
TOEIC前日の対策については、何度も書いているので、こちらをご参照ください。
さて、恒例の決意表明イベントです。明日行われる第146回TOEICを受検される皆さん、よろしければ、試験にかける決意を表明しつつ、ベストスコア祈願をしてください。以下のテンプレートを使ってコメント頂けるとありがたいです。なお、あくまでベストスコア祈願が目的なので、このエントリーには私は余計なコメントを付けませんので、予めご了承ください。
【お名前】
【今回の目標スコア】 L R T
【過去最高点】
【前回受験日】
【コメント】
記入例
【お名前】 TEX加藤
【今回の目標スコア】 L495 R495 T990
【過去最高点】 990
【前回受験日】 2009年3月
【コメント】 前回はパート6でやや集中力が欠けたので、今回は200問うまく集中して、平常心でベストを尽くしたいと思います。目標点は満点ですが、スコアよりも、自分のベストを出すことが最大の目標です。試験後は、TBRと解答速報に全力投球しますので、問題情報の提供等、ご協力よろしくお願いします。では、受験者の皆さん、頑張りましょう!
上記のコメントを書いた後、ベストスコア祈願のクリックを、「×××点取るぞ」という気合の掛け声と共に下記バナーにてお願いします。皆さんのスコアアップと、私のブログランキングアップ(笑)の一挙両得です。
では、最後に、「夢にときめけ! 明日にきらめけ!」(笑)
↓ベストスコアを祈願するTOEIC神社です。祈願の鐘を鳴らしてください。



まず問題文の先読みについてですが、私は問題文にはさっと目を通し、「日時」「年数」「部署」等、具体的な情報を問う問題に関しては、しっかり問われるポイントを頭に入れます。「コンフェレンスは何曜日に開催されるか」「TEX Katoは今の役職について何年か」「この番組は何時に放送されるか」といったタイプですね。このタイプは出ても3問中1問なので、選択肢が具体的な情報だったらそれだけは押さえるようにしています。
後の2問については、大意を問う問題なので、「会話の場所と、男の次の行動」「女性が何かを男性に頼んだ」「この放送の目的」等、問われているポイントの概要だけを頭に入れています。選択肢までは読んでいません。
「キム本」では、「3問の選択肢を先に読むことで事前にストーリーを頭の中で描く」などという高度な技が対策として示され、私も本番で試してみたことがありますが、途中でギブアップ(笑) 間違ったストーリーを事前に頭に描いてしまうと、軌道修正するのも大変ですしね。私はこの方法はやめました。
昨年の11月に、先読みをまったくしない方法も試してみて、満点は取れましたが、きつかったですね。どの情報が問われるかが事前に分からないので、すごく集中力を要求されます。リスニングパートでえらく疲れてしまいました(笑)
また、この時は、パート4の定年退職パーティーのスピーチで、「彼はこの会社で30年働いていて、私が彼と出会ったのは15年前、その後、彼は、国際部で海外ビジネスを成功させ、今の取締役の地位について3年」などといった問題があり、細かい情報を覚え切れず、間違えてしまいました。先読みしていれば確実に解けたと思います。神崎さんレベルの実力があれば先読みなしでもいけるとは思いますが、一般レベルなら先読みした方がよいのではと感じます。
その他のテクニカルな面では、この2つのパートでは問題文の読み上げ時には目を開けて聴き、先読みで頭に入れた情報が出てきたら、聴きながらマークしています。この時点では軽く印をつけ、念のため最後までしっかり聴き、一気に3問塗りつぶします。マークシートを塗りつぶす時間を先読みにあて、リスニングパートが終わったら一気に60個塗りつぶすというテクニックもありますが、私の場合は60個一気にマークするのが疲れるのでやっていません。
ここで書いているのはあくまで私に合った方法なので、あくまで参考程度にしてください。ご自身のレベルや性格に応じた方法を、普段の模試等で試してみて、自分に合った方法で本番に臨んでください。この時点でやり方を変え、ぶっつけ本番は危険なので避けましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



このパートで大切だと思うのは、まず、ミスを引きずらないことです。分からなかった問題を引きずると、焦りでミスがミスを呼ぶ連鎖反応で、実力が出し切れない場合があります。そうなってはもったいないので、分からなかった問題のことは忘れてすぐに気持ちを切り替えましょう。
分からない問題があったら、心の中で、「次だ、次」「次、頑張ろう」「よし、次集中」等、ポジティブな言葉をつぶやくと、心理面でもよい影響が出ます。避けなければいけないのは、「だめだ」「まずい」等の否定的な独り言をつぶやくことです。これがミスの連鎖を呼ぶ最大の原因です。もし、焦りを感じたら、深呼吸しましょう。呼吸を含め、動作をゆっくりすることで自分を落ち着かせることができます。頭をかきむしったり、貧乏ゆすりしてはいけません。
テクニカルな面では、私はこのパートでは、問題文が読まれている間は目を閉じています。問題文の読み上げが終わり、選択肢の読み上げに入ったら、目を開けます。このパートはリズム感を一定に保つことが重要なので、一定のペースでの目の開閉はリズムを保つ効果もあります。ディレクションの間は、右ページにあるパート3の41~43の問題を先読みしていますが、リーティングパートを解いたりはしません。
解答する際は、Aが正解、と思っても、念のためAに鉛筆を置いて、最後まで選択肢を聴いてからマークします。早とちりの可能性があるためと、リズムを一定に保つためです。また、集中力のレベルも、問題文の読み上げ時、特に冒頭でMAXにして、問題と問題の間のポーズ中でリラックスします。30問は長いので、ずっと集中力をMAXに保つのは結構大変ですし、パート3・4もあるので、余力を残す意味合いもあります。
ということで、まとめますと、このパートの私の基本対策は、①ミスを引きずらない ②リズムを一定に保つ ③集中力の強弱をつけてスタミナ温存、の3点です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



Tourists in Central Alberta are interested in exploring not only its famous museum but the town as a -------.
(A) result
(B) rule
(C) whole
(D) general
今日は選択肢にオヤジギャグを入れず、普通のTOEIC風にしてみました。
正解は(C)のwholeです。「as a whole」は、英英辞典では、If you refer to something as a whole, you are referring to it generally and as a single unit. 全体としてまとめるイメージですね。この問題文では、セントラル・アルバータを訪れる観光客は、有名な博物館だけじゃなくて、町全体を見て回ることに関心がある、が文意です。博物館を含む町全体が一つのユニットとして意識されていることをイメージしてください。
さて、今日はパート1対策です。ここ最近、すっかりパート1が難化しています。2・3問難しい問題が混じっているので気が抜けません。特に10番が難しいので、絶対に気を抜かないようにして、むしろ集中力をここで上げ、パート2のディレクションの間に少し頭を休めましょう。この難しい10番は新作の問題が出るので、対策のしようがありません。とにかく気合です(笑)
10番以外でも難しい問題が2・3問は出題されることが予想されます。以下、2つだけ予想問題を挙げておきます。的中の可能性は低いですが。
(1)パーティー風の写真で、テーブル上のデザートのケーキを取り分けている男性の写真。
The desserts are being served.
(2)公衆電話が横一列に並んでいる写真。
The telephones are lined up in a row.
パート1対策として、私の場合は、まず、試験直前の休憩が終わったら、視線を机の上に集中させます。問題用紙や筆記用具、受験票を見つめるか、目を閉じます。これは、「アイ・コントロール」と呼ばれる集中力を増すためのメンタルトレーニング法です。人間は一般的に、きょろきょろすると集中力が失われ、緊張感が増してしまう傾向にあります。もちろん、例外もあるので、一概には言えませんが。きれいなお姉さんやイケメンに気を取られるのは直前休憩前にしましょう。
試験が始まったら、机の上の受験票を問題用紙のシールの内側に差し込み、左斜め下から右斜め上に向かってスパッと動かすとシールがきれいに切れてよい気分で試験に臨めます。指で切ってもきれいに切れると思いますが、私は受験票派です。考えすぎかもしれませんが、あまり勢いよく指で切ろうとして流血したら大変ですしね。
パート1のディレクション中にパート5を解く人がいるようですが、私はあまりお勧めしません。ルール違反ではないし、リーディングで時間が足りない方には時間節約のための一つの効果的なテクニックでしょうが、集中力やリズムが乱れる気がするんです。これは意見が分かれる所でしょうね。
テクニック面でのパート1対策はいろいろな本に出ていますから、いまさら私がここで改めて書く必要はないでしょう。とにかくパート1を甘く見ないこと、10番に集中すること、万が一分からない問題があってもそれを引きずらないこと、の3つを心がけるのがよいと思います。パート1で分からなかった問題はすぱっと忘れて、次の問題に集中することがとても大切です。「さっきの7番、やっぱCかなあ」ってパート2に入っているのに考えていてはいけませんよ。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



5/30(土) TOEIC神社試験前日決意表明&必勝祈願
5/31(日) 第146回公開テスト・TBR出演・解答速報(パート1・5・6)
6/01(月) 解答速報(パート3・4・7)
6/22(月) 結果報告
TBRの情報は下記ご参照ください。
Hyper Pyper PTL May 2009
Sunday, 31st, 6:36pm 9:12pm
Topic: TOEIC May 2009
Host: Masaya Kanzaki(TOEIC Blitz Blog)
Special guests:
Yujiro Tsuneno (TOEIC 満点劇場 e-tsune)
Morite2 (TOEIC 満点&アメリカ移住への道)
HUMMER (独学でTOEIC990点を目指す!)
Tommy (TOEIC A GO! GO! 目指せTOEIC900点の道!)
TEX Kato (TOEIC連続満点サラリーマンのブログ)
Keiko Whitlock (もうすぐTOEIC990満点講師☆ウィットロック慶子)
Tetsuya Hanada (花田のTOEICブログ)
放送用URL:
http://203.131.199.132:8180/TBR.m3u
↑
放送時間にアクセスすると聞けます。
BBS:
質問受付用スレッド
本職の状況や体調等により、解答速報のスケジュールはずれる可能性があります。あらかじめご了承ください。また、TOEICについて皆さまからの問題情報のご提供、および解答速報の後継者への応募をお待ちしております。
心技体を万全の状態に整えて、本番で全力を尽くしましょう。



Sleekはsmooth, glossy, trim and gracefulといった意味で、車などですと、streamlined(流線型の)という意味でも使われますが、一般的には、つやがあって滑らかで洗練されたイメージで使用されるようです(おぼろげなイメージしかなかったことがばれた)。「sleek and attractive」でGoogleで画像検索をしてみると、家電製品とか車とかPCとか携帯電話のオサレな商品画像が出てきます。
何となくのイメージで訳してしまったのですが、ご指摘頂いたおかげで私も勉強になりました。ありがとうございました。しかし、こんなに英語のできる方にご覧頂いているかと思うと、書く方もキンチョーの夏ですね(汗) 5月の試験でこの表現が出たら、意味をかみしめながらマークしようと思います。
コメントでは、合わせて、「TOEIC受験者だけでなく、英語学習者への影響もあることをお忘れなく」といったご意見も合わせて頂き、恐縮してしまいました。ブログを書く際は、微力ながらも、できるだけいい加減なことは書かないようにと心がけてはいますが、ただの英語学習好きでTOEICオタクなサラリーマンなので、力不足もあり至らぬ点があるかと思います。私のブログも是非「批判的に」読んで頂いて、おかしな点や間違いがあったら遠慮なくご指摘ください(殺到したらどうしよう)。
今週末にTOEICが近づいてきましたが、最近改めて感じることは、「読む力」の大切さです。日々のビジネスシーンでも、英語のメールや書類、プレゼン資料を読んだり、Webの情報をチェックしたりする割合が一般的に高いと思います。先日ご紹介した「品格ある日本人の英語」では、英語の4技能が実際にビジネスで使用される割合について、「読む・書く・聴く・話す」の順に、「40%・30%・20%・10%」が目安として示されていました。それだけ「読む力」が必要とされているということですね。
TOEICでも、リーディングセクションはもちろん、リスニングセクションでもパート3・4の先読みは「読む力」が必要です。と考えると、実は「読む力」を鍛えることが結局のところTOEICのスコアアップの近道で、なおかつビジネスでも即効性があるのかな、と思ったりします。一度身に着いた「読む力」はそう簡単には衰えませんしね。自分でも体験的にそう思います。TOEIC対策の模試や参考書でも、パート7って意外に不人気で、他のパート中心の学習になりがちなのではと思いますが、たまにはパート7に目を向けてみませんか、って思うのです。え、試験直前にそんなこと言われてもって? そりゃそうですね。失礼しました。今は目の前の試験に全力投球しましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



では、5月のTOEICに向けた最後の重要表現です。しっかり押さえておきましょう。
the third consecutive year 3年連続で
every three weeks 3週間おきに
affect economy as a whole 経済全体に影響する
be named after ~ ~にちなんで名づけられる
lead a discussion 議論を主導する
escort TEX Kato to his hotel ホテルまでTEX加藤を送り届ける
sleek and attractive つやがあって魅力的な
be eligible to~ ~する資格がある
しかし、この時期になるとテンションが上がってきますね。TOEICが近づくとアドレナリンが出るのでしょうか。本番までエネルギーをためておかないといけませんね。本番前に燃え尽きては大変です。これからは軽めの調整で本番に臨みます。
では、皆さん、
がんばっていきまっしょい(古)
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



TEX Corporation wants to expand its business after signing a $5m ------- contract with ABC Company.
(A) construct
(B) constructed
(C) constructing
(D) costruction
TEXコーポレーションは、500万ドルの建築契約をABCカンパニーと結び、更なる事業拡大を視野に入れている、といった文意です。こういう問題って意外と落とし穴ですよね。
正解は、(D)のconstructionです。「construction contract」で「建築契約」の意味になる、いわゆる複合名詞です。「securities company(証券会社)」とか「research facility(研究施設)」なんかもTOEICで出題されたことがあります。ネット上の書き込みでは、(C)を選んでしまった受験者がいらっしゃったようですが、construction contractと何度か口ずさんで覚えてしまいましょう。
いよいよTOEIC一週間前、皆さんどのように調整されているでしょうか。「TOEIC征服日記」のmasamasaさんはなんと土曜から日曜にかけて18時間ぶっ通しで勉強されたそうです。すごい情熱ですよね。この情熱があればきっと成果は出るでしょう。
私はと言いますと、TOEIC対策は過去問のまとめ程度ですね。AERA Englishを読んだり、ビジネス英語の本を流し読みしています。明後日社長プレゼンがあるので、企画書のまとめ作業を行わなければ。今回の企画書は英日両方作らなければいけないので、ちょうどいいTOEIC対策になりそうです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



以前紹介した「英語のバカヤロー!」を読んで共感された方にはお勧めの本です。著者は、マッキンゼーで、海外企業と日本企業の提携やM&Aを手掛けられるなど活躍された後、現在は、M&A専門の米国のコンサルティングファームの日本代表を務められる傍らで、個人並びに企業に英語・国際化の研修を行う会社を経営されています。まさに「使える英語」でキャリアを築いてきた方ですね。
「品格」をタイトルにしたのはちょっともったいないかな、と思いますが、タイトルの意味は、「英語の表面的な流暢さや発音のうまさではなく、(大切なのは)話し手の英語を聞いた人が感じる、その人の人格、経験、知性」ということを伝えたかったのだと、作者も何度もこの本の中で強調されています。
この本で書かれていることは、「英語のバカヤロー!」と同じで、「大切なのは、発音じゃなくて中身」ってことです。海外でスピーチするたびにスタンディング・オベーションが起きたソニー創業者の盛田昭夫さん、「英語でしゃべらナイト」でパックンさんを、「英語をここまで使いこなせる人を知りません」と感嘆させた元国連事務次長の明石康さん、マッキンゼーの大前研一さんやといった方々や、ご自身の経験を踏まえ、ネイティブ信仰よりもっと大切があることを伝えてくれます。
いろいろと印象に残ったエピソードがあるのでいくつかご紹介します。
ある女性が米国に留学した時、「日本語訛りをなくすな。あなたが英語を話すことを“普通”と思われてもダメ。相手の制空権に好んで入るのは、つまりネイティブ・スピーカーのように話そうとするのは、立場が下だとみずから宣言するようなもの」と米国人の先生に言われたそうです。これはビジネスの世界でも言えることですね。商談の席では、文法の間違いや発音なんて気にしていられません。いかに自分の主張を相手に伝え、交渉をまとめるかがすべてです。
著者はかつて駿台予備校に通っていたそうで、「受験英語の神様」伊藤和夫さんに習ったそうですが、英文法の枠組みを英文解釈に取り入れた授業が嫌で嫌でたまらなかったそうです。ところが、最終回の授業で伊藤さんは、自分の授業はあくまで大学合格のための手段であって、合格したら英文を解析する勉強をやめて、とにかく大量の英語に触れ、英語経験を積んで、世界で活躍してください、との言葉を生徒にかけたそうで、それに著者もいたく感動したとのこと。これはTOEICでも同じですね。私がご紹介しているTOEICの予想問題等のTOEIC対策はあくまでTOEICのスコアアップのための手段に過ぎません。
この本の中では、TOEICは体力測定や英語学習のインセンティブにはよいけれども、それで英語力を測定しようとするのは「愚の骨頂」と書かれています。これはその通りだと私も思います。
この本には、盛田さんや明石さん、緒方貞子さんなどの英語や、ご自身の日本人英語も収録されたCDも付属しています。その中で私が一番感動したのは、同時通訳として活躍されている新崎隆子さんのスピーチです。
「RとLを区別して発音できなくても英語は通じる。三人称単数現在の-sが抜けても、誰も気にしない。それよりももっと積極的にしゃべってほしい。世界の人たちは日本人が生き生きと楽しそうに英語を話すことをきっと歓迎してくれるに違いない」
新崎さんも例として挙げていらっしゃいますが、「Congratulations!」のrがlに聞こえても、sが抜けていても、big smileで相手に、「Conglatulation!」と言えば通じます。完璧な発音でも全然感情がこもっていなければ意味がありませんよね。
「rとlを区別できないとネイティブに知性を疑われる」と発言した日本の外交官を例にとり、「Ladies and gentlemen, as English teachers, would you accept his advice?」と、美しい声で堂々と「Japanese English」で聴衆に問いかける新崎さんのスピーチを聴けただけでもこの本を買った価値がありました。こういう風に堂々と「Japanese English」で話せるようになりたいものです。
最後にこの本の著者に一つ苦言を。「伊藤和夫」が「伊藤一夫」、「基本英文700選」が「英文説明700選」と誤表記されていたのはいただけません。感動のエピソードなのにちょっとがっかりです。ちょっと調べれば分かることなのにもったいないです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



The purpose of the committee is to address concerns of the house staff and act as a ------- between the house staff and Greenville Hospital.
(A) rival
(B) liaison
(C) mason
(D) Leah Dizon
正解は、(D)のリア・ディゾンです。この委員会は、在宅スタッフの懸念を払拭し、病院との間でリア・ディゾンのような癒しの役割を果たすために設けられた、という意味ですね。
というのは嘘解説です。もちろん正解は(B)のliaisonです。この委員会は、病院と在宅スタッフの間をつなぐ橋渡し役をするという意味ですね。
その他、7月に出題された以下の語彙も合わせて押さえておきましょう。
Subtle errors are often undetected in regular checks.
TEX Corporation seeks to be a dominant figure in the market.
今年に入ってのTOEICではあまり難しい単語は問題としては出題されていませんが、今回はどうでしょうかね。以前取り上げた、adhere to や poised to は覚えておいてください。他には、昨年の5月に、amiable(愛想のいい)とsolicit(懇願する)が出たようなので、英辞郎で用例を確認しておきましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



今日は予想問題の出題をお休みして、一週間前の対策です。
まずは、写真を撮って受験票に貼っておきましょう。別に来週でいいや、って思われるかもしれませんが、早めに準備するに越したことはありません。私は今日写真を撮って貼りました。
時計と筆記用具をチェックする。時計が止まってないか、シャーペンの芯がちゃんと入っているか、消しゴムはちゃんとあるか、念のため確認しておきましょう。
会場をチェックする。初めての会場の場合は、余裕をもって会場に入れるよう、この時点で一度交通手段等をチェックしておきましょう。
体調を整える。これが一番大事です。来週一週間は、勉強をし過ぎずに、復習中心にして夜はしっかり睡眠をとりましょう。本番で睡眠不足で頭がぼーっとしないように。体調管理も実力のうちです。
復習中心にする。なるべく新しいものには手を出さず、今まで取り組んできた教材を繰り返す方がよいと思います。新しいものを試験前日に解いて、自信を失ってはいけません。復習とはいえ、模試の点数がいいと気分よく試験に臨めますからね。
昨年のTBRをチェックする。昨年5・6月の問題がリサイクルされる可能性が高いので、TBRの掲示板や音声ファイルをチェックしておけば、本番でラッキーなことが起こるかもしれません。
とにかくこの時点では、本番に向けて体調とメンタル面の準備をしっかりしましょう。体調が悪いと元気が出ませんからね。暴飲暴食は試験が終わるまで慎んで、試験後の楽しみにとっておきましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



まあ、この逆もありますよね。私の会社の近辺では観光客の外国人の方をよく見かけるのですが、ものすごい漢字が書かれたTシャツをよくお召しになっています。先日見かけて衝撃を受けたのが、白地にでかでかと、
「抹殺」(しかも赤文字)
と書かれたTシャツです。よく見ると、「やくざ番外地」とその脇に書かれていたので、やくざ映画のTシャツだったようです。しかし、あんなTシャツ着たいかついお兄さんが近付いてきたらちょっと怖いですよね。
でまた話はガラッと変わってタイピングです。TOEICにはあまり関係はありませんが、ライティングが要求されるSWテストなんかですと、タイピングが速い方が断然有利です。私はまあ異常に速くはありませんが、一応ブラインドで打てます。大学四年の留学時に、タイピングの本を買ってきて一週間程必死に練習したらある程度は打てるようになりました。そこから先は慣れですね。
ちなみに私のタイピングスピードが大体どの程度の速さかというと、
Ghost Typingなら、大体5.5 key/sec前後、調子がいいと6を超えるレベルです。記録を見ると1秒間に10key以上タイピングできる方もいらっしゃるようですが、すごすぎです。
夜の森なら、ノーマルスピードでラスボスまで倒せます。
あ、試験前なのであまりこういうゲームにはまるとまずいので、ほどほどにしてくださいね。特に「夜の森」ははまると大変です。興味のある方はTOEICが終わってからやりこんでください。
こういう単純なゲームって面白いんですよね。「打モモ」のソフトを確か持ってます。TOEICが終わったら久々にやってみようかなあ。「お弁当づくり」が好きだったんですよね。タイピングが速くて正確だと美味しそうな弁当が出来る楽しいゲームです。やったことある人いるかなあ。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



では、昨年の6月に出題された問題の中から、10個の例文を以下でご紹介します。実際に出題された文章とはもちろん異なりますが、太字部分が出題された部分です。しっかり押さえておきましょう。既に「1日1問」でご紹介したものもありますが、復習することが大事なので念のためご確認ください。
Thanks to her successful negotiations, they have finally come to an agreement with TEX Corporation.
TEX Corporation conducted the latest round of interviews in their current search for new accounting managers last week.
TEX Airways flights to Tokyo arrived at Narita International Airport a little ahead of schedule due to favorable winds.
Infectious diseases must be diagnosed rapidly but accurately so that public health officials can manage disease outbreaks.
The party celebrating TEX Kato’s retirement was held at the headquarters last Friday.
When reporting spam emails, you should include the header information from the original email message.
Private investors are feeling unsure of themselves due to economic turmoil.
An important task in starting a new venture is to develop a business plan.
A new product from TEX Corporation is prominently advertised in the latest issue of PLAYBOY magazine.
TEX Kato says April sales exceeded expectations by 10%.
最後にインフルエンザ対策です。「私は絶対にインフルエンザにはならない」って寝る前に一言言ってから寝ましょう。マスクよりも効果あると個人的には思います。私は手洗いも予防接種もマスクもしていませんが、少なくとも2000年代に入ってからはインフルエンザにかかったことがありません。人間、弱気になると風邪をひきやすくなると思うんですよね。手洗いとかマスクも、「これで大丈夫」っていう心理面の効果の方が大きいのではと感じます。精神力で風邪をやっつけましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



さて、今日の重要表現です。パート6で太字部が出題される可能性があるので押さえておきましょう。出題確率1/4です。先日のものと合わせると1/2ですね。TEXコーポレーションへの入社希望者からのカバーレターです。
Dear Mr. Kato,
I am applying for the position of marketing assistant in your company. This position seems ideal for my experience, education, skills, and career interests and I am eager to contribute my enthusiasm and teamwork to your organization.
Through my major in management science I have obtained solid training in research, writing, and analysis. In addition, I have had several business-related internships in the areas of marketing, sales, and finance through which I have gained a great deal of knowledge about your industry.
I would be very interested in discussing this opportunity with you further. Thank you for your consideration. I look forward to meeting you.
Sincerely,
Ichiro Suzuki
Be eager to~で「~したい」という意味ですね。ここでは、「熱意とチームワークであなたの会社に貢献したい」っていう意味で使われています。そして文末の、「Thank you for your consideration.」は決まり文句です。日本語だと、「よろしくご検討ください」って感じですね。
他のパート6の重要表現は以下のとおりです。いずれも基本表現ですが、合わせて覚えておきましょう。中では、round of interviewsの複数形が要注意ですね。
TEX Corporation is located in Tokyo.
TEX Corporation will conduct the last round of interviews next Friday.
For more information and to complete application for the job, check our website.
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



珍しく梅酒をロックで4杯飲んでくらくらしつつブログを書いているTEX加藤です。ということで今日は手短に。5月のTOEICで出そうな単語。副詞の~ly編です。しっかり押さえておきましょう。
TEX Corp. will shortly begin a process of restructuring that is a critical step in meeting the challenges it is likely to face in the future.
TEX Corporation's board of directors meet regularly to discuss their management issues.
A new product from TEX Corporation is prominently advertised in the latest issue of MONO magazine.
Infectious diseases must be diagnosed rapidly but accurately so that public health officials can manage disease outbreaks.
We have two options for the delivery. Firstly, we can ship the rest of your order by June 7 and ship the item #A later. Alternatively, we are happy to ship all the items together by June 13.
その他の重要副詞(ly型)
notify her promptly
rarely
subtly
will be handled much more efficiently
individually
as quickly as
significantly
ideally
accurately
successfully
respectfully
repeatedly
promptly at 17:00
いまいち自信のない単語は、英辞郎を当たってみてください。検索するとすぐに例文がヒットするので便利です。では、お酒が回ってきたので倒れこむように寝ます。皆さん、さようなら。また会う日まで。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



さて、今日、ふとしたことから、英語の語呂合わせについてのやり取りをする機会がありました。私の学生時代、動名詞を取る動詞のうち、試験に良く出る単語を覚える方法として、「メガフェプス」っていうのがあったんですね。こんな感じでした。
M mind Ving Vするのを気にする、嫌がる
E enjoy Ving Vするのを楽しむ
G give up Ving Vするのをやめる、あきらめる
A avoid Ving Vするのを避ける
F finish Ving Vし終える
E escape being Vpp Vされるのを免れる
P put off Ving Vするのを延期する (postpone)
S suggest Ving Vするよう勧める
「動名詞はメガフェプス」って、今更ながらですが、この覚え方の強引さってすごいですよね。メガフェプスってなんやねん(笑)
と、しょうもないことはさておき、5月のTOEICに出そうな重要表現、パート6です。あなたが担当の市民プロジェクトに、某有名教授がなんと協力してくれることになりました。ダメ元でオファーした甲斐があったというものです。ということでお礼の手紙を書いたのが以下の文章です。無理やり問題と頻出表現を詰め込みました。
Thank you for accepting our offer. I know that I speak (1) ------- all of us when I say thank you. (2) ------- at ABC University for more than 15 years, you have developed a well-deserved reputation as one of the most distinguished professors in this field. We therefore believe your knowledge and experience (3) ------- to be an invaluable asset to our project.
(1) (A) by (B) to (C) for (D) in
(2) (A) To teach (B) Teaching (C) Teach (D) Being taught
(3) (A) proved (B) has proved (C) will prove (D) will be proving
この問題が出る確率は1/4です。チェックしておきましょう。また、本文中の well-deserved reputationも覚えておきましょう。パート5で出るかもしれません。
では、念のためワンポイント解説です。1は(C)のforが正解です。I know that I speak for all of us when ~で、「皆に代わって~を申し上げます」という決まり文句でしたね。2の正解は(B)のTeachingです。いわゆる分詞構文ですね。「ABC大学で15年以上教鞭をとられ、この分野のもっとも優れた教授の一人としての名声を得られました」の意味です。最後は(C)のwill proveが正解でしたね。プロジェクトに参加するのは先の話なので未来形です。
さ、私もちょっと直前対策で問題集でも解くとします。勘を戻さないと。関西地区の受験者の皆さんは大変そうですね。東京に新型インフルが上陸するのも時間の問題でしょうか。受験者の皆さん、インフルエンザ対策を万全にして、まずは体調を万全にしましょう。直前対策でこれが一番大事です。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



5月のTOEICではいろいろなドラマがありそうです。HUMMERさん、Tommyさん、ウィットロック慶子さんの990点、masamasaさんの900点などなど。ブログを拝見すると、それぞれの方がものすごい努力をされていることがひしひしと伝わってきます。他の受験者の方にとっても刺激になっていることでしょう。この方々を始め、このブログをご覧いただいている受験者の皆さんが、5月の試験で持てる力をフルに発揮できるといいなと思います。
さて、5月のTOEICですが、私は昨年は受験していません。このため、詳細なデータが手元にないのですが、手元にある過去問の分析だけでも、リサイクル問題には、一定の傾向が見えてきました。直前対策の参考までにご紹介します。ただし、これはあくまで私の分析の範囲なので、100%保証できるものではありません。
まず、3月のTOEICでは、およそ40%がリサイクル問題だったことは既に以前の記事で書きました。繰り返しになりますが、3月のパート5でリサイクルだったと思われる問題の解答は以下の通りです。
our, repeatedly, her, then, both, even if, because of, those, substantial, resulted, whether, prepare, dependence, requirements, leading, currently, exclusively
リサイクル問題は、受験者のレベルや難易度を測定するために盛り込まれているので、当然ですが、難易度が適度に振り分けられています。Our / her / bothあたりは初級者をレベル分けするための問題で、副詞には難しいものが混じっています。また、1月もそうだったのですが、非常に難しい語彙はリサイクルされていません。
リサイクル時期を見ると、この17問のうちの10問は、前年3月および前年5月の問題から出題されています。1月も同様の傾向が見られました。ということは、5月のTOEICでは、昨年の5・6月の問題の中からパート5で10問程度が出題されれるだろうと予測できます。と考えて、これまでの「1日1問」では、昨年の5・6月に出題された問題を中心に取り上げてきました。
今日は、「千本ノック2」を皆さんが持っていらっしゃると仮定して、この本の中に掲載されている問題のうち、昨年の5・6・7月に出題されたものを23問抜粋しましたので、試験前の最後のチェックにご活用下さい。ここから数問出ると思います。章の後の番号は問題番号です。
1章 1・7・8・11・13・21・24
2章 12・15・18・26・28
3章 5・13・14・18・20
4章 12・22・26
5章 2・5・25
明日からは、上記を交えつつ、重要表現を取り上げたいと思います。パート6はもっと高確率で的中させることが可能ですね。私が受験した6月の問題のうち、4問中最低1問または2問が出題されるはずですから。とはいえ、まだ解答速報などを行っていなかったのでうろ覚えですが(笑) まあ、実力を付けて、山が当たらなくても解けるようにならなければいけませんね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



私はすごく立派だと思いました。一生懸命自分が伝えようとしている姿勢が伝わってきますし、自分の考えを持っているところが素晴らしいなあと思うのです。TOEIC400点台からスタートされ、海外の本の監訳者を務めたり、こうして英語のインタビューで自分の考えを述べることができるって一つの理想形ではないでしょうか。日本語を話しているのと同じような感じで自然に英語で話されているのがすごいですよね。
こういうインタビューを聞くと、必ずと言っていいほど、「発音が悪い」とか「英語が下手」という意見が聞かれるのですが、それって違うんじゃないのかなあと私は思います。トリンプの社長だった吉越浩一郎さんの「英語をやっていて、本当によかった」にも「外国人とのビジネスでは、英会話力よりも中身が肝心」と書かれていますが、私もその通りだと思うんですよね。まあもちろん、発音がうまいに越したことはありませんし、発音の練習をする価値はあると思いますが、それ以上に、自分の中に、英語で語るべき中身を持ちたいなあと思います。
この吉越さんの本では、TOEICについてこう書かれています。
今のビジネス社会では、TOEICの点数は重要です。しかし、TOEICを絶対視するのはやめたほうがいいと思います。TOEICの点数は、あくまでも自分の学習のベンチマークにすぎません。点数がある程度のレベルに達したら、それ以上の点数は必要ありません。ビジネスがスムーズに行くようになってきたのであれば、TOEICのスコアなど気にする必要はありません。もともとの目的はここにあるのですから。
では、最後に今日の一日一問です。暗記するのではなく、文意で正解をとらえてくださいね。
The processing plant will not be ready to receive any additional ------- of material for several days.
(A) requests
(B) innovations
(C) shipments
(D) operations
答えは(C)shipmentsです。加工工場はあと数日は処理用の原材料の荷受けができなさそうだ、っていう意味ですね。(A)を選んでしまった受験者がいたようですが、ここでは文意に合いません。工場に運ばれてきた原材料を加工して出荷するわけですから、requestsはおかしいですね。「もっといい魚を加工してくれ」ってリクエストされても、工場としてもそんな殺生な、って感じになってしまいます(笑) Processing plantは、頭に、food / chemical / fish / meatなどをつけると、それぞれ「~加工工場」の意味になりますから覚えておきましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



昨日の練習問題についてメールでご質問を頂きましたので、追記です。「あの問題は本番と同じ文章ですか?」というものだったのですが、実際は、「Subtle errors are often undetected in regular checks.」といった文章で出題されました。選択肢も実際とは異なります。ググった情報等を参考に、ニュアンスを変えない程度に自作した問題です。さすがに私も本番の文章や選択肢を全部覚えているわけではなく、また、皆さんに答えを暗記してもらうのが目的ではないので、できるだけ本番の雰囲気に近く、また出題される可能性があるものに絞って自作の問題を出題しています。
などと書きつつ、突然ですが、この1日1問シリーズは、日曜日で一旦終了します。理由としては、
① 5月のTOEICで出そうな問題はおおよそカバーできた(ネタが尽きた)
② 試験直前なので、まとめに移行したい(問題で使用していない重要表現も盛り込む)
③ 業務多忙のため
④ ETSの検閲(嘘です)
月曜日以降は、これまで出題した問題の本文や、練習問題としては出題しなかったものの、狙われる可能性がある重要表現を、まとめ対策としてご紹介しようと考えています。決して1日1問が続けられなくなったわけではありませんよ、ええ(と力なくつぶやく)
では、今日の問題です。
The party ------- TEX Kato’s retirement was held at the headquarters last Friday.
(A) celebration
(B) celebrating
(C) celebrates
(D) celebrated
1日1問終了と共に、TEX現社長が引退されたようですが、その後はTEX Kato Jr.が引き継ぐ予定ですのでご安心ください。としょうもないことはさておいて、この問題の答えは(B)のcelebratingです。TEX Kato氏の定年退社を祝うパーティーが、先週金曜日に本社で行われた、という文意です。こういう分詞の問題って良く出ますよね。記憶に新しいところでは、今年の1月にも「voters questioned said~」と過去分詞を選ばせる問題が出ました。「The party which celebrates~」と置き換えられるので、celebratedではなくcelebratingが入ります。意味上の主語と動詞との主従関係を押さえておくのがポイントですね。前述の問題では、「voters who were questioned」という受身の関係なので、過去分詞が正解でした。
最近リスニングの勉強をしていないのでちょっと月末のTOEICに向けて危機感が出てきました。1.4倍速でさっと公式を週末にでも流すとしましょう。皆さんも万全の体制で試験に臨んでください。2週間はあっという間に過ぎますから。あと二週間、できることをしっかりやりましょう!
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



If -------, a number of subtle errors can have a cumulative effect that might lead to a major system failure.
(A) undecided
(B) undetected
(C) undelivered
(D) undermined
この手のちょっと難し目の語彙問題はリサイクルされないかもしれませんが、実際に出題された単語です。この問題、正解は(B)のundetectedです。「detect(見つける)」に否定のunが付属して、「見つけられない、検知されない」の意味ですね。「小さなエラーが検知されないと、それがチリも積もれば大きなシステムの不具合につながる可能性がある」という文意です。他の単語は文意に合いません。
選択肢の単語のうち、undermineはTOEICの問題の解答としては過去1年で出題されたことはありませんが、経済ニュース等で「弱体化させる、弱らせる」の意味で使われる必須単語です。パート7の文章中に登場する可能性もありますし、この機会にチェックしてみてください。FTの記事から一例を以下に挙げます。
Republicans say Obama's proposal to create a new public health plan to cover millions of uninsured Americans would undermine the private health care market and worsen already huge budget deficits.
オバマは、保険に入っていない数百万人のアメリカ国民をカバーする公的な健康保険制度を提案しているが、そんなことをしたら民間のヘルスケアマーケットが弱体化し、既に莫大な赤字が更に悪化すると共和党が主張している、という意味です。
5月のTOEICまで残り約二週間です。ベストを尽くしてベストな結果が出るよう、皆さん、頑張りましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



さてさて気づけばもうTOEICまであと3週間を切りました。1問でも多くこの予想問題から出題されるといいなあと思いつつ問題を作成しています。3問は出ると思うんですけどね。どうなりますやら。
では、今日の問題です。
TEX Corporation is happy to announce that you have been selected as an intern ------- the summer.
(A) at
(B) for
(C) in
(D) on
テックスコーポレーションではインターンシップ制度も導入しているようですね。最近は日本の企業でもこの制度を導入する企業が増えてきていると思います。学生が企業の中で夏休み等を利用して就業体験を行うことができる制度ですね。
私も詳しくないのですが、米国では、internshipとco-op programの2種類の制度があります。米国に留学していた時、「コーアップ」って聞き慣れない言葉だったので、何だろう、と思ったんですよね。一般的には、internshipが企業主体で無給、夏休み等を利用して行われるのに対し、co-opは学校主体で有給、学期中に行われるようです。企業にとっても優秀な学生がいたら即戦力として採用できるというメリットがあります。集団で面接を一斉に受けて、入社するまでどこの部署に配属されるかも分からない日本の就職とは随分違いますよね。最近はインターンシップが普通の用語になりつつあるのでTOEICでも出題されたのでしょう。昨年7月の101番の問題を改変して自作しました。
ということでこの問題の答えですが、正解は(B)のforです。簡単なようで実は正しい英語感覚を問われる問題だったと思います。迷って間違ってしまった方もいたでしょう。私もちょっとinと迷いましたが、違和感があったのでforを選び、正解することができました。Atを選んでしまった受験者もいたようです。選択肢がどれも時や期間を表す前置詞なので迷ってしまったのだと思います。
ところが、例によってLang-8でネイティブに意見を聞くと、これは期間を表すforではなく、「for the sake of」つまり、「~のために」の意味のforの感覚だそうです。なので、他の3つの選択肢は明らかに不正解ということになります。テックスコーポレーションでは年に数回インターンシップ制度があって、そのうちの夏期のインターンに選ばれた、ってニュアンスですね。「an intern for the summer internship」(夏期インターンシップのためのインターン)と補うと分かりやすいのではと思います。
じゃあ、forの代わりにduringだったらどうなんだ、と言うと、duringは、「it indicates one thing happened while something else was happening in the background」のニュアンスなので、やはりこの問題では感覚的に変だそうです。夏にインターンとして働いた、ならOKですね。
前置詞って日本語にないので、感覚をつかむのが難しいですよね。この問題の他、meeting was held (in) RM202とinを選ばせる問題も出る可能性があります。 しっかり押さえておきましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



------- reporting spam emails, you should include the header information from the original email message.
(A) Despite
(B) As
(C) When
(D) But
TEXコーポレーションの社員に対しての、システム管理部からのメールです。海外ビジネスを展開してから、スパムメールが増えたようです。そういうメールをレポートする際は、ヘッダーの情報を添付してください、っていう内容の依頼ですね。
この問題の正解は(C)のWhenです。本番のTOEICでは、(B)と答えてしまった方がちらほらといらっしゃったようです。「When you report spam emails,~」と置き換えてみれば解けますね。カンマの前後で主語が同じ場合に、分詞の意味上の主語が省略されるいわゆる分詞構文です。主語が明らかなので省略されています。主語がカンマの前後で違うのに省略したら訳が分からなくなってしまいますよね。分詞構文では、接続詞も省略される場合もありますが、意味を明確にするため、ここではWhenが文頭に置かれています。
この問題で、Asを選んでしまった受験者は、なんとなく解いてしまったのではと思います。ちゃんと意味を考えれば解けるはずです。Asはここでは明らかに文意に合いませんし、原因や理由を表す分詞構文の際は、普通はAsは省略されると思います。例えば、Written in simple English, TEX Kato's book is very easy to understand. のような形です。
とまあ難しいことを考えなくても、このレベルの問題であれば、第一感で正解できなければいけませんね。5秒で解くタイプの問題だと思います。本番で出る可能性がありますから、しっかり押さえておきましょう。この問題は何か出そうな気がするなあ。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



で、どちらが読みやすいかといいますと、これは私は断然右綴じです。左手だけでどんどんページをめくって読むことができるからです。左綴じだと、ページをめくるのに右手が必要ですよね。なので、電車が混んでいるとすごく読みづらいんです。
この綴じ方の違いは何だろうと思って調べてみると、一般的には、縦書きの場合は右綴じ、横書きの場合は左綴じのようです。これはまあ、縦読みだと人間の視線は右上から左下に向かいますし、横書きだと左から右に動くので当然と言えば当然ですね。ですので、英語の参考書は基本的に左綴じです。
これは全く個人的な考えですが、日本の右綴じ文化が、文庫本や新書の拡大につながったのではと思います。こんなに文庫や新書が一般的に広がっている国って世界中どこにもないでしょう。やっぱり電車で立ちながら、右手で吊皮を持っていても読める右綴じ本って、電車通勤の際の読書には最適です。
ということで、「TOEIC神社で朝食を」に次ぐ著書第3弾、「TOEIC必須表現で学ぶTEXコーポレーションのすべて」(民明黄金文庫)は英語なのに右綴じにしてみようと思います。読んでいるうちに感覚が変になって電車酔いしたっていうクレームが殺到しそうですね。
しょうもない雑談はここまでにして、本日の1問1答です。
For more information and ------- job applications, please visit our website at www.texkato.co.jp.
(A) completely
(B) completion
(C) to complete
(D) having completed
TEXコーポレーションに応募したい方は、ウェブサイトで詳細をご確認の上、応募フォームを埋めてくださいっていう文意ですね。あ、このアドレスは架空ですよ(笑) www.tex.co.jpにはヒットしたのでびっくりしてしまいました。
この問題の答えは(C)のto completeです。なーんだ、っていう感じなのですが、英語だとつい並列を意識するので、一瞬(B)を選びそうになる人もいると思います。っていうか私がそうでした。ところが、空欄の後に名詞があるので、(B)がおかしいことが分かります。文章としてはちょっと美しくない気もするのですが、(C)が正解です。For more information and job applications, ~ の方が自然な気が、って空欄いらないのでは、って話ですね(笑)
ちなみにこの問題は、昨年のパート6で出ました。求人広告でしたね。Our office (is located) in~って問題も同じ大問の中に出たと思います。
とまあ、問題の断片を紹介するのはちょっと気が引けますが、本来は、ちゃんとパート5-7の全文を読んでも時間が余るくらいの読解スピードを身につけたいところです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



残念ながらチームは負けたので、残念会を行い、ヨレヨレになりつつ帰宅すると、宅急便の不在連絡票がドアに挟まっています。最近買い物をした記憶がないので、新しいクレジットカードでも届いたのか、と思って内容を見ると、そこに書かれていたのは、
「お荷物:花 本人様から」
疲れていたこともあり、一瞬何のことやら訳が分かりませんでしたが、
私、母の日の花を自分に送ってしまいましたorz
ネット通販でオーダーした際、間違って自分の住所を送り先にしてしまったようです。早速クロネコヤマトさんに電話して事情を説明すると、「大丈夫ですよ。大阪なら今日はもう無理ですけど、明日には発送できるので、明後日にはお届けできます。料金は結構です」とのこと。あ、ありがとうクロネコの中の人。実家の母親にも電話して説明したのでとりあえずは一件落着です。しかし、クロネコヤマトって無料で贈り先変更してくれるんですね。ありがたや。
では、今日の1問1答です。TOEICでこのテーマが出るかは疑問ですが、今はやりの話題から。
Infectious diseases must be diagnosed ------- but accurately so that public health officials can manage disease outbreaks.
(A) rapidly
(B) precisely
(C) chronically
(D) scientifically
実際のTOEICでは、assembly-line workers should work ------- but accurately~といった文意で登場しました。問題文では、国の健康機関が伝染病の発生を管理できるよう、伝染病は~に診断されなければならない、って意味ですよね。accuratelyの前にあるbutに着目し、「正確な」と相反する意味の語を選ばなければいけません。
この問題の答えは、(A)のrapidlyです。「迅速かつ正確に」ですね。伝染病の診断は、正確だけれども遅くてはいけないし、迅速でも正確性を欠いてはいけませんよね。工場の組み立てラインの従業員も、正確にかつ素早く仕事をしなければいけません。正確だけど遅いと生産量が落ちますし、早いけど正確でないと不良品が多発してしまいます。
こうした副詞の語彙問題は、「なんとなくこれかな」ではなく、文章の意味合いをしっかり把握して答えるようにしたいですね。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



と、妄想はさておいて、今日、歯医者に虫歯の治療に行ったら、2時間も治療されました。お金もかかるし痛いし、早めに治療を終わらせたいものですね。歯医者での治療を終えた後、重松清さんの最新刊「ステップ」を一気読み。いつもの重松節にジーンとしてしまいました。「家族愛」を描かせたらこの人の右に出る人はいないのでは、と思いますね。
さて、今日の1日1問です。
Thanks to her ------- negotiations, we have finally reached an agreement with TEX Corporation.
(A) success
(B) succeeded
(C) successful
(D) successes
皆さんにとっては楽々解けたでしょうか。ネット上の掲示板では、「彼女の継続的な交渉のおかげで、だからsucceededが正解だ」などというものも見られましたが、これはいけませんね。「山口の英文法講義」風に書くなら、英語感覚がかなりめちゃくちゃです(笑) 念のため、Lang-8で聞いてみたのですが、ネイティブにしてみたらsucceededは動詞としての感覚しかありません。
正解はもちろん(C)のsuccessfulです。「彼女の交渉がうまくいったので、我々はとうとうあの世界的規模で驚異的な発展を遂げているカリスマ社長のいるTEXコーポレーションと合意にこぎつけた」が文意です。こっちを入れた方がずっとすっきりしますよね。というかすっきりしないとまずいですよ。
継続的な交渉、と言いたければ、「continuous」とか「continued」を使った方が自然です。ちなみにsuccessfulやsuccessfullyはTOEIC超頻出です。ここ一年でも、successful3回、successfully1回、success1回が正解として登場しました。受験者に成功してほしい、というETSの願いが込められているのかもしれませんね(そんなわけないかなあ)。
では、執筆活動を再開しつつ、明日は朝からテニスの試合に出るのでさっさと寝ることにします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



さて、予想問題の前に、今日のお勧め本です。
My Humorous Japan(Brian W. Powle著 NHK出版)
日本に20年以上住んでいる英国人である著者が、外国人の目から見た日本文化の面白い点を綴ったエッセイ本です。現在まで三冊出ていますが、英語の本を読むのが苦手な方に特にお勧めです。内容が面白いですし、何より英語が平易ですらすら読めます。簡単な単語しか使っていないのに、ウィットが効いていて、日本人には書けそうで書けないPlain & Simpleな英語なんですよね。
例えば、先日ご紹介した「develop a plan」と同じ用例のdevelopが使われている部分を取り上げます。大学の生徒について書かれた個所の抜粋です。
One student developed a good technique for looking at his neighbour's test paper. He can look at his neighbour's writing without moving his head, only his eyeballs so as not to attract the teacher's attention. Most students are very honest so this technique is quite rare.
個人的な感想としては、こういう簡単な英語をしっかりと精読することもTOEICのスコアアップには役立つのではと思います。よく分からない部分を流すのではなく、しっかりと文の構造を確かめて、意味が理解できているかどうかを確認しながら読み進めるんです。100%リーディングですね。
もちろん、そればっかりやってる時間はないので、速読用の読み物と、精読用の読み物を使いわけて、一日数ページでも構わないので、精読することって必要ではと思います。そうすることで、パート7だけではなく、パート5・6のスコアアップにも役立つはずです。この教材は精読にはうってつけですし、私はライティングの参考にもしています。難解な構文や単語を使うのではなく、こういう簡単な単語と基本構文の組み合わせで自分の伝えたいことを英文で書くことができればいいなと思っています。
では、最後に1日1問です。
A new product from TEX Corporation is ............ advertised in the latest issue of MONO magazine.
(A) formerly
(B) prominently
(C) constantly
(D) firmly
TEXコーポレーションの新商品がモノマガジン最新号に広告を出したようですね。何を作っているのでしょうか。航空事業から製造業まで、なかなか手広く事業を行っていることは確かですね(笑)
この問題の答えは、(B)のprominentlyです。prominently advertisedで「目立って宣伝される」ですね。どーんと目立つように広告を打った、もしくは雑誌で大々的に取り上げられているってことですね。「prominently displayed」「prominently featured」といったコロケーションも合わせて覚えておきましょう。いくつか例文を挙げておきます。
Sponsor ads will be prominently featured on the pages of our magazine at a guaranteed rate for one year.(雑誌にいくらかお金を払えば、1年間はスポンサー枠で広告を目立つ場所に掲載しますよ)
The book is prominently advertised in Book Review Magazine which describes it as "the most beautiful illustrated holiday gift book of the year." (その本は、ブックレビュー誌で、「今年のクリスマスギフト絵本としては最も美しい」と大々的に宣伝されている)
語彙としては難し目ですが、英辞郎や英英辞典でprominentlyの用法を確認しておきましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



TEX Airways flights to Tokyo arrived at Narita International Airport a little ------- schedule due to favorable wind.
(A) next to
(B) ahead of
(C) down
(D) behind
ついにTEXコーポレーションは航空事業にも乗り出した模様です。すごい勢いで成長していますね(笑) きっと来年の求人倍率はすごいことになるでしょう。希望者殺到が予想されますので、入社を希望される女子大生の方々は早めにプロフィールを添えて人事担当のTEX加藤までご連絡ください。
あ、しょうもないことを書いていないで問題の答えですね。この問題、答えは、(A)next toです。すみません。嘘です。(B) ahead ofが正解です。こういう嘘の答えがたまに書いてある問題集があったら嫌ですね。絶対売れないで苦情殺到だろうなあ。
問題に戻ると、ahead of scheduleで、「予定より早く」ですね。追い風だったので、予定より少し早く空港に着いたってことです。遅くだったら、(D)のbehindが正解ですが、ここでは文意に合いません。
「なんだ簡単だなあ」と思った方は、「予定より早く」っていうこの表現が、瞬間英作文できるようにしましょう。えっと、何だっけ、予定より早いだから、earlier than schduleかな、いや、なんか変だぞ。えっとえっと。ええい。Airplane quick, quick, schedule, you know. などとならないようにしましょう。スピーキングやライティングでahead of scheduleやbehind scheduleがすらすらっと出てくると格好いいですよね。
念のため、予定より3時間・3か月・3年早く、と言いたい場合は、
3 hours ahead of schedule
3 months ahead of schedule
3 years ahead of schedule
となります。口ずさんで感覚を覚えてしまいましょう。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



目標達成は戦略的に。
夢に向かっては情熱的に。
2つを両立させながら、ゆっくりと歩いていく。
TOEICを例に取ると、テストに対しては、戦略や技術を磨き、目標スコアを達成する。その一方で、英語学習を通じて達成したい自分の目標に向かって情熱をもって取り組む、この2WAYで進むのが良いのでは、ということですね。
例えば、私がTOEIC本を書きたい、あるいはTOEIC講師になりたいって思ったとしたら、何としてでもまずは990点を取りたいですよね。スコアより英語力UPが大切だ、とか悠長なことを言っていられません。短期的なスコアアップが必要となります。それと同時に、常にその先の目標を見据えて自分を磨き続けなければいけない、ってことですね。なかなか難しいことですけど。
西谷さんはこうも書かれています。
まずは小さな目標を一つひとつ達成するために技術を磨く。
そうすることで培った力は、夢を実現するための才能になり得る。
一見遠まわりなこの道こそが、夢に近づいていける唯一の道だと僕は思う。
まずは、TOEICのスコアという目標をクリアするために技術を磨き、その過程で英語力が身につけば、自分が思い描いている夢に一歩近づける、ってことですね。
人生の中で何かひとつ「10年続くこと」を見つけること。
英語学習についていえば、10年続けられれば立派ですよね。私も中学からなんだかんだで30年近く英語と関わってきました。飽きっぽいので、そんなに長く続けていることってほとんどないと思います。まあ好きだから続いたのでしょうけど。皆さんも10年続いていることがあったら自分をほめましょう(笑)
実践で行き詰まったときに生きてくるのが、本当の「基礎力」だ。
基本を固めることで、実践で行き詰まったとき、原点に帰ることができる。そのとき、基礎は本物になる。本当の基礎とは、実践で使えるものだけをいうからだ。
これはもう、その通りですね。TOEICに関して言えば、基礎を徹底的に叩きこんで試験に臨み、スコアが伸び悩んだら基礎に帰る、この繰り返しでしょう。それと、西谷さんもこの本の中で言われていますが、基礎を叩きこむ際、実践でそれを使っている自分をイメージすることが大切です。参考書の間違った部分をただ棒暗記するのと、自分がビジネスシーンでそれを使っているところ、あるいは試験でその問題が出て間違ったところ、そういった実践と結び付けて覚えるのとでは基礎の身につき方が全然違います。
ご紹介した言葉以外にも、「自信をつけようなんて思うな、自信のカケラを拾い集めろ」とか、「超えられる者の前にしか、逆境は現れない」なんて西谷さんらしい元気の出る言葉の数々が掲載されています。「あれ、これイチローの言葉じゃ?」なんて思うのもありますけど(笑) ご興味のある方は是非書店で手に取ってみてください。
GWもあっという間に終了です。世の中の会社員の皆さん、明日から頑張りましょう!
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



今日の「ハゲタカ」で柴田恭平演じる会社役員が、リストラ対象となった管理職にかけた言葉です。このブログの読者の皆さんの多くは800点を超えているでしょうが、そういう状況でどうしてもTOEICの点数が必要な人もいらっしゃるでしょう。そういう方にもこの1日1問が役に立てばと思っています。
さて、この1日1問は、以下の方法で作っています。
1. 昨年のTOEICに出題された過去問のうち、5月出題されそうなものをチェック
2. その中から、中上級者でも間違える可能性があるものを抽出
3. できるだけ本番と近いニュアンスの英文をGoogleで検索して抽出・編集
4. 本番で誤答されたと思われる選択肢を盛り込みつつ問題作成
私の研究成果が正しければ、数問はこの「1問1答」から出るはずなのですが、どうなるかは本番のTOEICにならないと分かりませんね。違う意味で緊張感があるかもしれません(笑)
では、今日の問題です。
An important task in starting a new venture is not only to have enough capital, but to ------- a business plan as well.
(A) remark
(B) hire
(C) proceed
(D) develop
「ハゲタカ」では、松田龍平演じる若手企業家が、実態のない虚業で多額の資金を集めるものの破綻します。まさにcapitalはあったものの、business planがなかったわけですね。では、この問題の正解はどれでしょうか。
正解は(D)のdevelopです。develop a planで「計画を練る」「計画を立てる」っていうコロケーションですね。恐らくですが、上級者なら、選択肢を見た瞬間に、(C)か(D)に絞れますよね。proceedはなんとなく文意にも合いそうな単語です。実際、この問題を誤答した受験者の多くは(C)を選んでしまったようです。
ところが、このproceedは自動詞です。なので、この単語を使おうとすると、proceed with a business planとwithが必要になります。まあproceedが自動詞か他動詞かを覚えるより、develop a planという用法を覚えてしまったほうがいいですね。※隠しコメントさんからご指摘を頂いたので追記です。この問題文の場合は、proceedは文意からも外せます。proceedは、If someone proceeds with something, they continue to follow a course of action that they have already started、つまり、すでに始めたことを継続する意味合いの単語です。ですので、自動詞か他動詞かが分からなくても、意味をとらえていれば、ベンチャーの立ち上げ時に使われる単語としてはおかしい、という感覚でdevelopを選ぶことができます。それぐらいの英語感覚を身につけたいですね。ご指摘ありがとうございました。
最近知ったのですが、こういう際に例文を見つけるのに、「英辞郎」が便利です。「develop a plan」と入力して検索するとたくさん用例が出てきますので、活用してみてください。あ、ひょっとして英語学習者の間では常識?(笑)
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。


