fc2ブログ
イラスト&アビメ
Hさんのご依頼により、単行本に掲載予定の私の顔のイラストをUPしてみました。「はげちゃびん」に見えたり、「ブルース・ウィリス」と似ても似つかないように見えたら、それはきっとFC2の画像処理の問題に違いありません。もしくは、皆さんが疲れ目で視力が落ちているかのどちらかです。※と書いて一瞬イラストをUPしましたが、イラストの著作権はイラストレーターさんにあると思いますので削除しました。本が無事出版されましたら、書店で立ち読みしてご確認ください。

さて、今日帰宅したら7月のアビメが届いていましたので、ご報告です。

リスニング 100 100 100 100
リーディング 100 100 100 100 100

6月に続いて全問正解でした。5月のリーディングも全問正解だった(ボロボロだったリスニングにはあえて触れない)ので、500問連続正解となりました。今回も、まったくの勘で答えた問題がなかったので、もしかしたら全問正解かなあと思っていたのですが、覚えていないパート2でミスしたり、マークミスの可能性もあったので、アビメを見てホッとしました。

TOEICのスコアアップの観点で言えば、アビメを見て、自分の苦手な個所を把握して、そこを重点的に学習することがスコアアップにつながると思います。

私の場合、リスニングは10年前も満点だったのですが、リーディングは、昨年の4月に、約10年ぶりにTOEICに向けた勉強を始めた当時は、模試を解くと、パート5・6で2~4問、パート7で1~3問、毎回間違えていました。そこで取った対策は以下のとおりです。

1. とにかくたくさん問題を解いて、TOEICの問題形式に慣れると同時に、苦手な個所を発見する
2. パート5・6の苦手な個所は、「フォレスト」等の文法書で、しっかりと理論から理解する
3. パート7は、思いこみでマークせず、本文の中に書かれている情報に基づいて、確信をもって答えを選ぶ

私は、分詞や仮定法、接続詞の問題を、感覚で解いていたため、よく間違えていたのですが、「フォレスト」の該当項目を何度も通読し、間違っていた理由をしっかり把握することで、ケアレスミスが激減しました。

帰国子女等、英語感覚に絶対の自信を持っている方以外は、感覚や勘で答える問題が減れば減るほど、確実にスコアアップすると思います。

まあ、もちろん、毎回受けているので、試験慣れした部分もありますね。皆さんの場合、毎回受ける必要はありませんが、年に何回か受けて、試験慣れしておくのもスコアアップ対策の一つです。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.