fc2ブログ
今回のTOEICの反省
実家の妹と話をしていたら、「お兄ちゃんのブログ、今2人見てるね。キーワードはTOEICで入ってきたみたいよ」って、妹よ、いつの間にそんなにIT化していたのか。妹の存在が遠く感じられた一瞬でした。そんなことまで分かるんですね。インターネットってすごいなあ。

さて、解答速報バブルもはじけ(笑)、アクセスも通常のレベルに戻ったので、のんびりと今回のTOEICの反省点などを書いてみようと思います。

まず、リスニング。前回は完全な勘で答えた問題が1問もなかったのですが、今回はパート2で2問聴き逃しました。「What size~?」と「Which part~?」って問題だったと思います。あの問題、何だったのかなあ。分かる方、情報をお寄せください。前者の方は、「larger oneがなんとか」って答えだったように思いますが、後者はさっぱり分かりませんでした。パート2の30問って、集中力を維持するのがなかなか大変です。ちょっとエアポケットに入ったり、分からない問題を引きずるとあっという間に数問ミスしてしまいますよね。

その他、苦手のパート1は何とか全問正解できましたし、パート3・4も山勘問題はありませんでした。大手のホテルから小さなホテルに面接にきた男性の面接理由がちょっとあやふやでしたが、TBRで他の先生方に確認したところ、合っていたようです。パート2の勘が外れたとして、98~99問正解できたと思います。

収穫としては、パート3・4で問題文を読み上げている際、目を開けて解いたら意外と快適でした。問題を先読みしているので、問題文の読み上げの途中でマークできる問題があったらさっさとマークすることで、次の問題の先読みにあてられる時間が増えました。中には、問題の途中で3問とも答えが分かり、後半聴かなくてもいい問題もありました。途中から聴き流したおかげでよく問題内容を覚えていないのは解答速報には問題ですが(笑) ただ、耳で問題文を聴きながら、途中でマークするのは、集中力という面ではあまりよくないかもしれませんし、ややレベルの高い英語力を要求されるかもしれません。自分に合った方法をこうして模索していくしかありませんね。

リーディングは、パート6で2問間違いました。他はおそらく全問正解ではと思います。反省点としては、パート6の集中力が足りなかったことです。問題をよく覚えていないのがその証拠ですね。パート5が終わった時点で時計を見たら、1:58と、いつもより相当早いペースだったので、今から考えると、少し気が緩んでしまったのかもしれません。なんとなくfor example(正解はin addition)やmeanwhile(正解はafterwards)を選んでしまいました。リーディングで間違える典型的なパターンにはまってしまいましたね。20分も時間が余ったのに、いったい何をやっていたのでしょうか(海より深く反省)。

多分今回は980前後ですね。集中力が足りなかったのが今回の大きな反省点です。昨年の11月と同じような感じで間違ってしまったのはいけません。ポジティブに考えると、こうやって受けるたびに反省点が出てくるのがTOEICの面白さでもあります。きっと、今回受験された10万人それぞれに、良かった点、反省点があるでしょう。反省すべきは反省しつつ、頑張った自分をほめて、次なるステップにつなげたいですよね。私の5月のテーマは集中力にします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.