fc2ブログ
1日1問TOEIC0929
今日のgrammarの授業のreading assignmentがまだあと50ページ残って青くなっているTEX加藤です。「tense and aspect」という面白い内容なので、何とか読み終わるとは思いますが、読むだけで精いっぱいで、レポートや試験はさらに大変そうです。

ということで、こういう時は、ブログ記事は都合よく1日1問で短めに終わらせます。TOEICでよく問われるタイプの問題ですが、意外と難しいかもしれません。

The article "Impact of Competition" studies the steps that companies should take when ------- with competition from rival firms’ products.

(A) face
(B) facing
(C) faced
(D) faces


文意としては、「記事“競争のインパクト”は、ライバル会社の商品との競争に直面した企業が取るべきステップについて調査している」ですね。

正解は、(C)facedです。ポイントとしては、faceは、「直面する」という意味で「face」と「be faced with」の両方で使われる、という点です。ここでは、空欄後のwithに注目して、「be faced with」の用法で使われているということを読み解いて、正解を選ばなければいけません。withがなければ(B)facingが正解ですね。

TEX Corporation faces competition from rival firms.
TEX Corporation is faced with competition from rival firms.

の使い分けに注意しましょう。ニュアンス的には、faceだと競合企業に対峙するというややポジティブなイメージ、be faced withは、対峙せざるを得ない状況にある、といった感じでしょうか。このあたりのニュアンスの違いは微妙なので、調べてみたら、ネイティブの方の答えが出ていました。参考までにご覧ください。

In both cases something presents itself to you like an opportunity'/situation/chance or whatever. If you face it, you are about to do something about the situation or whatever. If you are faced with it, you have to do something very soon because it requires immediate action.

なるほど。後者の方はより差し迫った感じがあるようです。

この手の自動詞と他動詞の使い分けって、私も苦手です。TOEICでよく狙われるのが、proceedやprogressですね。両方とも自動詞なので、前置詞なしの目的語が直後に来ていたら間違いです。先月のTOEICでは、proceedが出ましたよね。10月はprogressが出るかもしれません。空欄の後ろが前置詞なしの名詞だったら不正解なので、注意してください。

あ、記事が意外に長くなってしまった・・・


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.