まあ、眼鏡を作ったのが4年前で、ちょっと度が進みつつあったし、レンズにも細かい傷が目立ってきたので、これもいい機会だと、驚異のポジティブシンキングで、さっそく行きつけの眼鏡屋さんに行って新しい眼鏡をオーダーしてきました。プラスチックフレームから、今度は知的な(笑)メタルフレームに変更し、気分一新です。とはいえ、眼鏡ぐらいはオサレにしようと思ったので、○万円の出費です。先日は歯医者で重症の虫歯が発覚し、保険対象外の治療に○万円かかると言われたし、しがないサラリーマンとってにはダブルパンチです。
とそんな財政難はさておいて、給料日以降、あれやこれやと20冊くらい本を買い込んで読み始めました。うち4冊はマンガですけど。今日は、「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」と「オバマ・ショック」を読みました。現代の米国が抱える問題の一端を知ることができて、米国も大変なことになっているんだなあと思っていたら、カリフォルニア州では2万6千人の教員が解雇とのニュースが報道されています。「アメリカ人の半分は~」は読み物としても面白いので、米国の今に興味のある方は店頭で手にとって読んでみてください。「ほんまかいな」と驚き笑ってしまうニュースもありつつ、病んだ米国の根深い問題には考えさせられてしまいます。果たしてオバマさんはボロボロの米国を建て直すことができるのでしょうか。
と珍しくまじめなことを考えつつ、書店でTOEIC本コーナーへ足を運び、平積みされていたあるリーディング対策本を手にとって読んでみました。増刷されているので売れているのかもしれません。で、試しにダブルパッセージの模擬試験を1題立ち読みで解いてみたのですが・・・
私が解いた問題は、結婚式のスケジュール表と、そのスケジュールについての確認メールのDPです。まず、TOEICで個人の結婚式のDPって題材としてありえるのかなあと疑問が頭をよぎります。まったくビジネスとは無関係ですからね。メールの差出人が結婚式場のホテルの人とかならまだ分かるのですが、花嫁のお兄さんでした。完全な身内ネタやん! でもまあ、それはまだいいとして、5問中1問も両文参照型の問題がないんです。これじゃあDPの意味がありません。単にSPを2個縦に並べただけです。本番なら必ず1問は両方のパッセージを読まないと解けない問題があります。
設問自体も、「XXさんは何をするか」って書かれていて、「乾杯をする」って本文に書かれていたので、「Make toast」を選んだら不正解で、「toastは不可算名詞で使われているので、この場合はパンを焼くの意味です」的な解説が。こういう引っ掛けってありなの、と思いつつ、じゃあ、他に正解らしきものがないって思ったら、「乾杯の音頭の後は普通はスピーチをするので、スピーチをする、が正解です」って、そりゃいくらなんでもちょっと強引過ぎるのでは? また、5問中2問の答えが同じ一つの文章の中にありましたが、本番ではこれもあり得ません。全体を読まないと解けないように、通常は5問すべてが別の段落の情報から出題されます。
うーん。いまいちな本のことを書くのは好きではないのですが、もうちょっと頑張って作ってほしいですよね。やらないよりはましとは思いますが、本番で出そうもない問題を解く時間がもったいない気がします。公式問題集が高いからこれでいいや、って買ってしまう人もいるでしょうしね。質の高い対策本が絶版になり、いまいちかな、と思う本が増刷されるというのは何とかならないものでしょうか。営業力やマーケティング力も実力のうちだと言われたらそれまでですが、本当に読者が買ってよかった、役に立った、と思う本がどんどん増えるといいなと思います。「悪本は良本を駆逐する」にならないようにと願うのみです。私ができることといえば、買ってよかったと思う本をご紹介するくらいですが。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



まず、自分がこれまで、どの程度パート2で間違ったのかを改めて振り返ってみます。
139回 ゼロ
140回 ゼロ
141回 1問
142回 ゼロ
143回 1問
144回 ゼロ
もっと間違っている感覚だったのですが、意外と正解していますね。では、毎回ちゃんと全部聴き取れているかというと、そんなことはありません。141回などは、4~5問あやふやな問題があって、途中で頭が真っ白になりかけたのですが、それでも1問ミスだったと思われます。
私の場合は、「直前の技術」に出ている、「WH問題の場合YES/NOは×」「問題文と同じ単語が聞こえたら×」といったテクニックは使っていません。これは初級者のスコアアップには非常に有効な知識だと思いますが、ある程度のレベルを超えると、そうしたテクニックに頼るのではなく、問われている内容をしっかり理解して答えるというレベルにステップアップする必要があると思います。
英語でのコミュニケーション能力を高めるのが試験を受ける目的なわけですから、試験としてではなくコミュニケーションとしてTOEICをとらえた方がいいですよね。オフィスで実際に英語で話しかけられた時に自分が答えているかのような意識で試験に臨めば、実践で使えるかもしれません。
試験対策として、私がこのパートでとても大切だと思うのは、「引きずらない」ということです。パート2ってメンタルの強さが一番求められるパートだと思うんです。30問の中で、1問分からない問題があったとして、「今の何だったんだろう」「今回難しいな」「まずい。いきなり間違った」などと思いだすと、次の問題にも影響し、「しまった。これも聴き逃した」「やっぱ難しいよ今回」などと連鎖的に間違えてしまいます。この負のスパイラルに入ってしまい、実力を出せずに失点してしまうケースが上級者でもあるのではと思います。
私は11月の試験で、このスパイラルに入りかけた時、まず深呼吸しました。人間は緊張すると動作が早くなったり、呼吸が詰まったりします。なので、自分が緊張しかかっていることを理解したら、まずはゆっくりと呼吸するのが落ち着くためには有効です。次に大切なのは、過ぎたことは忘れ、集中することです。ゆっくり呼吸し、問題文の読み上げ時には目を閉じ、集中することのみに意識を向けます。その際、ネガティブな意識はなくすことが大切です。「できるところをしっかり拾っていこう」「間違ったのもいい勉強だ」と前向きな言葉を思い浮かべるようにします。「何やってんだよ」「今日は全然だめだ」「何でこんなにできないんだよ」などのネガティブ思考は絶対NGです。
パート2でピンチになったら、ポジティブ思考で、目を閉じて集中し、呼吸をゆっくりにすると、よい流れに戻れるのではと思います。もちろん、英語力がないとだめですよ。あくまで実力をしっかりと発揮するための対策ですから。
あと、このパートで高得点を狙う上級者には、「英語を英語で理解する」ことがよく求められますよね。それがもちろんベストですが、個人的には、全部英語で理解するのが難しい場合、日本語で考えてもいいと思います。ただし、Where will the conference be held next year? って問題文を聴いて、「えっと、会議は来年どこで開かれますか、だな」って全文日本語訳するのではなく、「会議 来年 どこ」ってキーワードだけを思い浮かべます。特に長めの問題文だとこの方法は有効だと思います。みんな既にやってるかな?
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。



| HOME |