fc2ブログ
指導者セミナー終了
四日間のセミナーが終了しました。今日は、課題で提出したアイテムライティングについてのフィードバックがあり、“パート5の問題文の長さはMAX22語。TEXさんのは30語で長すぎ”など、「おおっ。そうだったのか」といった知識を吸収。アイコンタクトの重要性やボディランゲージを使った教授法を学びつつ(ヒルキ先生のプレゼンは神業!)、1分間英語で他の参加者に話しかけながらのアイコンタクト演習を行ったりと、あっという間に時間が過ぎました。本当に充実した四日間でした。

何より私が参加してよかったなあと思うのは、先生方はもちろん、他の参加者の皆さんとのつながりができたことです。「偶然力」という記事を先日書きましたが、これだけ英語教育やTOEICを教えることに熱意のある全国の先生方と出会えたことって奇跡的なことだと思うんです。

そもそもこの研修を知ったのは、たまたま何のきっかけだったか、前田先生のブログを訪問した時に、「指導者が学ぶ異様な研修」というエントリーを見つけたのがきっかけでした。研修日程を見たところ、仕事もその時点では入っていませんでしたし、英語やTOEICを教えることにも興味があったので、受講料は8万円と、メーカー勤務のサラリーマンにとっては高額でしたが、思い切って参加することにしたんです。

受講者は30名以上いらっしゃいましたが、九州や四国、関西や北陸、東海など、全国各地から2度に渡って上京されて参加された方も多数いらっしゃいました。先生の中には自腹で地方から参加された方もいらっしゃったようです。既にTOEIC講師として活躍されているのに、自己研鑽のために5年連続で参加されている方、昨年参加された直後に今年の参加を決め、研修日程が決まったらすぐにホテルを予約されて地方から参加された方、教え子のスコアをなんとしてもアップさせたいという思いで参加されている高校教師の方々等、参加者の皆さんのすごい熱意をひしひしと感じました。

この研修が私の人生を変えるものになるかどうかは分かりませんが、参加者の皆さんとの偶然の出会いを必然に変えられればいいなと思いますし、きっと偶然の連鎖が起きて、いつか何かの形で結実すると信じています。少なくとも、参加者の皆さんが、今日も日本のどこかで必死になってTOEICを誰かに教えている、あるいは教えるために頑張っている、その姿をイメージすると、自分も頑張らないといけないなと気が引き締まります。

ヒロ前田先生、ヒルキ先生、他の参加者の皆さん、本当にありがとうございました。

来週末はTOEICのSWテストです。といいつつ、試験日が土曜だったか日曜だったかすらあやふやな準備レベルですが、全力で頑張ります。今回の研修では、しどろもどろながらも英語でプレゼンする機会があったので、よい予行演習になりました。その翌週はいよいよTOEIC公開テストです。花粉症を撃破してこちらにも全力投球です。

今回の公開テストでは、前回のスコア報告が幸いな事に好評だったので、次なる企画として、受験日前日に、それぞれの受験者が今回の公開テストでの目標スコアや気合を書き綴るエントリーを設けようと思います。どれぐらいのコメントがあるかは分かりませんが、他人に宣言するとやる気が出ますからね。このブログが少しでも皆さんのモチベーションUPの場、熱い思いが集まってよい結果が生まれる場になればいいなと願っています。

参考になる部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
指導者研修三日目
研修の後、参加者の方々や前田先生との懇親会があり、ついさっき帰宅しました。さすがに明日も朝から研修なので、ブログは短めにします。初日・二日目(前編)(後編)の様子はそれぞれリンク先をご覧ください。

今日の午前中は模擬授業だったのですが、ボロボロでした(泣) 昨日のリハーサルで13分で収まりそうもないことが分かっていたのに、つい調子に乗ってしょうもない冗談などを盛り込んでいたら全く時間が足りませんでした。ヒルキ先生が、教室ではハプニングが起こるので、実際のプレゼン時間の8割程度の長さを想定して話した方がよい、とおっしゃっていましたがその通りですね。良い勉強になりました。

明日はいよいよ最終日です。二日目の宿題で出たアイテムライティングの評価があります。ということで、パート5の自作問題のもう1問を公開します。まだまだ改良の余地が多いなあと思いますが、参考までにご覧ください。

Q-2. The 4-day intensive seminar for English language teachers held in Tokyo ------- with final remarks by Robert Hilke.
(A) concluded  
(B) conclude  
(C) concluding     
(D) have concluded

研修内容と絡めて中級者向けに作ってみました。conclude/exclude/preclude/include、あるいは、conclude/conduct/confer/conspireのような接尾辞・接頭辞系の語彙問題にすることも可能でしょうが、もう1問を語彙問題にしたので、こちらは動詞の活用形にしました。文型を把握して、主語が分かれば比較的簡単に解けるのではと思います。これに時を表す言葉を文章に盛り込んで、時制を問う問題にすれば更に難易度が上がりますね。last Sundayってあるから、concludedが正解で、concludesやhas concludedが間違いであることを問うタイプです。

気合を入れて研修を受けて、有意義な情報をこのブログでも皆さんにフィードバックできるよう頑張りたいと思います。まあおっちゃん頑張れや、と思って頂けましたら、励ましのクリックを頂けると嬉しいです。おっちゃん頑張りまっせ。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.