では、今日の1日1問です。
Periodically, the Village of TEX e-mails (1) ------- regarding area road projects to individuals who (2) ------- to the Village of TEX Announcements Mailing List. This electronic news delivery system (3) ------- information on road and street construction projects taking place in the community during the construction season.
(1)
(A) update
(B) updates
(C) updated
(D) updating
(2)
(A) subscribes
(B) have subscribed
(C) are subscribed
(D) would have subscribed
(3)
(A) includes
(B) including
(C) included
(D) inclusion
まず、1つ目の文を最初から見ると、Periodically(定期的に)はTOEIC必須単語です。パート5の語彙問題で出題されたこともあるので、用例を確認しておきましょう。続くthe Village of TEX(TEX村)が主語で、e-mail(メールする)が述語動詞で使われています。
続いて何をメールするのかの目的語が来ると予想しながら読み進めると、空欄が目的語で、regarding area road projectsが目的語にかかる修飾語です。「地区の道路計画に関する最新情報」ですね。(C)と(D)は目的語にはなれないので、(A)か(B)が正解ということになりますが、正解は(B)updatesです。
実際のTOEICのパート6でも出題されたことがあるのですが、このupdateという単語は、名詞としても使われます。この文例のように、具体的な情報を指す時は加算名詞として扱われます。地区の道路計画には当然いろいろな種類の情報があるはずですよね。そうした一つ一つの具体的な最新情報(update)をまとめてメールするわけですから、漠然とした不加算名詞のupdateではなく、updatesが正解です。
次に、to individuals whoと続くので、そうした最新情報を、メールする相手が示されるのだなと思って読み進めます。S+V+O to人の典型的ないわゆる第三文型で、「TEX村告知メーリングリストの購読者」がその相手ですね。先行詞がindividualsですから、(A)は×、受け身の(C)や、TOEICで間違いの選択肢としてよく登場する仮定法の(D)も誤りです。正解は(B)have subscribedです。この単語もTOEIC頻出ですね。派生語のsubscription(定期購読)やsubscriber(定期購読者)も押さえておいてください。
二つ目の文章は、まず、「This electronic news delivery system」が主語で、前文のメーリングリストの言い換えですね。主語が単数で、述語動詞が入るので、空欄部は(A)か(C)が正解ですが、過去形だと文全体が意味不明になってしまうので、(A)includesが正解です。空欄以下は目的語で、「建設シーズンに、地域で起こる道路建設計画の情報」ですね。仮に(B)のincludingが空欄に入り、constructionまでが主語で、projectsが述語動詞だと読み進めることもできますが、その後に目的語がないので、これは不正解ですし、そもそも異常に主語が長いのは文章として不自然ですね。TOEICではそんな不自然なライティングスタイルの文章は見たことがありません。
大意は、「TEX村では、告知メーリングリストの購読者に、地区の道路計画の最新情報をメールしています。このメーリングリストには、建設シーズンに地区で予定されている道路建設計画の情報が含まれています」です。この後の文章は、リストに未登録で登録をご希望の地区住民の方は、HPで登録してください、といった流れになるでしょう。
さきほど、テンプル大の授業で使う教科書3冊がアマゾンから届きました。いよいよだなあ。「THE GRAMMAR BOOK」というテキストが異常に分厚いので早くもビビり気味です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



| HOME |