fc2ブログ
新刊情報
公式トレーニングの第2弾が12月4日発売になります。
『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング 2 リーディング編』
『公式TOEIC Listening & Reading トレーニング 2 リスニング編』
2017年に発売されたシリーズの第2弾ですね。
私の記憶では、前回は韓国の公式教材の焼き直しでした。
今回はどうなんでしょうか。

精選模試のPart5特化型の問題集が12月12日発売予定です。
『TOEIC(R) L&Rテスト 精選模試【文法・語彙問題】』
このシリーズは問題のクオリティが高いですからね。
現在730点レベルでPart5を強化したい方にはよいかもしれません。

1月末にコスモピアからこんな本が出るようです。
『TOEIC L&Rテスト Part5 1500問』
著者や内容は不明ですが、予価2640円のようです。
上記の精選模試と合わせて『でる1000』のライバル登場でしょうか。
1500問ってすごい量ですね。

私は総合対策書の『金のパッケージ(仮称)』を1月20日刊行予定です。
パート別の基本的な対策と勉強法、模試1回分を一冊にまとめました。
Part1単語やTOEIC基本単語などのおまけも付けます。
主に初受験の方向けの全パート対策書です。
とりあえずこれ一冊で一通りのTOEIC対策はできます。
特急シリーズですが新書サイズではなく、『でる1000』と同じ判型です。
初受験者や先生方の選択肢の一つになればと思います。

講師職を引退し、ぬいぐるみ事業も頑張っております。応援していただけたらうれしいです。
公式HP:https://rainbowpetnui.com/
アマゾンページ:https://www.amazon.co.jp/stores/page/1273C60B-44C7-4D4E-8D86-1DB665A197D1
インスタグラム:https://www.instagram.com/rainbowpet_official/
Facebook:https://www.facebook.com/rainbowpetnui

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
英単語・熟語 ワードツリー
神田外語学院の元同僚で、『精選模試1・2』の共著者の一人である野村知也先生の新刊『TOEIC L&Rテスト 英単語・熟語 ワードツリー』(旺文社)をご献本いただきました。400ページ以上にぎっしり情報が詰まったすごい力作です。

IMG_0316.jpeg

TOEICに出る約2000の単・熟語をテーマごとにまとめ、約1600の「コロケーション(フレーズ)」と「例文」が付いています。タイトルの通り、語源情報も豊富です。たとえば、portfolioなら、「port(運ぶ、港)+folio(葉、リーフ)→持ち運びに便利なルーズリーフに描いたアート→(自作アートの)作品集」といった説明の横にイラストと、TOEICに出る例文まで付いています。TOEIC対策の単語本でここまでくわしく語源を説明している本は記憶にありません。

理系で元IBMの野村先生らしい緻密なデータ分析にも驚かされます。たとえば、多義語のページには、それぞれの意味がどの程度出題されるのかが円グラフで示されています。韓国の公開テストの過去問を掲載した既出問題集の7000問のデータベースにしたそうです。

単・熟語以外に、多義語、言い換え表現、同義語、口語表現まで入っています。この本をカタチにするのは、きっとすごい労力だったと思います。同じ著者の立場として、僕も頑張っていい本を書かなきゃな、と背筋を正されました。

金フレと金の熟語をまとめた本を出してほしい、といった要望を読者から受けたころがあるのですが、この本で十分ですね。注意点としては、表紙に対象600点以上とあるように、初中級者だと膨大な情報量を消化しきれないかもしれません。短期でパパっと効率よく単語を覚えたい方にも不向きです。600点以上の基礎力があり、時間をかけてしっかりTOEICに出る単・熟語を学びたい方、語源で単語を覚えるのが好きな方、TOEICを指導している講師の方にはオススメの一冊です。

ぬいぐるみ事業も頑張っております。応援していただけたらうれしいです。
公式HP:https://rainbowpetnui.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/rainbowpet_official/

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けるとうれしいです。

banner2.gif
新刊情報他
来月公式問題集10が発売になりますが、旧作の参考書の改訂版も次々に出るようです。以下でまとめてみました。

9月22日発売
TOEIC L&Rテスト書きこみノート 文法編(Gakken)
TOEIC L&Rテスト書きこみノート 単語&熟語編(Gakken)
私が明海大学時代にお世話になっていた白野伊津夫先生監修です。

10月3日発売予定
TOEIC(R) L&R TEST 文法完全攻略(明日香出版社)
石井辰哉先生のロングセラーの増補・改訂版です。
旧版は私もサラリーマン時代に使わせて頂きました。

10月26日発売予定
増補版 TOEIC®L&Rテスト出る語句1800+(コスモピア)
講師仲間のJayさんのロングセラーの増補版です。

11月10日発売予定
改訂版 TOEICテストに でる順英単語(KADOKAWA)
私も2000年に受験した際、この本で勉強した記憶があります。

私の手元にある懐かしい参考書の一つが、『出まくり キーフレーズ』です。良書でしたが、出版社のHPを見ると、今は電子書籍のみの販売のようです。表紙のデザインがなぜかハンバーガーで、同じシリーズの『出まくり 英文法』はホットケーキでした。すごく好きな表紙だったのですが、ETSの検閲に引っ掛かり、普通の表紙になってしまいました。

IMG_0299.jpeg

ちなみに、韓国のTOEIC本の表紙は何でもありです。日本でも受験者数増のための活動の一環として、そうなればいいなあと思ったりします。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
新刊情報他
先日発表された2021年度のベストセラーランキングで、金フレが日販で総合17位、トーハンで総合15位にランクインしました。発売後4年以上経ちましたが、累計120万部を超え、多くの受験者に支持していただいています。著者として御礼申し上げます。

日本では、800+という公式教材が発売になりました。入手して内容をざっと見ましたが、練習問題は韓国の既出問題、最後の模試は新問ではと思います。模試が2セット入った精選模試の最新刊は、Kindleで入手しました。難易度的にはこれまでのシリーズより低めで、実際のTOEICに近い印象です。問題や解説のクオリティはさすがに高く、付録も丁寧に作りこまれています。

韓国では、ETSの公式本が6冊、12/13に出るようです。中でも注目は、過去問が10セット入った既出問題集の第三弾です。解説がハングルなので、上級者向けですが、私ももちろん購入します(購入方法や音声ダウンロードの方法は、くわしい方に聞いてみてください)。お住まいが東京なら、水道橋の高麗書林にも年末あたりには入荷するのではと思います(まだ予約は始まっていないようですが)。同時に出る総合書と入門書の内容は不明ですが、過去に出た本と同内容なら、前半の練習問題がこれまでに出た既出問題集からの抜粋、最後の模試が他の本に未掲載の過去問だと思われます。私はその巻末の模試目当てで購入します。

私は、来年2月末発売予定の特急シリーズの新刊『金の文法(仮称)』の作業中です。先週、初稿のゲラが届き、ざっと修正が終わりました。より最新傾向を反映すべく、160問中4問を差し替えました。『でる1000』を160問に圧縮し、1問あたりの解説量を増やしたイメージの本です。「TOEICの世界では」のネタや、Part5の重要なポイントをまとめた「金のルール」、上級者向けのランダム160問といったコンテンツも盛り込みます。ゲラを読みながら、良い本だなあ、と自画自賛しております。その他2冊が進行中ですが、発売は来春や来秋になりそうです。まずは『金の文法』に全力投球します。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
TOEIC本情報(1016)
難易度の高い問題だけを集めた公式教材が発表されたので、表に追加しました。
過去問の正答率を分析し、難易度が高い出題パターンだけを集めた本とのことです。
12月6日発売予定です。

図1

公式問題集8は、すでに大手書店の店頭に並んでいます。
私も入手したので、さっそく解いてみようと思います。

11月5日発売予定の読解特急4は、作業が終了しました。
ビジネス文書のシングルパッセージだけを集めた本です。

来年2月発売予定の『金の文法(仮題)』も作業進行中です。
Part5で出題される文法問題を160問掲載する予定です。
作問に当たっては、ここ数年の最新傾向を反映しました。
「タイプ別解き方の説明→基本演習→実戦演習→巻末にランダムまとめ」
という『でる1000』と同じ構成です。
「TOEICの世界では」の雑学も盛り込みます。
Part5の文法問題のエッセンスが詰まった一冊にしたいですね。

PS:10月3日の公開テストの結果は、来週火曜日の正午に発表予定です。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.