ながら絶版のようですが、恐らく競合でミリオンセラーの、桐原書店から出ている「全解説頻出英文法・語法問題1000」の陰に隠れてしまったんでしょうね。受験生としてはどうしても売れている方に流れるでしょうから。

私がこの本を欲しかった理由は、著者の綿貫先生の解説の明快さが、自分の授業の参考になるからです。「ロイヤル英文法」などを執筆されている先生ですから、膨大な英文法に関する知識をお持ちなわけですが、そのエッセンスをそれぞれの問題の解説に凝縮されていて、シンプルな解説の中に深さと気付きがあります。

たとえば、前置詞の項目の最初に、forとduringの違いについての説明があります。皆さんが先生だったとして、生徒さんに、I have been living in Canada ------- five years.で、なぜforが正解でduringがだめなんですか、と聞かれたら、ぱっと答えられるでしょうか。

「継続だから(自信なさげに)」って答えると、duringは継続では使えないんですか、Since Christmas, I have been sleeping during the day and working at night.って言えますよね、などとデキる生徒さんにさらに質問され、「そういう場合もあります」などと適当にごまかすのはまずいので、「えっと、そうですね。次までに調べておきます」となってしまうのであります。

綿貫先生はこの点に関し、こう書かれています。

five yearsというように、年月の長さを表す語句があれば、継続を表す「~間」はforで示す。during the summer vacation(夏休みの間)というように、theやthisがついた特定の期間を表す名詞の前ならduring。

なーるほど(ザ・ワールド←古すぎ) つまり先ほどの例文では、theやthisのような特定の期間を示す限定詞がなく、five yearsという特定の期間のみが示されているのでforを使う、ということになります。「duringを使う時は、後ろの名詞の前にtheとかthisとかがないとだめなんだよ。ここではfive yearsって年数だけが書かれているからforが使われているんだ。もしこれ以上知りたい場合は、先生の個室に放課後来なさい←危険」となって一安心です。

講師をしてみて分かったのは、「断言する」ためには、その裏には相当の知識がないといけない、ということです。「基本的にはそうです」「ほとんどの場合はそうです」とは言えても、「そうです」「例外はありません」などと言い切るのはとても難しいことなんです。ですから、綿貫先生が随所で「~の用法はない」「~はこの形を取らない」と断言されているこのシリウスシリーズは私にとって貴重な学びの場です。

本を提供頂いたouch(アウチ)さん、ありがとうございました。この本の解説を自分なりに吸収して、生徒さんやブログの読者の皆さんに還元できればと思います。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
涙の漢字

先日中央線の車内で耳にした男子高校生二人の会話です。

A:「今日の試験どうだった」
B:「やべえよ。生存権の存って漢字間違った」
私:「懐かしいなあ。生存権って。何の事だか忘れたけど」
A:「え、まじ? なんて書いたの?」
B:「えーっと、存在の存って書いちゃったんだけど、存在の在だよね。子じゃなくて土でしょ」
私:「え?」
A:「存在の存であってんじゃん? だってさ、存在の在だったらセイザイケンになるじゃん」
B:「あ、そうか(さすがに恥ずかしげに吊革につかまってぶらぶらする)」

最後のセリフの後には、微妙な空気が二人の間に漂ったのでありました。
うーん。日本の明日は大丈夫なのでしょうか。

などと偉そうに書いているこの私も、先日のエッセンスの授業で、以下の事態が発生したのであります。

「はい。このmeasureという単語は、ここでは『測る』の意味ではなく、『対応策、対処』といった意味で使われています。TOEICで重要な表現が、take measuresで、これは『対応策を取る、対処する』という意味です。We have to take measures to deal with the problem.なら、問題に対処しなければいけない、という意味ですね」と例文を書きつつ口頭で説明をして、板書しようとしたその時、

あれ、対策の策ってどう書くんだったっけ?

今冷静になってみれば書けるのですが、さすがにその場では生徒さんの視線を感じ、さらに焦りもあり、漢字が出てきません。しかたなく書いたのが、

対サクする

と情けない板書になってしまったのであります。うっ。学生時代は漢字得意だったのに(涙)

講師は板書をしなければいけないので、漢字の書き取りドリルでも買ってきてまじめに練習した方がいいかもしれませんね。こりゃ英語以前の問題だなあ。自分の漢字能力の低下に慄然としたTEX加藤42歳の冬だったのであります。オススメの漢字ドリルがあったら教えてください。

うわ。英語学習と全然関係のない記事になったしまった(汗)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
懐かしのあの人
パート5の問題製作を鋭意進行中です。それを使って短時間のセミナーなどやってみようかなあと思っています。「やれんのか?TOEICパート5解くぜ100問セミナー2010」的な内容で3時間くらいです。参加者の皆さんには100問を必死に解いて頂きます。スコア別にハンデを与え、ハンデを加算した優勝者に表彰状が授与されます。参加費は一人10万円の20分の1ぐらいを予定しています。

などといったイベントが果たして本当に開催されるのかは不明ですが、決まったらブログにてご紹介させて頂きます。

ところで、先日、グーグルで画像検索していたところ、伊集院光似のキム・デギュン氏の写真を発見しました。日本でも「正解が見える」は結構売れましたよね。で、クリックしてみると、一般ユーザーの方のブログのようで、キム氏の写真の下に1~10までの何やら番号が箇条書きに書かれていたので、気になってエキサイト翻訳で調べてみました。完全には翻訳できないので適当に一部はアレンジしましたが、「TOEIC直前対策」のようです。日本でのキム・デギュン氏の人気は以前ほどはない気がしますが、こうやって一般ユーザーのブログで紹介されるぐらいですから、今でも韓国では人気なんでしょうね。

キム・デギュンのTOEIC直前10の命令!

1. 土曜日の13時に模擬テストをすること。この時間にできない場合は別の時間にすること。練習が良い結果をもたらします。
2. 土曜日の夕方に豪華な食事をしなさい。自分を愛していない人は他人を愛することができないし、TOEICでも良い結果が出ません。自分自身に投資しなさい。
3. 土曜日の夜11時には寝なさい。睡眠を十分にとれば日曜日に集中力が向上します。
4. 取り越し苦労をしないこと。心配なら瞑想しなさい。
5. それぞれのパートの基本を再確認すること。パート1はputting onではなくwearが正解。パート2は最初の部分に集中し、Wh疑問文はYes/Noで答えないこと。質問の語と同じ発音の語は引っかけの可能性が高い。30番以降は難しいので注意。パート3・4は設問の先読みが重要。パート5は品詞と語彙の問題が中心。130番以降は難しい問題があるので注意。パート6は文脈語彙と文脈時制問題がカギ。前後の文脈を見て答えを選ぼう。パート7は時間管理が重要。パラフレーズ(言い換え表現)に注意。15分前には191-195の文書に入っていないといけない。
6. 試験前は、トイレに行ってから軽く体操をすること。軽い運動で集中力が高まります。特に20代後半以降の方は必須です。
7. パート1・2のディレクションの間にパート5を解きなさい。
8. リスニングの解答があやふやな時は思い切って適当にマークして次に進んでください。3-4問間違っても満点は取れます。くよくよしないことです。
9. パート5・6を20分以内に解き、パート7の前半で時間を使いすぎないこと。
10. パート3・4とパート7の170番に入る時、集中力を再度高めてください。

2なんかは韓国の文化が感じられてちょっと面白いですね。自分を愛していない人は他人を愛せない、まではいいとして、それがなぜTOEICとつながるのかが謎です。とはいいつつも、さすがにいいことが書かれていますので、試験直前はこの10カ条を思い出し、何か文句や質問があったらキム・デギュン氏に直接ご連絡ください。私は責任は負いません。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
1日1問TOEIC0108
昨日の「求本記事」にいろいろとご連絡をいただき、ありがとうございました。おかげさまで見つかりました。さんざん探し回ったのに見つからずがっくりしていたので、本当にうれしいです。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

さて気がつけば1月のTOEICの足音が近づいてきたので、今日は久々に1日1問です。

As part of the marketing study, customers were given samples of three different fruit juices with brand labels ------- concealed.

(A) purposeless
(B) purposing
(C) purposeful
(D) purposely

やや難し目の品詞問題ですが、品詞問題は文のS+Vをしっかり把握する事ができれば解けます。まず、カンマの前までは飾りで、これは文意を問う問題ではないので無視します。念のため、「マーケティング調査の一環として」の意味です。

カンマの後ろの冒頭のcustomersが主語、were givenが述語動詞ですね。「お客様は与えられた」です。何を与えられたのかという目的語がその次にあって、「3種類の異なるフルーツジュース」となっています。新製品の味の調査か何かでしょう。

ここまでで一旦文章は完結していますね。ですので、ここから先は補足情報です。Withを使って、より詳しい状況を付け加えているわけです。ここでのwithはいわゆる「付帯状況」を表しています。「with+目的語+分詞」の形ですね。

I can answer the TOEIC questions with my eyes closed.「目を閉じてもTOEICの問題を解くことができる」

の形です。なつかしいですね。with my legs crossedとか、with her hands waving「手を振りながら」といった形を皆さんもきっと習ったことがあるでしょう。「付帯状況」と聞くと難しそうですが、要は、「O(目的語)を~した状況で」という意味です。

ここでは、with brand labels concealedと、「ブランドのラベルが隠された状態で」という意味で空欄がなくても成立しています。つまり、どのように隠されているのか、という補足情報をさらに空欄部分が加えていることになりますね。concealedという分詞を説明しているわけです。

では、分詞を説明する言葉はどれでしょうか。って花田さんの読者感謝セミナーに参加された方はきっとここで答えが分かったでしょう。分詞は、「動詞から分かれた詞(言葉)」です。動詞が「現在分詞と過去分詞に分かれているわけです」。動詞を修飾する言葉は、そうでございます。副詞ですね。副詞は英語でadverbです。verb(動詞)に意味をaddするのが本来の用法です。

ということで、正解は、副詞の(D)purposely「故意に」です。on purposeあるいは難しい単語ですがdeliberatelyと同義です。「ブランドのラベルが意図的に隠された状態で」ということですね。よくブラインドテスト、なんていいますよね。

ちなみに(A)purposelessは形容詞で「目的のない、無益な」、(B)purposingは「目的とする」という動詞purposeの現在分詞、(C)purposefulは「目的が明確な」という形容詞でpurposelessの反意語です。形容詞が修飾するのは名詞、分詞は形容詞の役割をするので名詞を修飾します。ともに動詞は修飾できないのでここでは不正解です。

あ、12月に受験したIPテスト、990でございました。これで7連勝です。勝ち越しまで後一番かあ。でもこういう時に限って負けるんだよなあ(←縁起でもない) 12月のIPは、パート7の、特にダブルパッセージが鬼のように難しかったので、私もTOEIC神拳究極奥儀「気合」を繰り出して何とかしのぎました。新年の出だしが990とは良い年になりそうです。あ、去年も1月は990で3・5月と連敗したんだった(汗)

1月TOEICまで後3週間です。しっかり計画を立てて学習に励みましょう。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
本求む
記事中の本について、某所よりお譲り頂けるとのご連絡をいただきました。ありがとうございます! 一旦これにて捜索作戦は終了とさせていただきます。探していただいた方、ありがとうございました!

八王子は東京の西部にあります。
Hachioji City is ------- the western part of Tokyo.

埼玉は東京の北にあります。
Saitama is ------- the north of Tokyo.

この二つの問題はTOEICのパート5にはまず出ませんが、入試の基本です。でも、高校時代、いつもどっちに何の前置詞が入るのかがなかなか覚えられなかったんですね。その時は覚えたつもりでも、しばらくたって問題を解こうとすると、「あれ、inだっけ、toだっけ、いや、onだったかな」などとあやふやでした。

なんとなくそのまま時は過ぎたのですが、社会人になってから、ある問題集を読んでいたら、「八王子は東京の西部地域の中にあるのだから、inが使われる」「埼玉は東京の外にあって、なおかつ北の方角にあるのだから、『方向』や『到達点』を示すtoが使われる」といった感じのロジカルな説明が書かれているのを読んで、その瞬間に頭の中でぱっと霧が晴れたようにクリアーにイメージが浮かんだんです。「あ、そういう図式だったのね」と。

もうずいぶん前の話でその本はどこかに行ってしまったのですが、最近ふと思い立ってこの本を書店で買おうと思ったんです。ところがです。なんと既に絶版だったのです。しかも、アマゾンでは定価1200円が9800円です。まじかいな。

で、ブックオフか書店で買おうと思ってさんざん都内の大型店を中心に探しまわったのですが、どこにも在庫がありません。ということで、もし、このブログの読者の方でこの本をお持ちで、なおかつ不要な方がいらっしゃったら、お譲りいただきたくお願いします。

精選英文法・語法問題演習シリウス(SIRIUS Ver.1.0)「綿貫陽著 旺文社」

ご連絡はtexkatotoeic@yahoo.co.jpまでメールにてお願いします。

お礼として、TEX加藤作TOEICパート5対策40問1セット(ネイティブチェック済)、もしくは、私が持っているTOEIC対策本の中からお好きなもの1冊と交換させていただきます。なお、この本には「シリウスジュニア」という姉妹版があり、そちらは無事に某書店で確保しました。

え、そんなの自分で買いなよ、って? いや、まあそれはそうなんですけど、この方法の方が高いお金を出して買うよりいいかなと思って。決して貧乏なわけではありません(←嘘)。

なお、複数の方よりお申し出があった場合、最初にお申し出いただいた方を最優先させていただきますのであらかじめご了承ください。本は、郵送もしくはお会いして交換させていただきたくお願いします。また、本を入手できたらこの記事は削除させていただきますので合わせてご了承ください。

見つかるといいなあ。ということで今日はまったくTOEIC対策にならない個人的記事でした。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
ちょっと変わったTOEIC対策
昨年のヒロ前田さんの指導者研修で学んだのですが、普段は解く側のTOEICの問題を試しに一問作ってみると、意外な発見がたくさんありますし、ライティングの勉強にもなります。さらに、それを互いに見せあうと、酒の肴になるかもしれません(笑)

ということで、今日は、問題を作る過程をダイジェストでご紹介します。

パート5で一番ポピュラーなのは品詞問題ですし、これが一番作りやすいと思います。語彙や文脈に依存するタイプの問題の場合、絶対に文脈的に合わないかどうかを検討する必要があるので、品詞問題より作るのが大変です。

問題を作る際、最初にまず正解を決めます。自分が受けたTOEICの問題を思い出すといいですね。ここではよく出題される動詞のprepareを使うことにします。

原形動詞を正解にするなら、助動詞や不定詞の後ろを空欄にすればOKですね。あるいは、品詞問題ではありませんが、prepare for~のforの部分を空欄にしたり、the training materials were prepared by Mr.Katoと受身にして、forとの引っかけでbyを正解にすればレベルが上がります。

次にやることは、文章のS+Vを決めることです。人や会社を主語にして、Mr.Kato is making preparations for ~の形でもいいですが、ここでは受身のPreparations are~という形にします。もうすでに準備万端である、と考えて、Preparations have already been made. とします。alreadyの位置が自分であやふやなら、文法書を見たり、ググッて自分で調べます。

次に、TOEICのパート5の問題は12~26words程度は必要なので、これでは短すぎます。そこで、5W1Hで文章に飾りをつけます。何か新商品をデモすると考えて、

Preparations for the product demonstration have already been made.

さらに、どこでいつデモするのかを加え、

Preparations for the product demonstration at the press conference on Friday next week have already been made.

とすれば、長さ的にはOKですが、主語が長くてバランスが悪いので、

Preparations have already been made for the product demonstration at the press conference on Friday next week.

の方がよさそうです。

これで完成ですが、ややパンチが足りないので、TOEIC的に重要なnearly、complete、scheduledといった単語を盛り込んでスパイスを利かせます。

Preparations are nearly complete for the product demonstration at the press conference scheduled for Friday next week.

これで問題ができました。後は、選択肢を何にするかで、語彙問題だとここからが大変ですが、品詞問題なので使える単語は限られます。オンライン辞書で前方一致で調べると、prepare, prepared, preparative, preparednessなどが出てきます。こうしたものを盛り込みつつ、選択肢の3つの品詞が同じで1個だけ違う、といったバランスでは正解が予測できてしまうので、全部異なるか2-2に分けるのが基本です。また、この問題では、空欄の後ろがareなので、正解以外に複数形、あるいはsで終わる単語を盛り込まないと品詞問題ではなく主述の一致の問題になってしまうので注意が必要です。

ということでできたのが、

------- are nearly complete for the product demonstration at the press conference scheduled for Friday next week.

(A)Prepare
(B)Prepares
(C)Preparers
(D)Preparations

正解:(D)Preparations

です。あれ、品詞ではなく品詞と語彙のコンボになってしまいましたね。まあいいか(←いいかげん) 本の場合は、実際はもっとああだこうだと作業して、さらにここからネイティブチェックとか、他の問題とのバランス調整とかがあって完成します。

ということで、皆さんも時間があったら、公式問題集の正解の選択肢などから、自力で1問問題を作ってみると、すごく力が付きますよ、というちょっと変わった勉強法のご紹介でした。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
「考える」
泣きながら、つくーった問題、てのひらに眺めーてみるーの、と、『あの日にかえりたい』のメロディーで口ずさみながら問題作成に励む中年男、TEX加藤です。

皆さんも年末年始にいろいろと本を読まれたかと思いますが、私も英語の参考書をメインに、ビジネス書やドキュメントなどを読みました。昨日に続き、その中からのご紹介です。

語りかける中学数学(高橋一雄著 ベレ出版)

語り口調で書かれているユニークな参考書で、単著の参考にしたいと思って購入しました。数学の部分は流し読みしたのですが(意味ない)、英語学習にとって幾つか参考になる部分がありました。800ページ近くある分厚さに、アマゾンから本が届いた瞬間、「キャッ」と思わずつぶやいてしまいましたが、本当に読者に対して語りかけてくるような熱意が伝わってくる本ですから、数学が好きな方は一読の価値ありです。私も3の倍数と4の倍数の見分け方を懐かしく思い出しました(皆さん、覚えていますか?)

以下部分抜粋です。

できるだけ具体例をあげ、自分の言葉で相手に考えを伝える。この「自分の頭で考え、自分の言葉で!」ということを面倒がる傾向が最近強く感じられます。“考える”という習慣は意識しないとなかなか身につきません。

これ、英語学習でもすごく大切です。TOEICの問題を解く際、ただ解いて解説を眺めて次に進むのと、「なんでなのかな?」と考えて解くのとでは身に付き方が違うと思います。その際、自分なりに自分の言葉で考えてみる、ということも大事です。例えば品詞問題を解く際、「えっと、動詞は前置詞の後ろには置けないでしょ、副詞も空欄の後ろがコンマだからだめだわ。でも、後ろに形容詞と名詞が並んでいる形なら副詞もあり得るわね。動名詞か名詞が正解ね。あ、これは他動詞だから動名詞だと後ろに目的語が必要だわ。ということで正解は名詞ね」と、最初のうちは理詰めで考えるとよいと思います。もちろん、並行して英語感覚を磨けばこういう風に考えなくても正解が感覚で分かるようになります。

方程式を解くときだけでなく、数学の問題で難しいと思ったときは、「いったい何が難しく見せているのだろうか?」また、方針が立たないときは、「問題の中で何がわかっていれば簡単になるのだろうか?」を考えれば、方針が見つけやすくなります。

これも「考える」とつながる部分ですね。「なんでいつもこのタイプの問題を間違ってしまうんだろう」「どうすれば間違わないようになるだろう」と考えて、間違わないための方法論を考えないといけません。答えを丸暗記するのではなく、他の問題が出ても柔軟に対応できる方法論を身につけることが大切です。

“愚直”という言葉、ご存知ですか?正直すぎて気のきかないこと。馬鹿正直。こんな意味ですね。なんだか、あまり良いイメージはないかもしれませんが、私は好きな言葉です。勉強でもこの愚直の姿勢が大切だと思うんですよ。

昨日ご紹介した「外国語上達法」にも書かれていましたが、結局はこの「愚直」の姿勢が最も大切だと思います。どんな参考書でも、どんなやり方でも、一定期間しっかりやりきることが英語学習には最も大切なことでしょう。私も参考書を読んだり、英語のニュースを見たりすると、「あ、そうだったのか」と日々学ぶことばかりです。「なんでかな」という小さな疑問を普段から持っておかないと気付きもないので、日々英語学習において、問題意識を持つことを意識したいですね。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.