fc2ブログ
プレッシャー&TOEIC本
先日、仕事で某競技種目で日本一の方とお会いする機会がありました。その時に、プレッシャーについての話になったのですが、こうおっしゃっていました。

「プレッシャーというのは目標に近づいているからかかるんです。例えば、150cm跳べる高跳びの選手がいたとして、バーの高さが200cmだとプレッシャーはかかりません。絶対に跳べないからです。ところが、これが、152cmとか155cmだとプレッシャーがかかります。跳べるかもしれないと思うからです。つまり、プレッシャーがかかっているということは、それだけ自分がゴールに近づいているんだ、と前向きにとらえることができるんです」

なるほどといたく感心してしまったのですが、これはTOEICでもきっと同じですね。試験で緊張するのは、目標点数に到達する可能性が高いからだ、と思って試験を受けると、もしかするとプレッシャーが軽減されるかもしれません。

さて、今日は、TBRで「TOEIC本」がテーマに取り上げられていましたね。これは神崎さんやヒロ前田さんもおっしゃっているのですが、TOEICの参考書や模擬試験を製作する際、パート1で使う写真が意外と手に入らないそうです。都合のいい写真が著作権フリーで手に入る機会ってそうそうないですからね。個人の肖像権の問題もありますし。などと思っていたら、今日のTBRにも出演されていた三羽四郎二郎さんのブログでパート1がイラストで説明されています。なかなか味があっていい感じですよね。

問題集としてのクオリティの問題はありますが、こうしたイラストを誰かに書かせてパート1の問題として使用すれば、少なくとも著作権の問題は解決しますね。おまけに自分がイメージしているシーンを都合よく再現することができます。あまりに手抜きのイラストはさすがにまずいと思いますが、例えば、西原理恵子さんや、原哲夫さん、小畑健さんがイラストを書かれたTOEICの問題集があったら楽しそうです。日本はマンガ大国でイラスト技術はおそらく世界一だと思うので、写真ではなくイラストを使う選択肢はあるのではと思います。もちろん、一流の作家を使うと原稿料の問題は発生しますけどね。ただ、その作家のファンも買う可能性がありますから、商品価値が上がるかもしれませんし、異色のTOEIC本として話題になることは間違いないでしょう。堅い本が多いので、たまにはそういう本があってもいいのではないのかなあと思ったりします。

参考書と言えば、TBRでも触れられていた中村澄子さんの緑本シリーズ最新刊「1日1分レッスン! 新TOEIC Test千本ノック!2」から、今回のTOEICで、ざっと見たところ7~8問は出題されているようです。パート5で難しいなと思った、主語が不加算名詞のnewsで述語のresultedを選ばせる問題もそのまま掲載されています。著者がしっかりとTOEICを継続的に受け、似たような問題を製作・掲載し、そのうちの一部が翌年リサイクルで出題されるという流れでしょう。7-8問ということは、40問中2割ぐらいなので、大きいですよね。この本では、昨年の11月に出題された問題までがカバーされているようなので、今年のTOEICをこれから受ける人には必須の一冊でしょう。上級者なら1時間で解けるので、試験前に繰り返すのがよさそうです。

今日の昼間、TBRを聞きながら、パート1・5・6の過去問を整理していました。私自身は試験を受け始めたのが昨年6月で、ブログを始めたのが8月、解答速報を始めたのが9月です。皆さんのおかげで、最初は解答をざっと紹介するだけだった解答速報も回を追うごとにクオリティが上がっています。自分の受けたフォームのパート1は6月以降ほぼ全問、パート5・6も9割程度答えがカバーされています。どの程度リサイクルがあるだとか、どれぐらいの期間を置いて出題されているだとか、あまり細かいことはヒロ前田さんに任せるとして、このブログ上で良い形でフィードバックできればいいなと思います。

先日のブログで解説したパート7のDPは昨年5月のリサイクル問題だったことが判明。こりゃ来年はさすがに出なさそうですね(笑)

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
TOEICはイベント
TOEICが終わると、ちょっと脱力感がありませんか? 私も日々英語学習は続けつつ、「初恋の人からの手紙」で遊んだりしています。

全国津々浦々のトーイッカーの皆さんのほとんどは、HUMMERさんのようにTOEIC受験直後に新たな参考書を購入して次の目標へ向けて英語学習の炎を燃やし続けるのではなく、「はぁーやっと終わったよ。頑張ったからちょっと休憩しよ」などとしばしの脱力感を楽しんでいるのではないでしょうか。「え、そんなことないよ。私はTOEICが終わったからって学習の手を緩めないよ」っていう人ばっかりだったらどうしよう(汗)

これはTOEICを受け続け、ブログをはじめて分かったことなのですが、TOEICって、一種のお祭り的な要素がありますよね。なので、終わったら脱力感がありつつ、次のTOEICが楽しみだなあ、などと思ってしまったりもします(私だけ?) 受験できなかった人が、「今回は私は受けられませんが、皆さん頑張ってください。ご武運を!」などとブログにコメントするのはTOEICならではの光景でしょう。我々は戦場に向かうTOEIC戦士なのであります(笑)

TOEIC運営委員会はもちろん意図していなかったと思いますが、年八回という多くも少なくもない開催回数、合格不合格ではなく、990点まで5点刻みという受験者の向上心をくすぐる配点、レベルにかかわらず同一の試験が受けられるという公平性、大きく点数がぶれない試験自体のクオリティの高さ、昼食に出るTOEIC弁当の美味しさ(笑)等があいまって、絶妙のイベント性を醸し出しているのではないでしょうか。

私も何度かトーイッカーの皆さんのオフ会に参加させて頂きましたが、そういう場に人が集うってやっぱりイベント性が高い証拠だと思います。大げさかもしれませんが、ある意味、仲間なんですよね。TOEICっていうイベントを成功させるためにチームで頑張っているかのような意識があります。周囲の頑張りを見て自分も頑張れるし、他人のスコアアップが自分のことのように嬉しかったりと、不思議な感覚です。これってきっと他の資格試験にはないメンタリティだと思うのです。これは和を重んじる日本人や韓国人の文化にもマッチしているのではないのかなあと思ったりもします。

全国にこうした仲間意識を持って受験しているトーイッカーがどれほどいるのかは分かりませんが、年間160万人以上が受験する背景にはこうしたイベント性の高さもあると思います。「TOEICで高得点を取ったらさっさと次の英語学習のステップへ進め」というのはもっともな正論ですが、なんか受け続けたくなる魔力がTOEICにはあるんですよね。年をとってもお祭りに参加したくなるのと同じ意識かもしれません。「そんな子供みたいなこと言ってないで、あんたもいい加減TOEICは卒業しなさい」って言われそうですが(笑)

私自身は、決意表明や、解答速報、結果報告といったイベントをささやかながらこのブログで行って、イベントの盛り上げに協力できればいいなと思っています。TOEICというイベントが楽しくて、そのために英語を一生懸命勉強して、結果としてスコアも英語力もUPする方が少しでもいれば、ブログも運営し甲斐がありますね。え、「あんたは好きで書いてるだけなんじゃないの?」って・・・ そういう鋭いことを指摘する方は、ちょっと都合が悪いので、神崎さんのブログの掲示板でTOEIC本についての質問でもして、今日10時からの放送を聞いてくださいね。ちなみに私は一番乗りで質問を書き込みました。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.