fc2ブログ
1日1問TOEIC0831
では、今日の1日1問です。3つ空欄が続くスーパーパート5(笑)です。

The new product from TEX Corporation was a success during the holiday season, with sales (1) ------- (2) ------- (3) ------- 10%.

(1)
(A) exceed
(B) exceeded
(C) exceeding
(D) excess

(2)
(A) expects
(B) expected
(C) expecting
(D) expectations

(3)
(A) for
(B) by
(C) to
(D) in


文意は、「TEXコーポレーションの新製品は、ホリデーシーズンで成功を収め、販売は予想を10%上回った」です。この3つはどれも頻出問題なので、コロケーションで覚えてください。

正解は、順に、(C) exceeding (D) expectations (B) byで、sales exceeding expectations by 10%の並びとなります。

恐らく、(2)と(3)はすんなり解けたかと思います。「exceed expectations by 10%」で、「予想を10%上回る」ですね。ただ、(1)については、(B) exceededか(C) exceedingかで迷われた方もいらっしゃるかと思います。

このwith以下を普通の文章にすると、Sales of the new product exceeded expectations by 10%. となりますね。だから、exceededが正解だ、とか、過去形だしexceededだろう、などと適当に答えてはいけません。空欄に入るのが現在分詞か過去分詞かを決めるのは、意味上の主語(sales)と述語(exceed)の関係です。能動であれば現在分詞、受動であれば過去分詞です。ここでは、salesがexceedした、という能動なので、現在分詞のexceedingが正解です。

この部分を進行形に置き換えてみると分かりやすいかもしれません。Sales were exceeding expectations. であって、Sales were exceeded expectations.ではないですよね。勘で答えを選ばないで、理由をもって選ぶようにしましょう。

では復習を兼ねてもう1問、昨日の総選挙のニュースからです。

Many voters ------- said they savored their chance to vote for change.

(A) question
(B) questioned
(C) questioning
(D) questionnaires

「質問を受けた有権者の多くは、変化のための投票のチャンスを享受したのだと語った」が文意ですね。正解は、(B)questionedです。ここでも主語(voters)と述語(question)の関係に着目すると、Voters were questioned.と受身であることが分かります。ですので、過去分詞のquestionedが正解となります。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
読解を制する者はTOEICを制す?
先ほど、公式問題集4のリスニングのTEST2を解きました。特に2から解いたことに深い意味はないのですが、何とか全問正解できました(えーほんまかいな)。

もちろん、全問正解したからといって、100%聴き取れているわけではありません。ただ、TOEICでは、重箱の隅をつつくような問題(電話番号555-XXXXのXXXXを問うとか)は、難度の高いパート3・4でも出ないので、会話やアナウンスの大筋を理解すればほとんどの問題は何とかなります。

私は特にリスニング力が優れているわけではなく、CNNやBBCもほとんど聴きません。それでもTOEICの問題でかろうじて正解できているのは、読解力でカバーしているからではないかと思っています。英文を聴いて頭から理解するのは、読むのも同じです。音読するスピードで読むことができれば、英文を聴いても、頭の中で字を追う感覚で理解できます。設問や選択肢に素早く目を通して理解するのも読解力です。まあもちろん、読めても何と発音するのかが分からないとリスニング問題は解けないので、そのためのトレーニングは必要ですが、読解力を鍛えればリスニング力UPにも効果があると思います。

読解のトレーニング用に購入した「基礎英文問題精講」(中原道喜著 旺文社)をやっと読み終わりました。大学受験時なら間違いなく挫折した参考書を、今になって読破できたのは不思議です。アインシュタインをはじめ、古今東西の格調高い名文が収められているので、とても読みごたえがありました。かなりの量の英文をちゃんと精読したので疲れましたが、地道に英文を読むことは続けなければと思います。次は同じ著者の「新英文読解法」を読む予定です。

最後に、「基礎英文問題精講」の中から、1問トレーニング問題です。こういう読解トレーニングをするTOEIC本があってもいいのではないかなあと思います。勘では解けない、とても頭を使う問題です。

The first necessary thing in choosing books (a) is (b) those which really (c) you. If you are not interested in the (d), the greatest (e) will be just so many printed pages to you. I do not mean, (f), that you ought to read only (g) books. That (h), once (i), will be extremely difficult to get rid (j).

上の英文の空所に入る適当な語句を次から選べ。
①acquired ②contents ③however ④habit ⑤interest
⑥ ‘light’ ⑦masterpiece ⑧of ⑨to read ⑩to select (大阪経大)




答え 
(a)⑨ (b)⑩ (c)⑤ (d)② (e)⑦ 
(f)③ (g)⑥ (h)④ (i)① (j)⑧


文章の意味は、答えを空欄に当てはめて、ご自身で考えてみてください。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.