fc2ブログ
英単語ピーナツほどおいしいものはない
「同時通訳の神様」國弘正雄さんの著書「國弘流 英語の話し方」に出てきて気になっていた本があります。それは、清水かつぞーさんの「英単語ピーナツほどおいしいものはない」という本です。

國弘さんといえば、我々の世代にとっては、松本道弘氏、東後勝明氏、村松増美氏などと並んで、英語学習者にとっては雲の上の存在のビッグネームです。余談ですが、「英語の神様と言えば誰?」という質問に対しての答えで世代が分かるかもしれませんね。私とおなじ40代なら、間違いなく國弘さんの名前がかなりの割合で挙がると思います。

とそんなことはさておき、そんな國弘さんが紹介していたのですから、読んだ時は「買おうかなあ」と思いつつ、いつの間にか忘れていたのですが、今、この本が売れているようです。

きっかけは、Google日本支社長の村上憲郎さんの「村上式シンプル英語勉強法」という話題書で紹介されたことです。私もこの本を立ち読みし(買えよっていう突っ込みはなしで)、「あ、そういえば買うの忘れてた」とばかりに早速金・銀・銅メダルコース3冊を購入し、銅メダルコースをやってみました。オリンピック時に書名がタイムリーなのもいいですよね。

で、やってみた感想としては、この本いいです! この本のポイントは、単語を「英→日」で棒暗記するのではなく、「日→英」のコロケーションで覚えるという点です。

未だに覚えているのですが、我々世代の定番だった「試験に出る英単語」の最初の単語が、「intellect」で、それに対して「知性」という訳語を覚える仕様になっていました。高校生の時、何度も挫折して最初からやり直したので、この単語だけは覚えています(笑) 

こうやって、一つの英単語に対して一つの訳語で覚えようとすると、応用が利かなくなるというデメリットがあります。例えば、TOEIC頻出語で、「sanction」という単語があります。私の場合、棒暗記で「制裁」という訳語が頭の中にすり込まれていたので、問題集で「承認」の意味で出てきた時に間違えた経験があります。

これに対して、「日→英」のコロケーション(連語)で覚えると、前後の単語の結びつきで覚えられるので、単語の持つイメージがつかめるようになり、訳語に縛られないフレキシブルな英語力が身に着くと思います。

例えば、前述の「intellect」なら、「知的に優れた人」という日本語が示され、その下に、「a su...ior int....ct」という英語が添えられ、「a superior intellect」と穴埋めして完成させます。この問題の前後に、同じ「intellect」や、派生語の「intellectual」といった単語のコロケーションが配置されています。

著者の清水かつぞーさんは、元々駿台予備校の講師だったので、受験生が覚えやすいよう、この本にはさまざまな工夫が施されています。コロケーションが覚えやすいような順番に配置され、見開きに1つピーナツのキャラクターがイラストで登場し、受験生を励ますメッセージを添えたり、章の合間に綴られている「英単語つれづれ草」というエッセイにも、受験生に対する愛情があふれています。

國弘さんの本にも書かれていますが、清水さんは、膨大な量のコロケーションを、自ら読んだ英文の中からピックアップし、それを受験生用にアレンジして、この単語本を作り上げたそうです。「売れればいいや」的な発想で作られた単語本とは一線を画する、読者への熱意や愛情や気迫をこの本には感じることができます。

短期間でTOEICのスコアアップを目指すための対策なら、もっと効率の良い本があるでしょうが、中長期的に単語力を身につけたいと思っている方なら手に取ってみる価値はあると思います(もちろん、合う合わないはあるでしょうが)。ちなみに私は、銅メダルコースの777のうち、分からなかったのが36個(約5.6%)ありました。答えを見て、「あ、そうか」と分かっても、意外と出てこないものですね。時間を見つけて銀・金メダルコースにも挑戦してみようと思います。

同じシリーズで是非ビジネス英語に的を絞ったTOEIC対策の本を出してほしいなあと思っていたのですが、残念ながら著者の清水さんはすでにお亡くなりになったそうです。誰かが後を引き継いで、同じぐらいの情熱をこめた本を作ってほしいものです。

TOEICで高得点を取るためのポイントの一つは、「flexibility」だと思います。ルールを覚えることは大切ですが、コロケーションを多数取り込んで、引っ掛け問題や応用問題にも対応できる、柔軟さを身に着けたいですね。ETS側は受験者に対していろいろな罠を張り巡らせてきますから、それを軽やかに交わしたいものです。

このページのレイアウトについて
いきなりブログタイトルとは無関係な愛犬の話です。

ブログをはじめるにあたって、フレームのデザインを選ぶことになりました。このフレームを私が選んだのには理由があります。

私の実家には、柴犬のTEX(テックス)がいます。彼は、阪神大震災で被災して、飼い主とはぐれてしまった被災犬です。施設に引き取られていたのを、縁あって私の実家の家族に引き取られ、以来13年たった今でも元気に日々を過ごしています。

彼の年齢は17歳半だそうです。人間でいうと90歳以上なのではないでしょうか。お盆に実家に帰ったのですが、さすがに足が弱ってきていて、朝晩の散歩には出かけるものの、よたよたとペースは上がらず、暑さもあって帰りは抱きかかえられて戻ってくることが多いようです。

実家に引き取られた直後の数年間は、震災のショックからか、周囲のちょっとした物音にも敏感になっていて、警戒心が強く家族にもなじまず、車の音が怖くて横断歩道の手前で座り込んでしまったことや、実家から脱走してしまったこともあったそうです。私が年に数回実家に帰った時も、「知らない人が来た」とばかりに、近づいて来ませんでした。

そんな彼も、実家の家族の献身的な愛情もあって、周囲に対しての警戒心を少しずつ解き、家族にとって欠かせない家族の一員となりました。今では、私が実家に帰っても、堂々と寝転がっていて、まったく我関せず、といった様子です。

彼はもう一日のほとんどを寝て過ごしています。近い将来、家族とのお別れの時が来ることは避けようのないことです。不肖の独身息子のせいで孫のいない実家の両親が孫同然に可愛がってきた愛犬との別れを考えると、離れた場所にいる私も胸が痛くなります。テックスのために家をバリアフリーにリフォームしたり、テックス中心の生活になっているのですから。

何年か前、インターネットで、「虹の橋」という詩が話題になったことがあります。詩の内容は、飼い主は、愛するペット達と別れても、天国の手前にあるという 「虹の橋」でまた再会して、一緒に虹の橋を渡り共に天国に行けるのだという内容です。

実家の家族の人生に喜びを与えてくれたテックスに心から感謝して、彼が残りの日々を幸せに生き、そして、家族がいつかテックスと「虹の橋」で再会できるように、そういう思いをこめてこのフレームを選びました。最後に、長くなりますが、この原詩を引用します(英語についてのブログらしく)。

Rainbow Bridge

Just this side of Heaven is a place called Rainbow Bridge.
When an animal dies that has been especially close to someone here,
that pet goes to Rainbow Bridge.
There are meadows and hills for all of our special friends
so they can run and play together.
There is plenty of food, water and sunshine and
our friends are warm and comfortable.

All the animals who had been ill and old are restored to health and vigor;
those who were hurt or maimed are made whole and strong again,
just as we remember them in our dreams of days and times gone by.
The animals are happy and content, except for one small thing:
they each miss someone very special, someone who was left behind.

They all run and play together,
but the day comes when one suddenly stops and looks into the distance.
His bright eyes are intent; his eager body begins to quiver.
Suddenly, he breaks from the group, flying over the green grass, faster and faster.
You have been spotted, and when you and your special friend finally meet,
you cling together in joyous reunion, never to be parted again.
The happy kisses rain upon your face; your hands again caress the beloved head,
and you look once more into those trusting eyes,
so long gone from your life, but never absent from your heart.
Then you cross the Rainbow Bridge together...

*Author Unknown*

tex2.jpg

ブログ開始!
1999年11月以来、約9年ぶりに受けたTOEICで、2008年6・7月と、続けて満点を取ることができました。9年前も950点(L495・R455)だったので、ゼロから満点を達成したわけではありませんが、特にこの5年間は、ほとんど日常の仕事では英語を使っておらず、英会話学校やTOEICの専門学校に通ったことは一度もありません。

元々、英語の勉強は好きで、外国語大学を卒業しましたが、海外在住経験は、大学時代に留学という名目で遊学していた約10カ月のみで、帰国子女ではありません。そんな私でも、TOEIC満点を目指して英語の勉強を4月から再開し、6・7月と続けて満点を取ることができました。

もしかすると、私の勉強法を紹介することが、TOEICの点数を上げるために勉強している方の参考になるのではと思い、根っからのアナログ人間で不安はありますが、ブログに挑戦してみることにしました。飽きっぽいので、どこまでこのブログがまめに更新できるかは分かりませんし、すぐにネタが尽きそうですが、できる限りTOEICを受け続け、このブログも継続できればと思っています。

Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.