fc2ブログ
7月のTOEICスコア表
今日帰宅したら、7月のTOEICのスコア表が届いていて、詳細は下記の通りでした。

リスニング:495 リーディング495: TOTAL SCORE:990

ABILITIES MEASUREDはそれぞれ上から順に以下の通りでした。

リスニング:95・95・100・97
リーディング:100・100・100・100・100

でした。リスニングは96~97点、リーディングは予想外の満点だったことになります。

今回のリーディングは、あまり考え過ぎずにスピーディーに解いたのがよかったのかもしれません。昨日の日記で、TOEIC満点までに1万問以上解いたと書きましたが、問題をたくさん解いた効果として、「直観力」が養われたと思います。TOEICを受けたことのある方なら、皆さん感じると思いますが、TOEICのリーディングは時間との戦いです。なので、とにかくスピーディーに解くことが大切です。

私の場合は、PART5で選択肢を先に見て解く、ということはやっていません。答えが明らかなサービス問題以外は、さっと全文に目を通してから答えています。それでも、今回のTOEICでは、15分程度時間が余り、なおかつ満点が取れたのは、「直観力」が上がったからです。

問題を1万問解いたことで、特にPART5の問題の傾向が感覚として掴めるようになった気がします。TOEICには傾向があるので、問題の意図と正答が以前よりも正しく直感で判断できるようになったことでスコアが上がったのだと思います。問題を見た瞬間に、「あ、この問題は品詞を問う問題だから、答えはこれだな」といった瞬時の判断のスピードと精度が上がったんです。

市販の参考書では、問題の先読み等のテクニックを紹介しているケースが多いように思いますが、「直観力を養う」ことの大切についてはあまり指摘されていない気がします。小手先のテクニックも身につけるに越したことはないかもしれませんが、それよりも、たくさん英語に接して、たくさんTOEIC形式の問題を解くことで、TOEICに対する直観力を高めることが、結果としてTOEICのスコアアップの近道なのではと思います。

次回以降の日記では、私が取り組んだ多数の参考書のうちのお勧めや、TOIEC試験当日に気を付けていることなどを紹介したいと思います。

TOEIC満点私の勉強法
4月に勉強をスタートして、6・7月のTOEICで満点を達成するまでの3ヵ月間。とにかく私が一番のポイントに置いたのは、「たくさんの問題を解くこと」でした。「習うより慣れろ」です。英語の勉強を長年さぼっていて、新形式のTOEICも受けていないのですから、まずは慣れることだと思ったんです。

結論から書きますが、この3ヵ月間で、自分でも驚いたのですが、1万問以上の問題を解きました。もちろん数えながら解いていたわけではなく、あとで計算してみたんです。参考書代(私の場合約5万円!)がかかりますし、英語好きでないとできない体育会系の勉強法なので誰にでも勧められる方法ではありませんが、「1万問解く」というのは私の場合はTOEIC満点達成に大きな効果があったことになります。

参考までに、私の場合は以下の参考書に取り組みました。名称と問題数(概算)を列記します。

新公式問題集1-3:1200
レベル判定模試1-3:600
Z会オンライン模試:200
新最強トリプル模試3:600
実力診断模試3-4:400
Tactics for TOEIC:968
直前の技術:392
完全攻略ガイド:200
実戦パーフェクト模試:400
トータル戦略模試:400
30Days to TOEIC:200
中村澄子緑本5冊計:959
文法頻出問題600問:400(新形式のみ)
入試頻出英語問題1100:1100
パターンで解けるTOEIC TEST:330
短期集中講座英文法:489
短期集中講座リスニング:286
出まくり英文法:64
出まくりキーフレーズ:152
特訓リーディング:200
ウルトラ語彙力主義:88
英文法出るとこだけ:176
正解が見える:220

問題数総合計:10024

上記の他に、途中で挫折した参考書や立ち読みで解いたもの、それにサンプル問題もありますから、重複なしで間違いなく1万問以上解いています。また、公式問題集や澄子本はそれぞれ3-4回繰り返しているので、累計だと1万問は軽く超えている計算になります。

通勤の車内では、澄子本や文法書の「FOREST」を読んだり、携帯音楽プレイヤーで公式問題集のリスニング問題を繰り返し聴き込み、毎日家に帰ってから、ネットやTVを見る時間を削って、上記の参考書に取り組み、週末も趣味のテニスは優先しつつ、空いた時間で模試中心に取り組みました。

不思議な感覚ですが、ある一定数以上問題を解くと、点数が高いレベルで安定するようになりました。どの模試に取り組んでも、950点以下の予想スコアになることがなくなったんです。私の場合は、「1万問の壁」を超えた時に、レベルが一ランク上がったのかもしれません。

効果のほどは保証しかねますが、この「1万問解く」という方法は、TOEIC対策として効果があるのではと私は思います。参考書を買うお金がないのなら、公式問題集1冊で400問、3冊で1200問、澄子本5冊で約1000問ですから、それぞれを5回繰り返せば累計1万問を超えます。

自分で何問解いたかをグラフ化して、1万問を目指すのもよいかもしれません。ただ、できるだけ短期間で集中して1万問解いた方が良いと思います。だらだら解いてもモチベーションが上がらず非効率的ですし、集中して取り組んでいったんベースを作ってしまえば、そこから先が楽になるのではと思うからです。

7月に受けたTOEICの結果が早ければ明日郵送されてくるはずです。満点だったことはネットで確認済みですが、何問間違ったのかが気になります。スコア票が届き次第、ブログに結果を公表したいと思います。デジカメやスキャナーを持っていないので、スコア票をUPするのが難しそうですが。

↓参考になった方、クリックして頂ければ嬉しいです。


Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.