え、「なら、書くなよ」って、はいそうですね。すみません。まあ、勉強の合間にちょっと読んでやるか、と思って頂ける心優しい方々、歳末助け合い募金にお金を入れる心境で、少しの間お付き合いください。
私は大学四年時に、人生唯一の海外在住経験が約9ヶ月あります。「外大生なのに海外で暮らしたことが無いのはいかがなものか」と思い立って、米国の片田舎にある小さなカレッジに
で、当然現地に到着してすぐに、いろいろとカルチャーショックを受けたわけですが、学生寮に入寮してなんとか暮らし始めたんですね。コレクトコールを日本に掛けようとして英語が通じずに情け無い経験をしたことは以前のエントリーに書きましたが、まあ、同じく異国から来ている留学生と仲良くなったり、テニス部に入ったりと、楽しいキャンパスライフがスタートしたわけです。
そんな入寮して間もないある日、私が部屋で一人で本を読んでいると、開けっ放しにしてあった部屋のドア口のところに誰か立っている気配がします。本から顔を上げて見ると、同じ寮に住んでいるJoeでした。巨漢の米国人で、「酔っ払って喧嘩して相手に重傷を負わせて刑務所に放り込まれ、住んでいたアパートを追い出されて入寮して来たが、今では部屋でドラッグ三昧」という、できればあまり関わりたくないヤツです。
「何の用だろう?」と思いつつ、私が「Hi Joe. What's going on?」と話しかけたところ、入り口に仁王立ちしたまま、三白眼で私をじっと見据えつつ、Joeが言い放った言葉は、
Do you got the money that I can borrow?
でした。
この英語には衝撃を受けたので、今でもその時のことははっきり覚えています。
以下、その時の私の思考。
えーJoeさん、その英語は間違いです。今の疑問文を肯定文にすると、「You have got the money that I can borrow.」ですよね。 この場合、動詞はgotで、haveは助動詞です。つまり、これを疑問文にするのであれば、
Have you got the money that I can borrow?
が正しい英語になります。Do you~? を使いたければ、
Do you have the money that I can borrow?
にすればOKですね。良く日本人も間違えるパターンです。気をつけましょう。以上TEX加藤のワンポイント英会話講座でした。
と、わずか数秒間の間にこうした思考が頭の中を駆け巡りつつ、どう考えてもそんなことを言えるシチュエーションではなく、もう訳が分からなくなった私は、日本人特有の、
「無言のへらへら笑い」
で返してしまったんです。で、当然、そんな日本人的な「わびさびコミュニケーション」は通じるはずもなく、
「What are you laughing about?(この英語は正しい!)」
とすごまれてしまったわけです。
「うわーやっぱ通じんか。ほとんど恐喝やん。どないしよー」などと焦りつつ、私はとっさに機転を利かせ、机の中にあった50円玉と5円玉を取り出し、「これは日本の硬貨なんだけど、穴が開いているのって珍しいよね。米国の硬貨にはないよね。それ自体にあまり価値はないんだけど、持っていれば友達に自慢できるし、話のネタにもなるからよかったらあげるよ」と言ってそれぞれ数枚をJoeに渡したところ、「ふーん。確かに珍しいな。いいのか、もらって」と不思議そうな顔をしてJoeは去っていきました。
いやあ。今だからこうやって冷静に書いていられますが、あの時は多分冷や汗たらたらでした。皆さんもこういう危機的状況に置かれたら、英会話が上達するかもしれません。英検1級の二次対策としても役立つのではないでしょうか(大嘘)。
↓一瞬でも笑っていただけた方、クリック頂けると嬉しいです。



この本、まだ1/4ほどしか読んでいませんが、素晴らしくやる気の出る本です。なんと、明治4年に、「西国立志編」の名称で翻訳された古典なんですのよ。奥さん。あらやだ、私知らなかったわ(と無知をアホな文体でごまかす)。「天は自ら助くる者を助く」ってこの本の序文で出てきたんですね。勉強になりました。
とにかく、とても100年以上前に書かれた本とは思えません。翻訳も読みやすく、今でも十分通用する内容です。安価な文庫本ですし、英語学習者の方にも是非勉強の合間に読んで頂きたい一冊です(と、まだ1/4しか読んでないのに薦める)。最後までちゃんと読んでから詳しくご紹介する機会があればと思いますが、まずは序盤から一部を抜粋してご紹介します。
われわれを助けるのは偶然の力ではなく、確固とした目標に向かってねばり強く勤勉に歩んでいこうとする姿勢なのだ。
わずかな時間もムダにせず、こつこつと努力を続ければ、積もり積もって大きな成果に結びつく。毎日一時間でいいから、無為に過ごしている時間を何か有益な目的のために向けてみるがいい。そうすれば、平凡な能力しかない人間でも必ず学問の一つくらいはマスターできるようになる。
アメリカの言語学者エリヒュー・バリットも「私が成功したのは天賦の才ではない。日々のわずかな時間を有効に利用できたためだ」と述べている。彼は生計を得るために鍛冶屋職人として働きながら、古今の十八の言語と二二のヨーロッパ方言をマスターしたのである。
時間は、学ぶべき価値のある知識を吸収し、すぐれた信念を養い、よい習慣をしっかり身につけるために使われるべきである。実りのない生活を続けて時間を浪費するなど断じて許されない。
と、こんな感じで、豊富な実例を紹介しつつ、「人生は自分の手でしか開けない!」「向上意欲の前にカベはない!」「楽をするには汗をかけ!」などと熱い言葉で読者のモチベーションを高めてくれます。この本を読むと、「毎日勉強するぞ」と思えること請け合いです。
以下は今日の学習記録です。
「ドラゴンイングリッシュ基本英文100」を何とか通読。感覚的には9割程度は日本語を見て英文が出てくるようになりました。例文CDって暗記に効果ありますね。「読む」「口に出す」「聴く」という作業を同時並行で行ったことで効率的に例文を覚えることができた気がします。
「ドラゴンイングリッシュ」が一区切り付いたので、帰りに書店に立ち寄り、次なるアウトプットを鍛える素材として何を買おうか迷った末、「表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習」を購入。明日から冬休みに掛けて問題を解き、できれば例文を暗記するくらいしっかりと取り組もうと思います。
現在TOEIC対策の勉強は皆無ですが、引き続きスピーキング&ライティングというアウトプットのための勉強を継続するつもりです。今年でTOEIC向けの勉強はある程度区切りをつけ、1月のTOEIC対策のための勉強も特にせず、2009年は自分の英語のスキルアップを目標にして地道に英語学習に取り組もうと考えています。とはいえ、TOEICの解答速報がとりえのブログなので、問題と答えを覚える努力はしますのでご安心を。
↓やる気が出た方、クリック頂けると嬉しいです。



| HOME |