

7月のTOEICのフォーム別の正解数早見表です。画像をクリックすると拡大します。昨日の表がちょっとオタッキーで難しく、計算が嫌になってしまった方もいらっしゃるかと思いますので、できるだけ分かりやすくしてみました。ご自身のABILITIES MEASUREDの数字と照らし合わせてみてください。受験された際のフォームが不明でも、どちらかの表と自分の数字が合うはずです。
リスニングは、4つの項目の誤答数を合計した数を100から引いた数が正答数になります。リーディングは、5つの項目の誤答数の合計を100から引いた数より正答数が数問多い場合もありますので(複数の項目に該当する問題があるため)、あくまで目安にしてください。
おおよそですが、それぞれの項目に該当する問題は以下のとおりです。
リスニング
1つ目:パート1・2の間接的な表現。例えば、パート1の握手をしている女性の写真で、「They are shaking hands.」なら直接的な表現で3つ目の項目ですが、「They are greeting each other.」なら間接的な表現なので、この項目に該当します。パート2も同様です。「Where is the meeting room?」と問われて、「It's the first room on the right.」なら直接答えているので3つ目の項目ですが、「I'm not sure.」なら直接答えていないので、この項目になります。パート1・2の40問中約半分がこの項目の問題です。
2つ目:パート3・4の間接的な表現。例えば、「Where are the speakers?」と問われて、「部屋」「予約」といった間接的な情報から「ホテル」を選ばせる問題です。会話の中に「hotel」という単語が出てきた場合は、直接的な表現なので4つ目の項目になります。パート3・4の約1/3がこの項目です。
3つ目:パート1・2の直接的な表現(パート1・2の約半分)
4つ目:パート3・4の直接的な表現(パート3・4の約2/3)
リーディングの方は、かなり複雑なので正直よく分かりませんが、目安は以下のとおりです。
1つ目(パート7及び一部パート6) 20問程度
2つ目(パート7及び一部パート6) 20問程度
3つ目(パート7及び一部パート6) 20問程度
4つ目(パート5・6語彙及びパート7同義語) 30問程度
5つ目(パート5・6文法) 25問程度
項目別の分類は、この分野の専門家のヒロ前田さんの記事を参考にさせて頂きましたが、誤りがあった場合の責任は私に帰属します。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



第148回TOEIC AM項目別問題数
4FIC15
リスニング 19 20 21 40
リーディング 20 17 17 27 26
4FIC16
リスニング 16 22 24 38
リーディング 19 17 19 29 25


正答数算出のための早見表は添付画像をご参照ください。上記のそれぞれの項目別の問題数と、自分のAMの数字が交わる部分に該当する上段の数字が、その項目の誤答数となります。スペースの都合上、各項目10問ミスまでの換算表を掲載していますが、それ以上間違われた場合は、100からAMの数値を引いて、一問の価値で割った数字が誤答数になります。
注意点として、リスニングはこれで正答数が算出できますが、リーディングは、複数項目にまたがっているアイテムがあるため、算出された正答数より数問多く正解している場合もあります。ですので、正答数はあくまで目安にしてください。
参考例として、独断でOJiMさんのAMを例にとって説明してみます。
今回、OJiMさんのAMは以下の通りでした。
【フォーム】4FIC16
【スコア】L480 R430 T910
【LAM】94 86 96 92
【RAM】95 82 100 93 84
これを、表と対比してみると、スコア換算は以下のとおりとなります。
リスニング
1つ目(パート1・2 間接表現) 問題数16 スコア94 1問ミス
2つ目(パート3・4 間接表現) 問題数22 スコア86 3問ミス
3つ目(パート1・2 直接表現) 問題数24 スコア96 1問ミス
4つ目(パート3・4 直接表現) 問題数38 スコア92 3問ミス
合計92/100(パート1・2:38/40 パート3・4:54/60) スコア480
リーディング
1つ目(パート7及び一部パート6) 問題数19 スコア95 1問ミス
2つ目(パート7及び一部パート6) 問題数17 スコア82 3問ミス
3つ目(パート7及び一部パート6) 問題数19 スコア100 全問正解
4つ目(パート5・6及びパート7同義語) 問題数29 スコア93 2問ミス
5つ目(パート5・6文法) 問題数25 スコア84 4問ミス
合計90/100(複数項目の問題を全問正解したと仮定) スコア430
リーディングのどの問題が複数の項目でダブっているのかについては私も分かりません。より詳しく知りたい方は、ヒロ前田さんの記事をご参照ください。単純に全項目の問題数を足すと、フォーム15は最大7問、16は最大9問が重複問題になります。
AMの数字だけを見ると低くても、母数が少なければ、意外と他の部分のミスの方が多いケースもあると思います。しっかりと、どの項目で何問ミスしたかを把握して、次のTOEICに向けての目安にされるとよいのではないでしょうか。
ちなみに、今回は、皆さんに頂いたデータを見る限り、リスニングは両フォームとも94問正解までが495、リーディングは全問正解のみ495だったようです。おおよその計算ですが、今回のTOEICでは、950を目指すならLRとも95問、900を目指すならLRとも90問が一つの正答数の目安となります。
なんか数字をいじっていると頭が飽和してきましたが、皆さんの情報提供のおかげで、私も勉強になりました。もし、換算に問題等ありましたらコメントでも結構ですのでお寄せ下さい。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



| HOME |