fc2ブログ
新刊情報他
皆さん、御無沙汰しています、とご挨拶したくなるほどブログの更新頻度が減っているTEX加藤です。日々の学校業務と授業、週末や夜は執筆作業に追われていますが何とか生きています。以下は皆さんへのお知らせです。

1. 7月公開テストアビメ
図1

パート2でWhenかWhereかを聞き逃してしまったので、Whereに賭けたのですが、残念ならWhenだったようです(試験後に複数のTOEIC講師仲間に確認済)。以下は試験中の私の頭の中です。

「げ、最初聞き逃した」
(A) Whenに対する答えだったので保留
(B) 全然違ったので、「どうかWhereの答えが(C)に来ませんように」と祈る
(C) Whereに対する答えだったので、「もーなんでよー」と心の中で叫びつつ勘マークで(C)を選ぶ

Part2で大事なことは、ここで精神的に動揺しないことです。私も、「ぎゃー。パーフェクトを逃してしまったああ」「どうしよう。495取るにはあと2ミスしかできないよ」などと焦らずに、「ま、いいか。3問ミスまではLで495が取れるし」とあっさり気持ちを切り替えています。この「あっさり」が大事なんですよね。

個人的には、負け惜しみではなく、199問正解、って人間味があって好きなんです。
まちがったって いいじゃないか TEX加藤も人間だもの(相田みつを風)。


2. 著作情報
「読解特急5 ダブルパッセージ編」が発売となりました。TOEIC特有の2文書型問題が全部で20セット入っています。通勤・通学の学習の友としてご活用いただければと思います。年1ペースで出している読解特急シリーズも5冊目です。神崎さんとDanはとても仕事がしやすいチームです。読解特急が私の著者デビューだったのは本当に幸運でした。

月刊『ENGLISH JOURNAL』に連載している「奥様のためのTOEIC TEST講座」が10月末にアルクから単行本化される予定です。TOEICのPart5で中上級者が落としがちな問題に絞って解き方を紹介していますので、このブログの読者の皆さんにも役立つ一冊だと思います。詳細が決まりましたらまたブログにてご報告します。

昨年3月に発売された「出る単特急 金のフレーズ」が8刷累計65000部となりました。こんなに売れるとはびっくりですが、これまでの私のTOEICの受験ノウハウのすべてを詰め込んだ甲斐がありました。この本がヒットしたのはひとえに読者の皆さんの口コミのおかげです。ありがとうございます!

PS:書店に並んだTOEIC本の新刊を眺めていて知ったのですが、浅見ベートーベンさんって、TOEIC22回連続満点なんですね。私のTOEIC公開テスト連続受験満点記録を超える人が世の中にはいるのかもしれません。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
マクドナルド
先日、郊外のマクドナルドに入り、ホットコーヒーを飲みながら読書をしていて気付いたのですが、マクドナルドのホットコーヒーっておいしくなりましたね。一昔前は、異常に苦いアメリカからやって来た謎の黒い液体、って感じで、ブラックで一口飲むと、「ヒャッ」と小さく悲鳴を上げつつ、あわててミルクや砂糖を緊急大量投下、という状況に追い込まれていたんです。However, 知らぬ間に、それがすっかりおいしくなっていたんです。Therefore,「むむっ。さすが、味なことやるマクドナルドだなあ(古すぎ)」とつぶやく中年男の昼下がり、と事態は急速な展開を見せたのであります(ちょっと接続副詞の使い方に無理があるかな)。

などと、フェイスブックに書き込んだところ、「先生、マックのコーヒーはおかわりできるんですよ」というショーゲキ的なコメントが生徒から寄せられたんです。そうとわかっていれば、一杯のコーヒーとビバリーヒルズバーガーとポテト、さらには食後の読書のバランスを考えつつ、ちびちび徳利で日本酒を飲むようにコーヒーをせこくすする必要がなかったのに、と思っても後のヤマザキ春のパン祭りだったのです。

でも、お代わりって、席に座りながら競馬新聞片手に、口の周りにケチャップを付着させつつ、「お姉さん、お代わり」とそのあたりにいる店員さんに頼むと持ってきてくれるのでしょうか。それともやっぱりカウンターに行って、「なにあのおじさん、カップ手に持って。お代わりみたいよ。せこいね」という周囲の女子高生の目を気にしつつ頼まなければいけないのか、何杯でもお代わりできるのか、等々、疑問は尽きません。

さらには、問題は海外へと飛び火し、「海外のマクドナルドでもコーヒーはお代わりできるのか」「Can I have another one? Sure.」といったパート2的な会話が店内で交わされるのか、と、にわかに国際化の様相を呈するのであります。

と、またしょうもない疑問を綴ってまいりましたが、ついに来週から通常授業がスタートします。このブログの更新頻度も以前のように週1程度に減ることが予想されますので、読者の皆様もご安心下さい。


3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
ホット
昨日、ドトールでふと思ったんですが、コーヒーを注文するときに、「ホットでよろしいでしょうか」と聞かれるのはひょっとして世界中で日本だけではないでしょうか。私は米国留学時に、「アイスコーヒー」というものがないことを知って愕然としたことがあるのですが、「アイススターバックスラテ」って日本以外でも売ってるんでしょうかね。

日本の喫茶店では、注文時に「ホット!」とだけ鋭く言い放つ中高年のご婦人の姿もしばしばお見かけしますが、In a Japanese café, the word “hot” is closest in meaning toという同義語問題では「coffee」が正解、という暗黙の了解があるわけです。「tea」「milk」「pants」といった選択肢は不正解です。リサイクルされる可能性が高いので注意しましょう。

私が生まれ育った関西では、「ホット」は当たり前で、さらに「レーコー」という言葉が飛び出したりします。「冷たいコーヒー」つまり「アイスコーヒー」のことです。まあ最近の若い人はおそらく使いませんが、60代以上の方ならおそらく「アイスコーヒー」じゃなくて「レーコー」を普通に使うのではと思います。「ご注文はお決まりでしょうか」「私ホット」「私はレーコー」「私も冷たいの」といった会話が交わされるわけです。

今度うちの母親は生まれて初めてハワイに海外旅行するのですが、普通に「ホットください」「レーコー(ないかな)」または関西弁で「ホットコーヒー」って注文しそうです。まあハワイの方はきっと慣れてるから問題ないでしょうけど。米国のスターバックスで「ホット」「レーコー」って注文すると何が出てくるのかがちょっと気になります。


昨日勤務する神田外語学院を訪問し、春休みのTOEIC合宿の結果を見せてもらいました。私が指導したクラスでも大きくスコアを伸ばした子が何人かいたのですが、一つの共通点が、「最終日に私にサインをもらいに来た」でした(笑) もちろんサイン自体にそんなご利益はないのですが、先生との相性、というのもスコアアップには重要な要素なのかもしれません。あ、そうや。「TEX加藤サイン入りTOEICスコアアップシール」があったら売れるんちゃうか。これは儲かるで。さっそく手配やな(←金の亡者の貧乏TOEIC講師)。


3月7日発売の「出る単特急 金のフレーズ」に関するご意見・ご感想はこちら、誤植のご報告はこちらへお願いします。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
桁を変える
一部の書店ではすでに特急シリーズの新刊3冊が並んでいるようですね。普通のTOEIC対策本ではないので、読者の皆様の感想が楽しみです。

さて、一昨日、問題再構築についての記事を書きましたが、「過去問のストックが1000問を超えた」と、「過去問のストックが100問を超えた」って、聞いた瞬間のインパクトが違いませんか? 桁が変わると印象がずいぶん違いますよね。

私が企画の仕事の時も常に意識していたのは、この「桁を変える」ということです。たとえば、家庭用プラネタリウムの企画で最もこだわったことの一つは投影される星数です。企画当時、科学館のプラネタリウムが投影する星数は、3000~8000個でした。肉眼で見える星の数は、6等星までの約8000個、そのうち実際に見えるのは約3000個とされていますから、肉眼で見える範囲の星数は十分再現しているわけです。

で、ここで、家庭用プラネタリウムの星数を、消費者に強いインパクトを与えるにはどうすればいいかと考えます。お客様は、「家庭用プラネタリウム」って聞くと、普通は、科学館のプラネタリウムより少ない星数を想定しますよね。「おもちゃだからまあこの程度だろう」という常識で考えますから。実際、それまで販売されていた「ピンホール式」と呼ばれるおもちゃのプラネタリウムの星数は数百個でした。

では、この数を、科学館と同じ数千個単位にしたらどうでしょう。「へぇ。科学館と同じ数の星が家で見られるんだあ」と少しインパクトが出ますよね。でも、これってまだ常識の範囲内だと思うんです。なので、桁を変えて、「科学館を超える1万個の星数を実現」とすれば、お客様の想像の範囲を超えて、「すごい」「欲しい」というインパクトが生まれます。「肉眼で見えない星まで再現しても意味がないんじゃないの」と常識的に考えてはいけません。そこを突き抜けないとヒット商品は生まれませんから。

TOEICの世界でも、「TOEICを10回受けたことがあるんです」って聞くと、「へぇー結構受けてるんですね」といった程度の印象ですが、「TOEIC100回受けました」というキム・デギュンさんのレベルになれば、出版社から声がかかります。「公式問題集を10回音読した」と「公式問題集を100回音読した」では、学習効果が全然違うでしょう。

仕事や勉強の壁を突き破るには、この「桁を変える」の発想が有効な場合もあるのではと思います。え、じゃあTOEICで100回連続990点取ってくださいって? そ、それはさすがに難しいので、「二人合わせてTOEIC受験回数100回超の著者」で許してください(100回のほとんどが神崎さんだけど)。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
好きこそものの上手なれ
TOEIC征服日記」のmasamasaさんが目標の900点を達成されましたね。おめでとうございます。

masamasaさんを見ていると、Nothing is hard to a willing mind.(好きこそものの上手なれ)だと改めて感じます。「一日○時間」という学習記事を読んで、よくあれだけ勉強が続くよなあと思っている読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、ご本人は楽しんでいて、全然苦痛ではないと思います。

学生の指導をしていても、一旦英語学習が楽しくなってしまえば、こちらが何もしなくても勝手に勉強するわけですから、放っておいてもTOEICのスコアは上がります。まあ、「先生、スコア上がりました! 先生のおかげです」と言われれば、無理にそれを否定することもないので、「うん、まあ先生はプロだからね」と答えますが(もちろん嘘です)。

「英語学習が楽しい→勉強が継続する→TOEICスコアが上がる→さらにやる気が出る」というプラスのスパイラルに生徒が入れば、もう後は指導者の出る幕はあまりありません。せいぜい公式認定証を見て、今後の学習計画について簡単にアドバイスしたり、スランプになったら励ましたり、質問があったら答えたりする程度です。

言い方を変えれば、このプラスのスパイラルに生徒を入れることこそが指導者の役割ではないかと思うのです。本人が勉強するのが苦痛だと、よほど強いモチベーションがない限り、TOEICのスコアを伸ばすことが難しくなります。

じゃあ、どうすればこの「正のスパイラル」に入ることができるかというと、一つは、「真剣になること」だと思います。たとえばスポーツでも、真剣にプレーしていると、最初はそれほどではなくても、だんだん楽しくなります。英語学習も同じでしょう。とにかく、最初は楽しくなくても、真剣に勉強すれば、そのうち楽しくなってきます。そうして生徒を真剣にさせるのが指導者の役目の一つでしょう。

とはいえ、生徒、特に学生を真剣にさせるのは至難の業です。ここが講師のスキルですよね。生徒との信頼関係を築く上で、TOEICの専門知識や受験経験、高い英語力はもちろん必要ですが、生徒をいかにしてやる気にさせるか、というスキルの方が、講師にとってははるかに重要ではと思うのです。

そうしたスキルにはさまざまなものがあると思いますが、その一つとして、「一対一で学生に向きあう」ということがとても大切だと感じています。「先生スコア50点も上がったよ」と言われたときに、「よかったね。おめでとう」だけではなく、「○○さん、よかったね。それじゃあ500越えたんだ。前回惜しかったもんね。今回頑張ったじゃん」と言ってあげれば、「この先生は私のことを見てくれている」と思うでしょう。その生徒の名前とスコアが頭に入っているということですから。

こうしたちょっとしたことで生徒のやる気を高め、真剣に英語学習に取り組むきっかけを作ってあげたいなと思います。神田外語学院と明海大学だけで担当している生徒が300人近くいるので、完璧とはいかないのですが、なんとか努力して生徒全員の顔と名前、スコアが一致するようにしたいです。

かくいう私自身、最近は、講師特有の「TOEIC疲れ」からか、2回続けて985だったので、先日エッセンスで受験したIPでは、学習者目線で楽しんで受験することを心がけてみました。結果はまだわかりませんが、以前のように20分時間が余りましたし、テスティングポイントを頭に入れることもできました。10月の公開試験も楽しんで受験したいなと思います。


参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif  
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.