fc2ブログ
ぼちぼちいこか
テンプル大学に通うには、ひょっとしてTOEFLのスコアが必要なのでは、と急に思い立ち、あわてて電話確認したTEX加藤です。来週から授業開始なのですが、今年中にIBTで90点以上のスコアが必要なようです。とはいえ、まずは授業が受けられるようでほっとしました。ちゃんと事前に調べておかないといけませんね。

取り急ぎ、TOEFLは、10/18の試験に申し込みました。なにせ学生時代以来まったくTOEFLを受けておらず、試験形式すら分からないので、しっかり勉強しなければいけません。試験時間が4時間半(開始10時/終了14時半)と、TOEICの倍以上の長丁場ですし、私の苦手なアカデミックな分野の問題が出るので、後1カ月で準備をしっかりして試験に臨みたいです。英語学習の新たな目標が一つできました。

今日は、午前中公式問題集4のリスニングのTEST1を解いて、近くの書店巡りをして企画ネタを仕入れ、その後、カフェ勉に使おうと思っているスタバをチェックして、一駅分歩いてみました。外の空気をのんびりと楽しんだのが久しぶりな気がして、なんか健康になりそうな気がしました。

話をTOEICに戻すと、公式4は、シリーズの中でも難しいように感じます。今日のリスニングも、全問正解ではありましたが、4問勘マークがありました。パート1・2でも、かなりの難問がいくつかありましたし、リーディングも、本番より10分程度解くのに時間がかかりましたから、レベルが高めなのではと思います。

ちょっと気になったので、会社が休みなのを利用して、手作業でリーディングセクションのWORD数を数えてみました。カウントの仕方は、最新のデジタル技術である、「指さし」です。数え疲れからくる誤差が相当ありそうですが、おおまかな参考になればと思います。

SP・DPを合わせたパート7のWORD数(2TEST平均・本文のみ)
公式4 約3000
公式3 約2500
公式2 約2600
公式1 約2900

実際の試験のWORD数を数えたことがないので、比較ができませんし、単純に「WORD数=難しさ」とは言えませんが、公式2・3と比較して読む量はやはり多いようです。公開テストとの比較は、感覚になりますが、公式4のリーディングを制限時間以内にしっかり終えることができれば本番も終わるのではと思います。パート7はこれから長文化する傾向になるのでしょうかね。

今朝の記事にたくさんの応援コメントを頂き、ありがとうございます。客観的に見て、世の中の英語のプロとされる方々から見れば、私の英語のスキルは素人レベルだと自覚しています。前途多難だとは思いますが、サラリーマン生活で培った企画力や交渉力、実現力を力の限り発揮して、「生きていられるだけで幸せだ」の気持ちを忘れないようにしたいです。英語を教えること以外にも夢があるので。

タイトルの、「ぼちぼちいこか」は、上田正樹さんのアルバム名です。かつて勤務していたレコード会社でご一緒したことがあるのが懐かしいです。この言葉を自分に言い聞かせて、「ぼちぼち」行きたいですね。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
お知らせ
昨夜は、会社で私の送別会でした。退職は10月末付ですが、それまではたまった有休の消化のため、出勤は昨日までです。とはいえ、厳密には、完全にサラリーマンでなくなるわけではなく、11月以降は企画専任の契約社員として、在宅中心にパートタイムで勤務する予定です。雇用形態の変更、といった方が正しいでしょうか。パートタイムサラリーマンですね。

フルタイムの正社員ではなくなるので、良い企画が出なければいつ契約を切られるか分からず、当然給料も半減ですが、その代わりに自由な時間が得られます。企画って、一日中頭の片隅で考えつつ、集中するのはそのうちの数時間なので、新しい生活スタイルにすることで逆に良い企画が出るのではと楽観的に考えています。

その空いた時間で何をするかと言いますと、来週から、英語教授法(TESOL)の修士号取得のため、週二回テンプル大学に通います。一年半での資格取得が目標です。今日からは会社に出社する機会が減りますが、図書館やカフェを利用して英語やTOEIC、英語教授法についての勉強をしつつ、企画を考えて、ブログを1日1000回くらい更新しようと思います。

この不況下で、安定したサラリーマン正社員の職を辞すなんてとんでもない、と言われそうですが、マイペースで一歩一歩日々努力を重ねて行きたいなと思っています。とりあえず早寝早起きで規則正しい生活をして、一週間の生活スケジュールを立てないといけませんね。英語学習と、テンプルでの授業、企画の仕事とのバランスをうまく取らなければいけません。

英語を学ぶことと教えることはまったく違う世界ですから、自分に適性がどの程度あるのかも分かりません。向いていない可能性もあります。ただ、それもやってみないと分からないと思っています。お客様のことを考えて、熱意を持って楽しんで全力投球することの大切さはサラリーマンとして学んできたので、それを新しい道で生かしたいですね。

このブログを始めたことがきっかけで今回の決断につながりました。読者の皆さんから、たくさんのコメントやメールを頂いたことで、英語を教えることの楽しさややりがいを日々感じるようになったことは確かです。皆さんの後押しのおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。もし、私が路頭に迷ったら、著書を一人100冊ほどご購入頂くか、TOEIC講師のお仕事、もしくは著書の執筆の依頼などをして頂ければければありがたいです。とはいえ、まずは教えられるだけの基礎能力を身に付けられるよう必死のパッチで頑張ります。

修士号を取得した後の具体的な目標は、今は私の中にしまっておきたいと思います。まずは夢を実現するためにしっかりと歩を進めなければいけません。今後も、頻度が多少増減(おそらく増)するかもしれませんが、何ら変わることなくブログを更新していきますので、気が向いたらお立ち寄り頂ければ嬉しいです。

よし、まずは新生活の第一歩として、公式問題集4のTEST1のリスニングをやるとします(え、そこからなの?)


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.