まずは基本的なことですが、どのパートがどの項目に対応しているかは明らかにされておらず、また、特定のパートが特定の項目に対応しているわけでもないようです。毎回フォームごとに採点基準も異なります。このAMの見方について、日本で最も詳しいのがヒロ前田さんだと思いますので、くわしく知りたい方は是非無料の音声セミナーをこちらのページからダウンロードしてお聴きください。
では、AMの見方について、まず、リスニングパートから。
一般的には、1番目と3番目の項目がパート1・2、2番目と4番目の項目がパート3・4に対応していると言われています。私は過去3回、パート2を全問正解してパート1を1問間違えたことがありますが、その時は、1番目の項目が減点されていました。またその逆に、パート2のみ1問間違った際は、3番目の項目が減点されていたので、おおよそ下記のように推測することができるかもしれません。
リスニングのAM
1番目の項目 パート1が多い
2番目の項目 パート3か4
3番目の項目 パート2が多い
4番目の項目 パート3か4
また、おおよその目安ですが、リスニングパートでは、3-4問程度間違っても満点になるケースが多いようです。あーひゃさんの今回のAMを見ると、4-5問程度間違って490だったのではと推測されますし、私は3問間違って満点だったことがあります。
続いては、リーディングパートです。
ここは、一般的には、上3つの項目がパート7、下2つの項目がパート5・6が多いと言われていますが、複数の項目にまたがる問題があったり、入り組んでいて複雑なようです。たとえば、私は今回リーディングのパート6で、「in addition」と「afterward」が答えになる2問を間違えました。他はおそらく全問正解です。で、どの項目が減点されたかというと、3番目と4番目です。つまり、パート6の問題でも3番目の項目に入る問題もあるということになります。
ここからはちょっとマニアックな内容になりますが、HUMMERさんの今回のAMを見ると、同じフォームで点数が485なので、私と同じく2問間違いです。
分かりやすいように並べて比較すると以下の通りとなります。
テックス 100 100 95 93 100
HUMMER 93 100 100 97 100
HUMMERさんは、TBRの時に、「afterward」間違えました、とおっしゃっていたので、二人とも減点された4番目の項目に、「afterward」の問題が入ることになります。
また、HUMMERさんのAMの4番目の項目が97で、私のは93です。つまり、「in addition」の問題もここに含まれることになります。ところが、私は3番目の項目も減点されています。では私が3問間違いで、HUMMERさんが2問間違いだったかというと、それはあり得ません。このスコアレンジでは正答数が異なるのに同じ点数ということは495以外はあり得ないからです。
ということは、どういうことかといいますと、「in addition」の問題は、3番目と4番目の両方の項目にまたがる問題だったと推測されます。HUMMERさんはおそらく、「afterward」以外に、パート7で1問間違えられたのだと思われます。
ということで、リーディングパートのAMはおおよそ以下の通りとなります。
1番目の項目 パート7が多い
2番目の項目 パート7が多い
3番目の項目 パート7が多い
4番目の項目 パート5・6が多い
5番目の項目 パート5・6が多い
ただし、上述の通り、パート6でも3番目の項目に計上される問題もあります。かなり複雑ですね。まあ新TOEICになる前はAMがなかったわけですから、過去のAMと比較する等、有効活用して、効率的なTOEIC対策ができるようにしたいところです。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



ランキングはここでチェックできます。
で、早速TOEIC関連のHPをチェックしてみると、ランクは以下の通りでした。
ETS 9
アルク公式HP 7
TOEIC公式HP(日本) 6
TOEIC Blitz Blog 4
TOEIC満点&アメリカ移住への道 4
TOEIC連続満点サラリーマンのブログ 3
ちょっと調べた限りでは、個人のブログですと、感覚的には4以上だと重要性が高いと位置づけされているように感じます。単行本化されるレベルの超人気ブログ(「はっちゃん日記」や「うちの三姉妹」)が5、ギネス認定の上地雄輔さんのブログが6です。私のブログは3ですね。まあ普通ってとこでしょうか。神崎さんやMorite2さんのブログはさすがの4でした。ETSの9は個人では到達不可能な神レベルです。皆さんも自分のブログや、気になるアドレスを入力してみるとしばらく楽しめますよ。
また、自分のブログが、あるキーワードで検索した場合、GoogleやYahooで検索順位が何位なのかを知ることができる「検索エンジンランキングチェッカー」というものもあります(ただし上位100位まで)。
ちょっと私のブログで調べてみましょう。まずは、日本語のページを対象に、「TOEIC」で調べてみると、Googleの検索ランキングでは100位圏外です。世の中たくさんTOEICのサイトがあるので、まあ、これは想像通りですね。続いて「TOEIC満点」では3位、「TOEIC解答速報」だと5位です。お、大健闘ではありませんか。しかーし、どうせなら、ここまでくれば1位になりたい。ということでとっておきのキーワード「TOEIC神社」で調べてみると、何と、2位orz こ、このワシが敗れるとは(笑) てっきり、私の造語だと思っていたので、誰が1位なのかがちょっと気になりますね。
結局、しつこく検索した結果、「TOEIC サラリーマン」というもろ私のブログタイトルのキーワードで検索して何とか1位となりました。まあ、英語学習には何の足しにもならない情報ですが、こういう客観的なデータって、自分のブログを外から見るのによい目安になります。今後は、「TOEIC神社」のキーワードで1位になれるよう、ブログランキングのバナーを神社の鳥居のマークにしようと思います(笑)
皆さんも、英語学習の合間の気休めに、ちょっと検索の世界に耽ってみてはいかがでしょうか。え、そんな暇があったら単語の一つでも覚えた方がいいって? これは失礼しました。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



| HOME |