fc2ブログ
TOEIC語彙問題対策
前回のエントリーで単語学習について書いたのですが、たまたまMorite2さんもTOEICの語彙問題について、丸暗記ではなく文脈でとらえることが大切、と書かれています。

ということで、いかに文脈の中で単語の意味をとらえることが大切なのかを再度ご確認いただくために、Morite2さんの記事を参考にしつつ、今年のTOEICで出たパート7の「closest in meaning to」問題を調べてみました。

左が問題で、右が正答です。

○日本語訳の丸暗記でも解けそうなもの
challenging difficult
view sight
consider think about
promising hopeful
clear understandable

○日本語訳の丸暗記では解くのが難しいもの
issue concern
adjust alter
reach communicate with
capture represent
cover include
reach communicate to
pose present
assume responsible for
match equal
covered by included in

例えば、「issue=問題 concern=心配」と覚えていると、迷ってしまいますよね。「adjust=調整 alter=変更」も同様です。ましてや、reach=communicateや、capture=represent、pose=presentは解けません。本文を読まずに問題だけを見て解こうとすると間違ってしまうことになります。選択肢に、「reach = arrive at」のように、丸暗記だと選びそうになるモノが混ぜられているとなおさらです。

これらの問題は、しっかりと文脈をとらえていると正解に近づけます。「え、reach=communicateってどういう問題だったっけ?」という方のために、ちょっと例文を挙げてご紹介します。グルメ向けの高給食材のネット販売会社と、富裕層向けの雑誌との提携記事の抜粋です。

"We are delighted to partner with SCG Custom Publishing, Inc.," said Andrew Friedland, Vice President, Business Development, GourmetMarket.com. "This partnership offers us the opportunity to reach readers who constantly seek out the best of everything. The readers of these three publications are prime purchasers of gourmet food, fine wine, and other luxury items."

このreachを、「到達する」と丸暗記していると、「arrive at」を選んでしまいそうです。実際にその意味もあります。ですが、arrive atをこの文章に入れると、おかしいですね。arrive at readersとはいいません。「arrive at場所」か「arrive at a conclusion」「arrive at a decision」といった形で使われるのが普通です。

そこで、文脈を考えると、この富裕層向け雑誌の読者は、グルメ食材の購入者層なので、提携することで、常に良いものを求める人たちにcommunicateする機会が得られる、となって文意が通じます。英英辞典で「reach」を調べてみると、「To succeed in getting in contact with or communicating with」という意味があります。 ぴったり合いますね。

これはほんの一例ですが、TOEICでは、しっかりと「英語を英語としてとらえる」ということが重要です。パート7の語彙問題は、しっかりと文意を理解して、その中で答えるようにすると正解に近づけます。などと偉そうなことを書いていますが、私もいつも迷ってしまいます。日本語訳を無理やり英単語に当てはめて理解していることの弊害ですね。そこから脱却しなければいけません。そういう場としてとらえると、TOEICは非常によい機会です。英語感覚を磨いて使える英語を身につけるために役立てたいですね。

↓参考になった方、クリック頂けると嬉しいです。
banner2.gif  
英単語学習法
金・土と短期の関西出張だったので、夜大阪の実家に泊まったのですが、自分の部屋から、受験時代に使っていた参考書や、大学の合格通知、合格者名簿など懐かしいものが出てきました。どれどれと思いつつ、発掘された数々の英単語集を開いてみると、これがまた見事に全て途中で挫折していて唖然としてしまいました(苦笑)

最初のうちはマーカーで線や印が書き込まれているのに、途中からはきれいなんです。ひどいものになると、買ったきりでまったく読んだ形跡がないものもありました。単語集を買っただけで満足して覚えた気になるという典型的な駄目受験生ですね。

じゃあ自分がどうやって単語を覚えてきたのかなあと考えて、振り返ってみると、私の場合は、英文をたくさん読んで、分からない単語が出てきたら、研究社の「新英和中辞典」で引く、という作業を愚直に続けていた記憶があります。その証拠に、愛用していた辞書は手垢で真っ黒になっていました。今は、インターネットや電子辞書という便利なものがありますが、やはり自分の手で辞書をめくって覚える、という作業をした方が、記憶の定着にはより効果的なのではないのかな、と思います。

ただし、ある一定レベルになったら、英和辞典から英英辞典に移行した方がよいです。この点について、『AERA English』の連載でもおなじみの竹岡広信先生の言葉を著書から拝借します。

辞書に書いてあるのは、ほとんどの場合「単語本来の意味」ではなくて、「日本語に訳した場合に当てることができる訳語」です。このことがわかっていない受験生は相当多いと思います。意地悪な言い方をすると、「辞書を読んでも単語本来の持つ意味などわからない」ということです。もちろん、これは単語集についても当てはまります。

言われてみるとなるほど、ですよね。英単語に日本語の訳語を当てるのには限界があるので、「英語を英語として理解する」には英英辞典が役立ちます。ちなみに、私が愛用しているのは、「コウビルド英語辞典」(初版)です。ご存知の方も多いと思いますが、この辞書は、ロングマンやオックスフォードなどの英英辞典とは形式が全く異なります。

例えば、前回のTOEICで出題されたprominentという単語では、「Something that is prominent is very noticeable and important EG:There was one prominent advertisement among three pages of other ads.」と、単語の意味を説明するのではなく、どういう文脈で使われるのかが豊富な例文と合わせて紹介されています。この辞書の例文主義は、好き嫌いが分かれると思いますが、私には分かりやすく感じられるので、気になる単語はまずコウビルドで調べて、必要ならエキサイト辞書やdictionary.comでフォローしています。

TOEICの語彙に関して言えば、竹岡先生が東大の英語の語彙について書かれた以下の文章が当てはまると思います。

東京大学はセンター試験と同様、語彙自体は簡単なのですが、その「基礎的語彙をどれほどしっかり身につけているか」を尋ねているわけです。ある意味で厳しい問題だと言えます。

TOEICもまったく同じですね。竹岡先生は、こうした基礎的語彙の応用力を身につけるための英単語学習法として、「コロケーションで覚える」「語源で覚える」といったことを提唱され、単語集も出版されています。

なんだかとりとめのない内容なのに、更にそれに輪をかけてしまいますが、TOEICのスコアアップを目標にするのであれば、TOEIC対策の単語集は有効だと思います。試験に出そうな単語を集めているわけですから、当然勉強の効率が良いです。ただし、私の場合、時間を掛けて丸暗記するのではなく、あまり難しくない単語集を複数冊購入し、さっと例文と合わせて速読し、ローテーションで5周ぐらい回し読みしました。同じような単語がどの本にも出てくるので、何度も出くわすうちに、それが何となく頭の中でイメージとしてつかめるようになれば成功です。できるだけ、コロケーションや文章の中でその単語がどのように使われるのかを覚えたいところです。

何度見ても覚えられない単語や、試験で間違ってしまった単語を覚えたい場合は、Googleで検索するのがお勧めです。その場合、単純に単語で検索するのではなく、コロケーションで検索します。例えば、前回のTOEICで出た、「signs of improvement」で検索すると、例文がたくさんヒットします。その中から、自分で分かりやすいと思う例文(できれば信頼できる公式サイトのもの)を幾つかピックアップし、読んで、理解すれば、単語のニュアンスがぐんと覚えやすくなると思います。ある意味辞書より効率的かもしれません。

最後に、トーイッカーの皆さんにご安心頂きたいのですが、私はTOEICの問題を覚えて再現する記憶力を駆使して、膨大な量の英単語を暗記しているわけではなく、むしろ単語の暗記は苦手です。続いた試しがありません。TOEICの場合は、基本的な単語をいかにうまく使えるかが問われるので、そこを重視した語彙の勉強をすれば、難語を覚えなくてもスコアアップにつながると思います。


↓私が単語集を丸暗記するのが苦手と知ってほっとした方、クリック頂けると嬉しいです。
banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.